初夏の花に会いに・・・ 八ヶ岳
 
   (南沢〜行者小屋〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢)




ホテイラン


ハクサンイチゲ


チョウノスケソウ

●場 所 長野県茅野市
●標高 赤岳:2899.2m  横岳:2829m
硫黄岳:2760m
●山行日 2015年6月13日(土)〜14日(日)
●多治見から
    登山口まで
JR多治見駅ーJR塩尻駅ーJR茅野駅=美濃戸口(登山口)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コース&
     コースタイム
6/13
多治見駅(しなの)
塩尻駅(あずさ)
茅野
美濃戸口
やまのこ村
美濃戸山荘
行者小屋
中岳分岐
赤岳
赤岳頂上山荘

6/14
赤岳頂上山荘
赤岳展望荘
横岳
硫黄岳山荘
硫黄岳爆裂火口
夏沢峠分岐
大岩の頭
赤岳鉱泉
堰堤広場(林道)
美濃戸山荘
美濃戸口
茅野駅
(あずさ)

塩尻駅(普通)
多治見駅

7:23発
8:57〜9:00
9:21〜9:30
10:07〜10:25
11:15
11:25〜11:35
14:20〜14:30
15:45〜15:55
16:30
16:35着


5:45発
6:15〜6:20
7:35〜7:45
8:15〜8:25
8:50
9:00
9:15
10:20〜10:30
11:20
12:00〜12:10
12:50〜13:20
13:57〜14:07
14:25〜14:50
17:42着

    周辺地図はこちら
                      


 1日目 6/13(土)

  美濃戸口〜北沢・南沢分岐     2日目はこちら

多治見から3時間弱で登山口へ

塩尻での乗り換えは3分

車掌さんに、一番階段に近い車両出口を教えてもらった
おかげでスムースに乗車

茅野の4番乗り場は山ヤでいっぱい
増便が出るのかと思ったが、無し

ぎゅう詰めで発車

美濃戸口の八ヶ岳山荘でチップトイレを借り
身支度を整えて出発

下山して時間の余裕があったら入浴の予定
(結局、30分前に到着したので無理だった・・・)




シロバナノヘビイチゴ:バラ科

林道脇では、ぱらぱら咲いていたが、
一面、白い花で埋まるほどの大群落もあちこちで見かけた





ヤマツツジ:ツツジ科

近くで見ると、眩しいほどの朱色!

登るにつれ、蕾が多くなった




マイヅルソウ:ユリ科

つんつん突き出ているのは雄しべ

葉っぱは多かったが、
花いっぱいに群生している場所はなかった




 
ササバギンラン:ラン科

『ギンランは葉より花序が高くなるが、ササバギンランは花序より葉が高い位置にくるか同じ高さとなる』・・・だって

葉っぱは、名前の通り、笹の葉そっくり

花は、ぱっと開かず、これで精一杯




レンゲツツジ:ツツジ科

林道脇や、林の奥に大きい朱色の花のかたまり




グミ科の花

グミ科の花は、『花には花弁はなく、がくが合着して筒状になり、先が4つに裂ける』・・・だって

春、花が咲くグミには「ナツグミ」と「アキグミ」がある・・・と

すぐ実になる「ナツグミ」と、じっくり時間をかけて実になる「アキグミ」があって、
その違いがよく分からない(実になれば一目瞭然なんだけど・・・)

比較表を作ってみた↓

      花と実の時期  特徴
ナツグミ  春に花が咲いて夏に実がなる  葉腋に薄黄色の花が1〜3個垂れ下がってつく
子房の上部にくびれがある
萼筒は長さ約8ミリ
萼片は広卵形で大きい
花柄は8〜12ミリ

アキグミ 春に花が咲いて秋に実がなる 葉腋に1〜6個の花が垂れ下がってつく
花は
はじめ白色で、次第に黄色を帯びる
子房の上部で少しくびれる
萼筒は長さ5〜7ミリ
花柄は3〜5ミリ


花が白色で、3個の花・・・→アキグミだろうか?

花柄が長い・・・→ナツグミだろうか?




ササバギンラン:スズラン亜科

またあった!  花は、これでまだ開いている方




  
 「やまのこ村」に到着  車がいっぱい

帰途、ここで、「飲めます」という水を汲んでいった




ヤナギ科

沢沿いに大きなヤナギの木   綿毛がふわふわと飛んでいた  それもた〜くさん!

呼吸をしていると、鼻や口からから入りそうなほど

地面にも白い綿毛がふわふわ  また風に乗ってふわふわ飛んでいく




マタタビ:マタタビ科

林道脇に変わった実が生っていた

なんの実か分からなかったが、
北沢からの帰り道、マタタビの白い葉っぱがあったので
花が咲いていないかな・・・と近づいていくと
この実と同じ実が生っていた





 カラマツソウ:キンポウゲ科

花びらはなく、
白い糸のようなものは雄しべの花糸だって



花糸の先が、ぷくりと膨れているのが、おもしろ〜い




コデマリ?:バラ科

園芸種のコデマリとそっくりだが、この花といったら雄しべが異常に長い!




マタタビ:マタタビ科

遠くに、白い葉っぱが目立つマタタビの大株があった




美濃戸山荘に到着  美濃戸口から1時間




   南沢〜行者小屋


   
 ここから、林道を離れて南沢の登山道へ




苔と針葉樹林の中を歩く




   
テンナンショウの仲間:サトイモ科

葉っぱの縁が、ギザギザ   付属体(仏炎苞をめくると現れる棒状のもの)は先端が膨らんでいる

多治見近辺でよく見かける「スルガテンナンショウ」ではない




 
 ハリブキ:ウコギ科

葉の表面・葉脈上に長い針  花は終わっていた




 
 新しい橋ができていた




   
   
   
ホテイラン:ラン科

美濃戸山荘に、写真入りの紹介文が掲示してあったホテイラン

緑色のロープで囲まれた中(数ヶ所ロープで囲まれて保護されていた)に、咲いていた

花の盛りはやや過ぎていた  なぜか後ろ向きが多かった

上の方にあるピンク色は、「萼片」と「側花弁」

下の方の白い部分は「唇弁」で、
そのまた下に、2本の爪のようなものが出ているが、これは「距」

『葉は1個根生し、縦じわが目立つ』・・・とあるが、2個重なっているように見える株もあった

以前は、「知る人ぞ知る」的存在で、花好きの人にこっそり案内してもらったことがあったが、
今は、ロープで囲まれて厳重に保護されていた




 
 これは古い堰堤




   
ホテイラン:ラン科

こちらは白花のホテイラン




   
イボタヒョウタンボクかな?:スイカズラ科

よく見かける蔓のある「スイカズラ」そっくり  白色と黄色があることもそっくり

しかし、これは木  3〜4m程の高さ

図鑑で調べると「イボタヒョウタンボク」らしい

『本州(山梨・長野・静岡県)の富士山・八ヶ岳・赤石山脈などの標高1000〜2000mの山域に見られる』だって

でも、『花は、はじめから薄黄色』・・・という点が引っ掛かる




   
 新しくできた橋がいくつもある




テンナンショウの仲間かな?

葉っぱの真ん中に、何やら小さな蕾のようなものが見える




ツバメオモト?

花はそっくりだが、葉っぱが、細長い   オモトの葉っぱに似ていない




   
 ずっと下の方に、新しい堰堤




 このトラバースは、新しくできたらしい




   
  
コミヤマカタバミ:カタバミ科

薄ピンク地に紫色の筋が美しい〜  黄色もいいアクセント!




   
 この大岩、記憶にある
雨宿りできそうなくぼみがある




 これも新しい堰堤




   
キバナコマノツメ:スミレ科

沢が二手に分かれた辺りから
突然、今まで無かったこの花が登場




 タチツボスミレ:スミレ科

今頃、春の花?
   
調べ中

背丈10cm程  小さな花(直径5ミリ程)  樹林の中でよく見かけた




   
 オサバグサ:ケマンソウ亜科(ケシ科・オサバグサ科)

白い米粒のような蕾

咲いている株は1つもなかった




 樹林帯からいったん河原に出ると・・・
ちらりと岩山が見えた

あれは・・・??




  
 また樹林に入って、また河原に出ると・・・今度はずら〜っと岩山が並んでいた

一番左のとんがり岩が「大同心」?  そこから右へ行ったところのとんがり岩が「小同心」?




  
タカネザクラ別名ミネザクラ):バラ科




  
この景色と、この広い河原になれば、もうすぐ行者小屋




 
右に赤岳  ずっと左へ下ってくると、小さく赤岳展望荘が見える↓






  
行者小屋に到着  14:20

大勢の人  最近若者が多くなった(男女とも)  欧米人らしいグループも




 
左に赤岳   右へずっと下った鞍部が、文三郎コースと中岳との合流点

これから約2時間で赤岳に着くはず

10分休んで出発




   行者小屋〜赤岳〜赤岳頂上山荘


   
阿弥陀との分岐  14:45




 
 ナナカマドの仲間:バラ科

まだ芽吹きして間もないほど

バックは阿弥陀




   
タカネザクラ(別名ミヤマザクラ):バラ科

ちょうど花盛り  バックは阿弥陀

下山時に出会ったタカネザクラ(「大岩の頭」下で)は、すでに花がだいぶ散っていた




   
 コイワカガミ:イワウメ科

花色が濃い




ここから梯子の連続が始まる

阿弥陀の足元まで登り、中岳経由で赤岳へ行くと
ちょうど三角形の二辺を歩くことになるが、
この文三郎尾根コースは、三角形の底辺となる

時間的にこちらの方が10分短いだけの違い

ぐいぐい登っている…という感じが好きなので
最近はこのコースばかりを歩いている




 
 梯子の途中から、後ろを振り返る

右のとんがりは横岳の一部かな?

その左、平らな山が硫黄  一番左端の小高い山が「峰の松目 2567.3m)

下の方に行者小屋




 
右手に、阿弥陀岳(右)と中岳(左)




 
   
ナナカマドの仲間:バラ科

背丈1m程  花が咲き始めていた




 
まだ鞍部までには遠い・・・

さっきの阿弥陀分岐から1時間で鞍部   ここまでで35分   あと半分




   
   
キバナシャクナゲ:ツツジ科

登りの途中、苦しいけれど、花の写真だけは必ず撮ることに決めている

少し立ち止まるので休憩にもなる




 
阿弥陀〜中岳からの登山道がよ〜く見える




   
 コメバツガザクラ:ツツジ科

ちらほら、花が咲き始めていた
鉄の階段に、
「マムート(スイスのアウトドアブランド)」のマーク

可愛いマンモスを足元に見ながら、登る




 
ここをクリックすると大きく見えます
 鞍部に到着〜 15:45

稜線は寒い!  1枚ベストを羽織る




 
 さて、赤岳まで40分

花を見ながらゆっくり登っても17時には着けるだろう・・・と予測

岩の取り付きまでザレの道をジグザグに登る




 
右手に、昨年秋登った権現岳方面がくっきり

右に編笠山  その左にギボシ、権現(山頂がもこもこしている)

そして、権現からずっとこちらへのびている尾根・・・あそこを歩いたんだ




 
 遠くに、天狗・蓼科山も見えるようになった




   
ミヤマキンバイ:バラ科

期待していた通り、咲き始めの初々しい花が現れた

蛍光色が眩しい〜




   
 ウラシマツツジ:ツツジ科

咲いたばかり

まだ、数輪しか咲いていなかった




 イワウメ:イワウメ科

やっと1輪見つけた!

この後、た〜くさん咲いている場所が何ヶ所もあった




 
 右から、編笠・ギボシ・権現

その奥にうっすら白い山が見えるのは、南アルプス??




   
チシマアマナ:ユリ科

稜線は風が強いので、ほっそりしたこの花は、なかなかじっとしてくれない

片手で風を避け、片手でシャッターを押した

咲いたばかりの初々しさ!




   
 イワヒゲ:ツツジ科

咲いたばかり




 コメバツガザクラ:ツツジ科

花数が多くなった
   
ミヤマタネツケバナ:アブラナ科

狭い岩の隙間から顔を出していた




   
イワウメ:イワウメ科

花数が多くなった   こんなに背が低くても「木」

雄しべが、花(花冠)にくっついているちょっと変わった花の作り




   
ミヤマキンバイ:バラ科

周りにあるのが雄しべ  中央にある糸のように細いものが雌しべだって




   
ツガザクラ:ツツジ科

この辺りでは、まだ赤い蕾だった

次の日、横岳付近では開花していた




 ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

出会えてよかった〜

それも咲いたばかりの初々しい花に




  
ここから赤岳への岩の登りになる




   
 文三郎尾根より、この岩場の方が容易

しっかりした足場はあるし、岩をつかんでぐいと登れるし・・・




   
 ミネズオウ:ツツジ科

これも、背が低いけれど「木」

咲き始めのミネズオウが、
こんなに可愛いとは!

赤い雄しべの葯が素敵!




イワベンケイ:ベンケイソウ科

狭い岩の隙間から、顔を出している蕾
 
   
   
 ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

岩場の途中のあちこちに、ハクサンイチゲ

開き始めたばかりの花は、まだ花粉も出ていない




   
 チシマアマナ:ユリ科

岩場の陰は風が来ないので、
楽々撮影ができる




竜頭峰分岐

ここまで来れば、山頂はすぐ


 
  
 竜頭峰と、その後ろに権現・ギボシ・編笠




 
 茅野と反対側の光景  白く光っているのは、ビニール製の温室??




   
 イワヒゲ:ツツジ科

花数が多くなり、あちこちで見かけるようになった




   
赤岳山頂に到着  16:30  約6時間の行動時間




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 行者小屋が小さく見える

その向こうに赤岳鉱泉も




 赤岳頂上山荘はすぐ

今日の宿泊者のうち、後から3番目の到着

2段ベッドの上に案内され、
左隣は女性、右は空き
おかげでゆったりできた

労山カードを提示すると1個600円のバッジがもらえた
(缶ビールの方がいいのに・・・)

1泊2食で8800円
缶ビール 550円  ミネラルウォーター 400円

夕食は美味しかったが、
缶ビールを飲んだので、ご飯と汁物はパス

隣の若者に貰ってもらった

缶ビール350ccも飲み切れず

食事が終わればすることもなく、
8時の消灯前に眠りの世界へ




 
 2日目へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る