陶史の森(土岐市)

                          2019年5月3日


                        『   』内は、図鑑やネット検索からの引用です

   
 ハルリンドウ:リンドウ科-1
まだ咲いていたが、花が終わり、くったりしている株も多かった

   
   
 ハルリンドウ:リンドウ科-2
↑これは、実  中に種が入っている
天辺の、くるっと反り返っている白い部分は、雌しべの柱頭の名残


   
 
 ショウジョウバカマ:ユリ科
花が終わり、実ができていた

   
   
 ツクバネウツギ:スイカズラ科-1
普通、左上のように薄黄色のつぼみなのに
どういうわけか、赤色が混じっているつぼみがあった
病気だろうか?

   
 ツクバネウツギ:スイカズラ科-2
花が咲き始めていた

   
 サルマメ:サルトリイバラ科
今年は、花を見ないうちに実になってしまっていた・・・
丸い実の天辺に、雌しべの柱頭の名残がくっついている

   
   
ヤマツツジ:ツツジ科
コバノミツバツツジ
の次に咲くのは、このヤマツツジ
いろんな色合いがある

 コバノガマズミ:レンプクソウ科
丁度今が見ごろ
葉っぱに触ると、ビロードのような感触

   
ガマズミかな?ミヤマガマズミかな?:レンプクソウ科
大きい葉っぱ・葉柄が長い・濃い緑色・・・
判別が難しい

 ズミ:バラ科リンゴ属
つぼみは赤っぽい  開くと真っ白な花になる

サワフタギ:ハイノキ科
まだつぼみ

ウスノキ(カクミノスノキ):ツツジ科
萼が角ばっている

   
 スミレの仲間:スミレ科
濃い紫色

 コメツブツメクサ:マメ科シャジクソウ属
黄色い花が一面に咲いていた
ヨーロッパでもよく見かけた
ヨーロッパ原産だって

   
   
   
ヒメハギ:ヒメハギ科
花のつくりが複雑で面白い!
羽根のように左右に広がっている部分は、萼
萼は全部で5個あるが、残り3個は小さく目立たない
花びらは3枚
他より色が濃く、
耳のようにピンとたっているのが、花びら・・・これで2枚
ぴらぴらした部分も花びら 『付属体』という名前を持っている
これら3枚がくるっと丸めた筒のような形で基の部分でくっついている・・・というわけ
・・・・・
茎は、真っ直ぐ伸びていかないで、斜めに伸びる
背の高さは大抵、5〜20cm程  花の大きさ  2cm位
注意していないと見つからない
『花がマメ科のハギに似て、全体に小さい』ので、こんな名前がついたとか

  出会った虫たち

  調べ中

  調べ中
   
調べ中
細いトンボで、ふらふらと飛んでいた

 Walking2019のページに戻る