〜梅雨時に咲くキタダケソウ〜
     大樺沢〜北岳〜白根御池   




大樺沢の雪渓を登る


キタダケソウは見頃


北岳山頂にて

●場 所 山梨県南アルプス市芦安
●標高 3193m 
●山行日 2011年7月2日(土)〜3日(日)
●多治見から
 登山口まで
多治見=多治見IC=伊那IC=仙流荘前バス停(P)=定期バスに乗り換えて北沢峠へ=バスに乗り換えて広河原・吊橋で下車・・・広河原山荘(登山口)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠ロープウェイ・リフト
●参加者 武笠、水野マ、早川、OM、川浦、丹羽、鈴木田、堀満   計8名
●コースタイム 1日目 7/2
多治見
伊那IC
仙流荘前バス停(P)

北沢峠
広河原山荘
二俣
八本歯のコル
北岳分岐
北岳山荘

5:30発
6:50
7:20〜8:00
9:00〜9:45
10:10〜10:25
12:55〜13:20
15:55
16:30〜16:35
17:30着

2日目 7/3
北岳山荘
稜線分岐
八本歯のコル分岐
北岳山頂
北岳肩の小屋
白根御池小屋
大樺沢分岐
広河原山荘
アルペンプラザバス停
北沢峠
仙流荘前バス停(P)

4:50発意
5:15
5:50
6:20〜6:50
7:30〜7:40
9:50〜10:25
12:10
12:20〜13:00
13:05〜14:25
14:45〜14:50
15:40着

周辺地図はこちら    ルート図はこちら


 1日目

  
戸台仙流荘前バス停〜北沢峠〜広河原山荘

多治見からノンストップで約2時間で
仙流荘前バス停(P)に到着

8:05発の2番目のバスに乗車

臨時バスが出るのを期待していたが、残念!
予定通りの出発となった




クリンソウ:サクラソウ科ー1

北沢峠まで、約1時間
運転手さんの名調子を聞きながら到着

広河原へのバスまで約45分の待ち時間
(いつも思うのだが、ここでの乗継時間が長すぎる
ちっとも改善されない・・・)

待っている間に周辺の花を観察




クリンソウ:サクラソウ科ー2




クリンソウ:サクラソウ科ー3

これは白花




シロバナノヘビイチゴ:バラ科

車内からも、道路脇にずらっと咲いているのが見えた




マイヅルソウ:ユリ科

木漏れ日の中、木の根元の陽の当たる側に咲いていた




ハリブキ:ウコギ科

針の長いこと!

花のアップ




テンナンショウの仲間:サトイモ科















キバナノコマノツメ:スミレ科




ここまで北沢峠で出会った花


お客は我々8名の貸し切り状態なので、
吊橋の手前でおろしてもらうという特別サービス

有り難い〜




広河原山荘でミーティングのあと、出発




 広河原山荘〜白根御池分岐〜二俣

大樺沢沿いに歩く




白根御池小屋への分岐

帰りはここへ降りてくる予定




最初のうちは緩い登り




橋を渡って対岸へ
ミヤマハナシノブ:ハナシノブ科

咲き始めたばかり




バイケイソウ or ミヤマバイケイソウ:ユリ科

ミヤマバイケイソウは、バイケイソウの高山型
(後ろの大きい葉は、ヤグルマソウ)

『バイケイソウよりやや小型』と、図鑑にはある

鈴鹿のバイケイソウに比べると、やはりやや小型

しかし、花色がぐんと濃い緑色をしている

花のアップ

『バイケイソウと区別しない見方もある』とも




再び、大樺沢を渡って左岸へ

30年程前は、左岸をずっと歩いていったが
落石が多くなったので右岸を歩くようになった

それも、どんどん高くまで登ってから沢へ急降下したが
近頃は、ルートが変わってそれほど登らない




ツマトリソウ:サクラソウ科

ヒロハコンロンソウ?:アブラナ科

湿っぽい樹林の中にたくさん咲いていた

ミヤマタネツケバナかと思ったが
葉の形が違うし・・・??




雪渓が見えてきた!

かなり下まで残っている
ミヤマキンバイ:バラ科




ミヤマガラシ:アブラナ科




もうすぐ二俣






サンカヨウ:メギ科

咲き始めたばかり




二俣で休憩

広河原山荘からここまで2時間半





 二俣〜八本歯のコル

さあ、出発

二俣のすぐ下の雪渓は、ノーアイゼンで

すぐ、左岸のトラバースに入るから・・・




ミヤマオダマキ:キンポウゲ科

トラバース道を歩く



ミヤマハンノキ?カバノキ科

垂れ下がっているのが雄花
ぴんと上を向いているのが雌花




大樺沢に沿って、緩い登りをどんどん進む




タカネザクラ(別名 ミネザクラ):バラ科

ソメイヨシノよりかなり小さい




調べ中






そろそろ、アイゼンを着ける場所を探す

雪渓を降りてきたのは、計3名のみ

登るのは、先行者数名と我々パーティーのみ




アイゼンを着けているうちに、ガスってきた

視界のきく間に、左の沢へ進むことは確認しておいたが
まさかこんな急に、真っ白になるとは・・・

とにかく、下山者の踏み跡を探しながら前進




ちょっとの間、視界が開けた

左の沢を目指してトラバース



沢がいくつも分かれている






「北岳周辺残雪情報」では、『ポールを要所に設置』
・・・とあったが、ガスの中ではこんな細い
色もついていない棒があっても分からない!

色布を付けるとか、ひらひらの蛍光色リボンを垂らすとか、
べんがらで色を付けるとかしないと
ガスの中で見つけることは不可能




晴れてくると、時々夏道が見えてきた

しかし、アイゼンを脱いだり・履いたりはできないので
行ける所までは雪渓上を進む





そのうち、ポールが立っている所でも、
ストックをさすと、
ずぼりと雪の下まで抜けてしまう所が出てきて
足元要注意



雪が溶けている箇所や
雪が薄くなっている所が多くなってきた

それでも、ポールは立っている
(軌道修正をしていないようである)




もうすぐ、出口

雪渓上を歩き始めてから約1時間

白馬の大雪渓は、斜度が緩くなる所があるが
この大樺沢には、なし

伊吹山の稜線近くの急斜面が
ずっと続くような感じ




出口に到着

アイゼンを脱ぐと足が軽くなった




登ってきた雪渓を振り返る

二俣付近はガスの中

さあ、今度は梯子が待っている・・・




1番目の梯子を登ると稜線になる



稜線から雪渓の上部を見下ろす




コイワカガミ:イワウメ科




こんな梯子がいくつもいくつも現れる




右側の「北岳バットレス」方面



梯子は、靴のかかとが置けれないので
足に負担がかかる

手すりも、太くて丸いので掴みにくく
無いよりはまし・・・な程度




先頭が「八本歯のコル」に着いたらしい

声は聞こえるが、姿はボンヤリ



「八本歯のコル」の標識

ここでボーコン沢への稜線とぶつかる




 八本歯のコル〜北岳山荘

ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

やっと花も出てきた
咲き始めたばかりの初々しさ




もう終わったかと思っていた梯子が、まだあった



キバナシャクナゲ:ツツジ科

これも咲き始めたばかり




先ほど登ってきた大樺沢を見下ろす





梯子の次は「大岩ごろごろ地帯」




北岳への分岐に到着

ここからキタダケソウの咲くトラバース道になる

大きな雷の音!!

ここから山荘まで1時間以上ある
雨に濡れるのはかまわないが雷は困る!!
・・・と、思っていたら、雷鳴は1回で終わった・・・




先頭を歩く人から、「咲いているよ〜」の声




イワベンケイ:ベンケイソウ科

黄色と緑の配色でよく目立つ




ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

これも咲き始めたばかりの初々しさ




ミヤマキンバイ:バラ科

鮮やかな黄色もよく目立つ
ミヤマオダマキ:キンポウゲ科

背丈が、10cm程
とても中まで覗き込めない




チシマアマナ:ユリ科

風に揺れて撮影しにくいもののトップ

風の止んだ隙を狙ってパチリ




キタダケソウ:キンポウゲ科-1

やっと会えました!




キタダケソウ:キンポウゲ科-2

あちこちに群落
キタダケソウ:キンポウゲ科-3

ちょうど見頃



キタダケソウ:キンポウゲ科-4


ハクサンイチゲとの違いを掴んでしまえば
隣同士で咲いていても、よく分かる
(こちらはハクサンイチゲ)




キタダケソウ:キンポウゲ科-5

葉っぱの違いも大きい




チョウノスケソウ:バラ科

白い花でもこちらは、違う花

花のアップ




シナノキンバイ:キンポウゲ科

大きな花のシナノキンバイもよく目立つ




クモマナズナ?:アブラナ科

岩場に生えるアブラナ科

先ほど降った雨のせいか、ガスのせいか
花が皆うなだれている




北岳山荘が見えてきた!
間ノ岳方面も見えてきた!




オヤマノエンドウ:マメ科

白と黄色の花の中に、鮮やかな紫色!




ミドリハクサンイチゲ:キンポウゲ科

ハクサンイチゲの咲き始めは、黄緑色・・・
と、分かっているが、それにしても白とは程遠い

図鑑を調べると
「ミドリハクサンイチゲ」という種類があった!


花のアップ
これは薄めの「ミドリ」




ミドリハクサンイチゲ:キンポウゲ科

こちらはもっと緑色が強い
花の中央に、もう種ができ始めている


花のアップ

こちらは、濃い目の緑色
ハクサンイチゲの群生




キバナシャクナゲ:ツツジ科

これも咲き始めたばかりの初々しさ




クロミノウグイスカグラ:スイカズラ科-1

チョウジコメツツジか、コメツツジか・・・と
思っていたが
パーティーのメンバーより指摘があり
クロミノウグイスカグラ(黒実の鶯神楽)とした



花のアップ

黒っぽい長丸の実をつけ、甘い味がするそうである




クロミノウグイスカグラ:スイカズラ科-2

これは、左と比べると、花色が白い

図鑑には、「薄黄色」となっているので、変種であろうか?


花のアップ






  2日目へ

  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る

  トップページへ戻る