車山高原バス停から
         
車山高原〜八島湿原周回 
         

                   (長野県・茅野市)  2020年6月21日


                        『   』内は、図鑑やネット検索からの引用です

今日は、草原の山:霧ヶ峰へ
茅野駅のコインロッカーに荷物を預け、
3番乗り場へ 7:45発
お客は4〜5名
景色を見るために最前列の席をゲット

 八ヶ岳方面は、雲の中・・・

   
 霧ヶ峰の最高峰車山(1925m)の
山頂目印=車山気象レーダー観測所の
丸いドームが見えた
まだまだ遠い・・・

白樺湖経由で車山へ行くので
池を一周する大回りがバス路線
 
   
 「白樺湖入口」から
「東白樺湖」「南白樺湖」「西白樺湖」と回って・・・

 やっと山岳道路へ
 
 終点の車山高原バス停に到着 8:45着

 
 スカイライナーを利用して、楽々中腹まで登ってしまおう
・・・と、考えていたのだが、調べ不足だった
リフトなどの乗り物はすべて休業中
歩いて登るしかない!と、腹をくくった
帰りのバスは16:15発
それまでに帰ってこれるよう、コースを考えればいい・・・

 
乗り物だけでなく、他の建物
(お店もレストランも)休業中
*後で調べたら、
新型コロナウイルス感染拡散予防のため
7月11日(土)より営業開始だって

トイレだけはオープンしていた

スカイプラザ横が登山口 9:05発
先行者は2名

私の後から歩き始めた男性は
途中から姿が見えなくなった
諦めて引き返したのかも?

帰りのバスまで7時間ある
 大丈夫!

これから歩いて行く稜線が遠くに見えた
池の傍の白い塊は、
ミズバショウの群生地 ↓
ここだけたくさん咲いていた

 
ここで左折
「信濃路自然歩道 中信高原ルート」の文字
「車山山頂まで約2.8km
八島湿原まで約6.8km」の文字も

スミレの仲間:スミレ科
花は大きく、葉っぱは細長い
背丈10cm程
草原のあちこちで咲いていた

   
 ミヤマキンポウゲ:キンポウゲ科
まっ黄色の花でよく目立つ

レンゲツツジ:ツツジ科
昨日の美ヶ原に比べると
1/20くらいの数で、パラパラ咲いていた程度
 
 大分登ってきた
左下の赤い屋根は、スカイプラザ

 
 たらたらの道がどこまでも続く・・・といった風景

  
ここから右折 9:26

 2人グループに追い越された
彼らは、車山山頂方面へ

 
 ここがスカイライナーの終着点 9:34
6分で来れたはずだが、歩くと・・・30分

 
 車山山頂方面を見上げる
大きく「くの字」に曲がって道が続いている

 
 「蝶々深山」や「車山乗越」・「北の耳」方面への分岐点 9:55〜10:05
人が多そうな車山山頂への興味はないので、パス
休憩後右折

   
鮮やかなオレンジ色の蝶が
地面の石の上にじっと止まっていた
近づいても逃げない

オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)かな?
:ナデシコ科

昨日から頭を悩ませている白い花
草原の中、足元に咲いている花は
この花か、さっきの白いスミレの花ばかり

 左手に車山山頂を見上げながら歩く

 
 「車山乗越」 10:05
ここから、右折して、人の少なさそうな「北の耳」を目指す

 
 レンゲツツジは、パラパラと咲いているだけ
美ヶ原に比べると、各段に株数が少ない

 
 細い道になった

スミレ科
ナデシコ科
 この白い花ばかり・・・

 
 後ろを振り返ると、車山山頂のドームが見える

キジカクシ科かな?
ミヤマナルコユリ
や、アマドコロにしては、
花びらの先がくるっとまくれ上がっている
背丈は15cm程 何だろう??

 中央の白い屋根は、リフト駅
その奥に、角ばっている稜線が見えるが、
「南の耳 1838m」らしい

 
 「姫木平」分岐 10:16

 レンゲツツジ:ツツジ科
まだつぼみの株もある

 「中央分水嶺トレイル」の文字
このトレイルを1泊2日で歩こうと思っていたのだが
新型コロナの影響で
山小屋泊まりが不安になり
今回日帰り2日に替えた・・・という分け

 レンゲツツジ:ツツジ科
たま〜に、こんなきれいに咲いている株もあった

 
 道は、ずっとずっと向こうまで続いている
あの角ばっている稜線が「南の耳」なら、
その奥にある似通った角ばりが「北の耳」だろうね
先行の4人パ-ティーは、ドローンを飛ばしていた

タカトウダイ:トウダイグサ科
咲き始めたばかり
面白い花の仕組みをしている私のお気に入りの花

 「南の耳」に着いた 10:48
4人パーティーが休んでいた
私は、休憩なしで通過〜

 
 車山山頂がだんだん遠くなっていく

 あの尾根は、去年歩いた「物見岩(石)」のある稜線かな?

 
 「南の耳」から、「北の耳」方面を望む
細い道がずう〜っと続いている

ミヤマキンポウゲ:キンポ科
急な下りの途中、黄色が目に入ったのでパチリ

 
 「北の耳」を目指す

 
 さっきまでいた「南の耳」を振り返る
後ろからランナーが走ってきたので、先を譲った

 
 「北の耳1829m」 11:02
通過〜

 こちらは「大笹峰」かな?

 
 「北の耳」を下ると・・・

   
「姫木平」への分岐がある
ここを直進

 展望を楽しみながら、ルンルンの草原歩き
前にも後ろにも人影無し

 と思ったら、前方から団体のパーティーが来た

 
 さっきまで歩いていた尾根を振り返る

 
 はは〜ん、ここから見ると、なるほど〜
あの二つの角張ったピークが、
「南の耳:右側」と「北の耳:左側」なんだね
でも、耳にしては、小さな耳だこと

   
 まだ登りが待っていた

 後ろの4人パーティーに追い越されて
「ゼブラ山1776m」へ 11:26着
「ゼブラ山」=「男女倉山(おめくらやま)

休憩している4人パーティーを
追い越して通過〜

 
 「ゼブラ山」からどんどん下って行くと
「南の耳」の横に「車山」が見えてきた

 
 八島湿原も見えてきた

 
 また4人パーティーに追い越されて・・・

 
トイレのある「物見岩(石)」からの道と合流 11:45
降り口を振り返ってパチリ
去年は、雨が降りだしここのトイレの屋根下で雨具のズボンを穿いたっけ
そして、この草むらの中の道と、ドロドロ道を見て
ぐるっと大回りするコースを止め、
「物見岩(石)」〜「蝶々深山」コースに替えた

 ゲートを開け閉めして通過 11:47
去年は、この三叉路のうちの「沢渡」から歩いてきた
今日は、直進して「八島湿原ビジターセンター」方面を目指す

 「天然記念物 霧ヶ峰湿原植物群落:の説明板
文字が薄れ判読は難しかった・・・

 
 これが湿原?
最初は水が少ない枯草の茂る地帯だった

 
 池が見えてきた
最初の池は、一番大きい「鎌ケ池」
(八島ビジターセンターホームページから地図をお借りしました)
レンゲツツジがパラパラ

 
 木道を歩きながら、周りを見ながら歩く

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
この頃は、人も少なく左右を見ながら
楽しんで歩けた
シシウドかな?:セリ科
つぼみばかりの時期は
こんな感じかな?

 去年は、この八島湿原の向こう側を歩いていた

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 気持ちのいい木道歩きがずっと続く〜

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 木道がだんだん悪くなってきた
あちこち腐食して穴が空いたりして、
足元に注意を払わなければならない
ずっと向こうの山は、さっきまで歩いていた尾根

 
 右奥に車山
そして、延々と歩いてきた「南の耳」〜「北の耳」に連なる稜線

   
 ヤマツツジ:ツツジ科
ヤマツツジ
はここだけだった

   
 ニッコウキスゲ(ゼンテイカ):ススキノキ科
遠くに咲いている
ニッコウキスゲを望遠で撮ってみた

   
 「八島園地」分岐 12:08
八島湿原ビジターセンターには駐車場がある
そこから歩いてくるのだろうか
人が多くなり、すれ違いも頻繁になり
周りの花の観察や
写真も撮りにくくなった

 ワタスゲ:カヤツリグサ科
遠くの方にかたまっていた
   
 オオナルコユリ:キジカクシ科

   
    
 グンナイフウロ:フウロソウ科
右 雄しべと雌しべの拡大
上段 花粉はまだ散布されていないので、雌しべは見えない
下段 花粉が散布されると、雌しべの花柱が開く
つまり、『雄しべ先熟』
葉・茎・萼・雄しべの根元など、柔らかそうな毛が密生!
 
 
   
   
   
2019/4/16撮影
(比較のため借りてきた)
 マムシグサ:サトイモ科テンナンショウの仲間
「マムシグサ」の名札がついていた
右 屋根のように覆いかぶさっている仏炎苞(ぶつえんほう)を
そっと持ち上げると、中には白っぽい棒状のもの(付属体)が見えた

多治見周辺では、先端がやや下向きになったものが多い 下段右

この棒の下に、花がある
外側から触ってみたら、手ごたえが硬かったので、
多分、雌花で実ができている

   
 御射山ヒュッテ分岐 12:15 アヤメ:アヤメ科

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 池が無くなり樹林になった

 フェンスを開け閉めして出る 12:28
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 湿原の向こう側を歩いている人達が見える
もうすぐ合流点

   
 ↑ 少し離れた場所だが、分岐は2つある
 (八島ビジターセンターホームページからお借りしました)

どちらからでも、沢渡へ行ける
おなかが空いた〜
道路脇にあった岩に座って休憩

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 レンゲツツジ:ツツジ科
レンゲツツジ
を見ながら沢渡(さわたり)へ

 川を渡ったところに道標 12:59
「車山肩」へ行くなら直進
「車山湿原」へ行くなら、左折

   
ここをクリックすると大きく見えます
 左折してすぐ、「車山湿原」分岐  コバイケイソウ:シュロソウ科
左下の湿地に群落があった
八島湿原では見られなかったのに・・・

   
 「木陰のテラス カフェ 霧夢」を左に見て
山道へ
コーヒーが好きならお邪魔するんだけど
あいにく、コーヒーは苦手・・・

細い山道
涼しいし、静かだし、いいねえこんな道は
 
 
 ここをクリックすると大きく見えます
 緩く登って行くと、左手が開けてきた
右手は涼しそうな樹林

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 タカトウダイかな?:トウダイグサ科
まだ咲き始めたばかりで、背丈も低い

   
 オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)かな?:ナデシコ科
頭を悩まされる花

   
ここをクリックすると大きく見えます
 右上に車山山頂の丸いドームが見える
ロープの間の狭い道を進む

 コバイケイソウ:シュロソウ科
車山湿原」とは、
この辺りらしい
遠くの群落を望遠でパチリ

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 コバイケイソウ:シュロソウ科
そのすぐそばに、ロープからはみ出るようにして
咲いている場所があった ↑
ラッキー  目の前で花の様子が観察できた!
   
花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である』・・・と
へ〜え、そうなんだ! そんなふうに観察したことがなかった・・・
道理で、花の様子が違うんだね! 
   
 ↑ これらは雄花 雄しべだけ
   
↑ これらは両性花==だから実ができているんだね

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 コバイケイソウ:シュロソウ科
後ろを振り返る
こんな間近で観察できたのは、ここだけだった

 登山道も、ここだけ水が溜まって
ぐちゃぐちゃ

去年は雨が降っていたので
とても足を踏み出せない状態で
この辺りから引き返している


ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
   土の道が、木道に変わり、
歩きやすくなった
前方の稜線を左へ行くと、「蝶々深山」へ
去年はこの稜線を降りてきた
 車山が近くなってきた
丸いドームもはっきり見える

 
 
 合流点に着いた 13:52
左へ行けば、 蝶々深山から物見岩(石)方面へ
右へ行けば、
車山高原〜山頂の広い道へ


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 蝶々深山方面へ

 沢渡(さわたり)からここまで来た
 
ここをクリックすると大きく見えます
 少し行くと、もう一つの分岐
左 道標は古びて文字が読めないが
コロボックルヒュッテから、
「車山湿原」の反対側を歩く道のよう

   
 キジムシロかな?:バラ科
鮮やかな蛍光色

  
 「車山乗越 1815m」 14:03
これで、ぐるっと一回りしてきたことになる

 
 ↑ 蓼科山がよ〜く見えるようになった!
(行きは雲の中だった)
蓼科山の右は、北横岳・縞枯山・茶臼山・天狗岳・硫黄岳・
横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山と続いていく ↓
 
 
 端から端まで、ぜ〜んぶ見えた〜

 車山山頂へは右折  でも、行かない
左折する

 
 蓼科山のずっと下には、白樺湖がちらりと見える

 
 左下の赤っぽい屋根が、スカイプラザ

   
 左 スカイライナーの乗り場と
右 TOPS360°(レストラン) 14:27
どちらも休業中
トイレを借りようにも、戸が開かなかった

   
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ):ススキノキ科
ネットの中に保護されて咲いていた

   
 まっすぐ行けばショートカットだが
そちらへは通行禁止
左折する

 レンゲツツジと蓼科山
   
 ジュウニヒトエ:シソ科
あれ?なんだろう?
花壇から逃げ出した花か・・・と思った

   
 サルマメ:サルトリイバラ科
背丈20cm程
群生していたし、いっぱい実をつけていた

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 もうすぐ車山高原バス乗り場のある
広場に着く

スカイプラザが見えてきた 
   
 ネバリノギラン:キンコウカ科
まだ、つぼみ

 スズラン:キジカクシ科
八島湿原の木道脇にたくさん咲いていた
写真を撮ろうとしたが、
人通りが多かったのであきらめたが
こんな木陰で見つけてしまった〜

   
 ここを右折すれば・・・

 ゴール 15:00着
バスの発車まで1時間余りもある
日陰に座って、行動食を食べながら
待っていた
八島湿原で、
もっとゆっくり花を観察したかったが
人の往来が多く、落ち着かなかったので
ついつい足が速くなってしまった・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茅野駅 17:15〜18:11
塩尻 18:44〜19:19
多治見 20:53着

 Walking2020のページに戻る