潮見の森 
(多治見市)
 
                              2016年4月6日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 
ハナモモとサクラ

麓では満開




   
タチツボスミレ(立壺菫):スミレ科

托葉には、櫛状の切れ込みがある ・雌しべの柱頭は、棒状で白い ・側弁に毛は無い → タチツボスミレ




   
 シハイスミレ(紫背菫):スミレ科

水平気味の葉や、垂直に立った葉という違いはあるが、シハイスミレにしておこう 

* マキノスミレの葉は垂直になる・・・らしいが





1
 
2
 
3
 
4
スルガテンナンショウ(駿河天南星):サトイモキ科

1  芽出しのころは、タケノコ風   2  葉が伸びてきた

3  仏炎苞(ぶつえんほう)・・・ぺろりとした部分

4  仏炎苞をめくると、先端が膨らんで前かがみになった白いものがある(附属体)

これがスルガテンナンショウの特徴




   
コバノガマズミ(小葉のがまずみ):レンプクソウ科
・スイカズラ科


もうすぐ花が開く




ウワミズザクラ(上溝桜):バラ科

つぼみが大きくなってきた
 

ウリカエデ(瓜楓):ムクロジ科カエデ属

枝いっぱいに花が咲いていたが、雄花ばかりだった (=雄木)




   
  
 スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵):ウマノスズクサ科-1

新しい葉が出ていたので、花も新しいかと思って根元の枯葉を退けてみたが
花は新しくなかった




   
 スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵):ウマノスズクサ科-2

上の画像に比べると、ずいぶん赤っぽい花




 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 アオキ(青木):ミズキ科

1・2  真っ赤な実がたくさん生っていた株だったのに、花は雄花っぽい(雄しべが4つある)

あれ??おかしい!…と思って、同じ株のあちこちの花を観察したが、皆この色の薄い中央が緑っぽい花ばかりだった

『雌雄異株』だとばかり思っていたが、両性花もあるのだろうか??

3  雌しべだけの雌花

4  雄しべだけの雄花

5  雄花がたくさんつきすぎて、重くて垂れていた




   
ヤマモモ(山桃):ヤマモモ科  雄花・雄木

花の大きい雄花はよく見かける




  
   
ヤマモモ(山桃):ヤマモモ科 雌花・雌木

この時期に訪れることが少ないので、雌花は初めて見た

突き出ているのは、雌しべの柱頭で2つに分かれている

この雌しべの1つ1つに実が生るっていうこと? ↓

 
2014/6/13撮影 比較のため借りてきた




 
2014/7/12撮影 比較のため借りてきた
   
   
ウグイスカグラ(鶯神楽):スイカズラ科

毛が殆どない(葉っぱに少しだけ)ので、ウグイスカグラ

麓に咲いていた毛深くて、腺毛(先端が丸い毛)があったのは、
ミヤマウグイスカグラ↓


(2016/3/1撮影5 比較のため借りてきた)




   
イロハモミジ(いろは紅葉):カエデ科

鮮やかな黄緑色の葉と、真っ赤な蕾

どの株も、花はまだ開いていなかった




   
   
 ドングリの仲間:ブナ科

前回来た時は
2016/3/15)、いっぱい落ちていたが、
大雨が降ったため、大半は根こそぎ流れていってしまい、ぐんと数は減っていた

かろうじて残っていたのは、しっかり根を張っていたものだけ  これから幼木になっていくのだろう

右下の画像のみ、雨水の流れが届かない高台にあった  重いものをよくぶら下げていること!




   
 コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅):ツツジ科

満開の株もあれば、蕾ばかりの株もあった




  
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 フウ(台湾楓):フウ科・マンサク科-1

この時期に訪れたことがないので、初めて見るタイワンフウの花にびっくり!

大きな木いっぱいに奇妙な変わった花が咲いていた


 
   
 フウ(台湾楓):フウ科・マンサク科-2

もこもこして上に伸びているのが『
雄花序

下の方に赤いとげとげのような丸いものが『
雌花序

雄花序は、もこもこがいくつもある(『総状花序』という)

幾つものもこもこは袋のようなものに入っていて(1個の冬芽の中に雌雄の花序と複数の葉が入っている・・・って)
春が来るとその袋から顔を出す・・・というわけ

『雄花は、花びらが無く、雄しべと鱗片だけから成り立って』いて、粒々しているものが葯らしい

まだ花粉は出ていない


   
   
フウ(台湾楓):フウ科・マンサク科-3

雌花は、長い柄の先についている

赤い細長いものは花びらではなく、『花柱』だって  花柱の先はくるりと曲がっている

そういえば、フウの実は、とげとげのある丸い実だった↓   花柱がとげとげになるのかな?

その形そっくりの実


2014/9/21撮影  比較のため借りてきた

*すぐ隣にあるモミジバフウは、まだ裸木だった




   
トサミズキ(土佐水木):マンサク科

花も終わりになり、赤かった葯も ↓ 茶色っぽくなってきた


2016/3/15撮影  比較のため借りてきた




   
   
ミツバアケビ(三つ葉木通):アケビ科

大きいのは雌花  小さな粒々したものは雄花(まだ咲いていない)




  
アケビ(木通):アケビ科

白っぽい小さな丸いものは雄花  雌花は見当たらなかった




  
ウコンザクラ(鬱金桜)サトザクラ(里桜):バラ科

ソメイヨシノが咲き終わってから咲くので、後もう少し・・・

『オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種で、ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色をした八重咲の花』が咲く




   
オオシマザクラ(大島桜):バラ科

白い花  ソメイヨシノより好き

『花柄と萼は無毛で、萼片に鋸歯がある』   すらりとしたたたずまいがいいなあ




   
  
シダレザクラ(エドヒガン:江戸彼岸):バラ科

『萼(がく)の下部に球状のふくらみがある』のが特徴

つぼみなのに雌しべが出ているのは、この前(4/2)と同じ




 
1
 
2
 
3
ヤマザクラ(山桜):バラ科

1  葉と花が同時に開く

2  花柄は無毛

3  萼筒は長い筒状で、萼片は全縁

4  葉の根元にある赤いポッチは蜜腺

アリがやってきて蜜をもらうついでに、葉についている昆虫の卵や毛虫などを巣に持ち帰ってくれるんだって




   
 
グミ科A-1

グミのつぼみがいっぱいついていた

花びらはなく萼だけ  その萼が4つに裂けて開く

グミの仲間は色々あって、今頃花が咲くのは、『アキグミ・ナツグミ・トウグミ・ビックリグミ』らしい

アキグミは、「アキ」というだけあって、秋(10〜11月)に、丸い小さな実が団子状にびっしり生るとか
4月に花が咲いて、5・6・7・8・9・10月・・・と、実になるまで延々と待っているらしい

また、『ナツグミとの違いは、花柄が短いことで、ナツグミのように垂れ下がらない』・・・と

ナツグミは、『6〜7月頃に、長めの赤く丸い実が熟し垂れ下がる』・・・と

でも、このグミの木は、今、蕾ばかり  実はまだまだこれから
丸くびっしり」か、「長丸で垂れ下がる」かが、判断の分かれ目


   
   
グミ科A-2  葉表

先日、グミを調べた時、「葉の裏と表の様子で見分けられる」とあったので、今日は葉っぱをしっかり撮影してみた

アキグミ・ナツグミの葉表には、銀色の麟状毛がある』・・・と

この白い模様を麟状毛というのか?
それとも
トウグミの葉表にあるという『
星状毛(針が放射状に広がるような毛』なんだろうか?

私のコンパクトデジカメでは、判別は無理・・・  星のように見えるので星状毛だろうか??


   
   
グミ科A-3  葉裏

アキグミ・ナツグミの葉裏には銀色の鱗状毛が密生し、褐色の鱗状毛がまばらにある』・・・と

トウグミは、葉表に星状毛、葉裏に鱗状毛が見られる』・・・と

星状か鱗状毛かの違いは、私のカメラでは分からない・・・

トウグミ、ビックリグミなどはナツグミの変種で、初夏6月に実が熟す』・・・と

ナツグミの実=約1.5cm  トウグミの実=約2cm  ビックリグミの実=びっくりするくらい大きい?

ナツグミの枝にはしばしば棘(とげ)があり、トウグミには無い』・・・と

↓  ↓  ↓  ↓  

実がいつ赤く熟すかが決め手  そしてその大きさ




   
   
 グミ科B-1  実

違う場所でグミの仲間を見つけた  長丸の実が生っていた!

「アキグミ」という名札がついていたが、鵜呑みにはしないで、まずは調べてみることにした

長丸だから → アキグミではない(丸くびっしり)

実の大きさは、1cmちょっと → ナツグミでは?

枝にとげが無い→ トウグミでは?  『ナツグミはしばしば棘あり』・・・だから、ナツグミかも?


   
  
 グミ科B-2  葉表

グミ科Aの葉とは違って、波打っている → トウグミでは?

トウグミは、葉表に星状毛、葉裏に鱗状毛が見られる』・・・と  でも、その違いは判別不可

グミ科Aの葉とは違って、白い点々がまばら


   
 
 グミ科B-3  葉裏

グミ科Aの葉とは違って、茶色い点々がまばら

↓  ↓  ↓  ↓  

グミ科Aとは違うがアキグミではないことは確か  ナツグミの仲間だろう
実が熟した時、どれだけの大きさになるかで、ナツグミか、トウグミか、ビックリグミかに判別できる




 
1
 
2
 
3
 
4
コブシ(辛夷・拳):モクレン科

1  コブシの花の下にある小さい葉が、1枚だけ広がるのが特徴

2  中央の緑色は雌しべで『柱頭は白色、まとまって柱状になり、らせん状に並』んでいる・・・と
その周りにあるへら状の物は雄しべで、たくさんある

雌しべが広がっているのは、雌性先熟で、他のコブシの花粉を受け入れる準備中
すぐ下にある雄しべの花粉はまだ出ていない

3・4  雌しべが中央に集まってくると、今度は雄しべの花粉が出てくる(自家受粉を避ける仕組み)

この雌しべの柱頭が、後日赤い実になる↓


2015/9/14撮影 (比較のため借りてきた)




   
ヤナギ(柳)の仲間:ヤナギ科

『雌雄異株』

『花は、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる
雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない』って

これらは、雌花・雌木   2裂している柱頭が見える





Walking2016のページに戻る