池田富士周辺 (多治見市)

                          2019年6月9日


                        『   』内は、図鑑やネット検索からの引用です

ドクダミ:ドクダミ科
白い花びらのように見える
のは、総苞(そうほう=花全体を包む葉が変形した部分)
本当の花は、棒のように立っている部分(花穂:かすい)で、淡黄色の小さな花がびっしりついている
その花には、
花びらも萼(がく)もなく、1本の雌しべと3本の雄しべだけで成り立っている

上段 開き始め  4枚の苞が順番に開いていく
中・下段 下から順に、
雌しべの柱頭(白く3つに分かれている)が開いてくる
薄黄色の部分は、雄しべ

スルガテンナンショウ:サトイモ科
左 若い実ができていた まだ「仏炎苞」の名残が見える
右 びろびりと破くと、緑色の実が現れた

 テイカカズラ:キョウチクトウ科
今日一番たくさん道に落ちていた花
しかし、上を仰いでも
高い木に巻き付いていたのか
眼の高さで見える花は一つもなかった・・・
これは ↑ 葉っぱの上に落ちていた花

 キツネノボタン:キンポウゲ科

   
ヘビイチゴ:バラ科

 ナガバモミジイチゴ:バラ科

   
   
 クモキリソウ:ラン科
いつもの場所に生えていた 株も同じ2株だけ

   
タツナミソウの仲間:シソ科
凹んだお皿のように見えるるのが、実  (右は拡大)
熟すと膨らんできて、上にある蓋が落ちると、中の種が見えてくる

 Walking2019のページに戻る