初夏の花がいっぱい 八ヶ岳縦走

  (美濃戸口〜行者小屋〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸口)




イワウメ


コイワカガミ


チョウノスケソウ

●場 所 長野県茅野市
●標高 赤岳:2899.2m   横岳:2829m
硫黄岳:2742.1m
●山行日 2016年6月18日(土)〜19日(日)
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR塩尻駅乗り換えーJR茅野駅⇒美濃戸口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム 1日目
JR多治見駅
JR塩尻駅
JR茅野駅
美濃戸口
やまのこ村南沢分岐
行者小屋
文三郎尾根分岐
竜頭峰分岐
赤岳山頂
赤岳頂上小屋

2日目
赤岳頂上小屋
赤岳展望荘
地蔵尾根分岐
三叉峰
横岳
硫黄岳山荘
硫黄岳
赤岩の頭
赤岳鉱泉
堰堤広場
北沢分岐
美濃戸口
1日目
7:23発
8:57〜9:00
9:21〜9:30
10:07〜10:15
11:10〜11:20
11:30
14:25〜14:35
16:05〜16:15
16:45
16:55
16:57着

2日目
5:25発
6:05
6:10
7:00
7:30
8:10〜8:20
8:40
8:55
10:10〜10:20
11:15
11:55〜12:05
12:50着〜13:20発
周辺地図はこちら
     


  1日目  美濃戸口〜行者小屋          2日目はこちら

JR多治見駅から「特急しなの」でJR塩尻駅へ
乗り換え時間は3分

6両目の後ろの出口が階段に近いと聞いて
到着前に移動して乗り換え
特急「あずさ」でJR茅野駅へ

混雑するだろうからと、
トイレは「あずさ」の中で済ました
除菌シートも備わっていて清潔なトイレ

美濃戸口行のバスは、長蛇の列

列車の遅れもあり、ぎりぎりに着いたので
満員バスで立ったまま 約40分


降りる際も、小銭の両替などで手間取るお客もいて
なかなか前へ進まない

やっと下車でき、身支度を整え、行動食を食べて出発




八ヶ岳山荘の前には、新しいお店ができていた

昨年の11月初にオープンしたとか

レストランに山小屋風の宿泊施設を備えているそうである



林道入口には、「この先の駐車場 満車」の札

やまのこ村も、赤岳山荘も、本当に満車だった




ササバギンラン:ラン科

林道を歩き始めてすぐ、
真っ白いササバギンランの花に出会った




シロバナノヘビイチゴ:バラ科

今回初めて出会ったシロバナノヘビイチゴ

このさきずう〜っと続き、一番多かった花





ヤグルマソウ:ユキノシタ科

右  咲き始めの花の様子  花びらはなく、萼と雄しべが目立つ・・・とか




   
イブキジャコウソウ:シソ科

群生しているが、まだ、咲き始め  花は少々




 レンゲツツジ:ツツジ科

花の盛りは過ぎ、これらは残り花




   
 アキグミ(たぶん):グミ科

枝いっぱいに花がついていた

今頃、花なんだから「ナツグミ」ではなく、「アキグミ」だろう





 
 やまのこ村に到着  ここで木陰に座って休憩  11:10〜11:20




   
サラサドウダン:ツツジ科

いつもの場所に咲いていた

植栽だろう




 
 マタタビ:マタタビ科

雄花と両性花と雌花がある…そうなので
中を覗いてみた


雄しべばかりなので雄花




   
カラマツソウ:キンポウゲ科

緑の葉に白い花が目立つ

(といっても白い部分は花びらではなく、
雄しべの花糸だって)





 ウツギ:スイカズラ科

橋のそばに、白っぽいタニウツギのつぼみがあった

白(薄いクリーム色)花もあるんだ・・・




   
コマガタケスグリ:スグリ科

『亜高山に生育』し、『葉は掌状に5裂』するって

いつもの場所に咲いていたが、下から順に咲いていき、今はだいぶ上の方の花になっている

『大きな花盤の周辺に5枚の花弁と5つの雄しべが付く』・・・という、花の仕組み




 
美濃戸山荘  山荘前の分岐から南沢に入る




   美濃戸山荘(北沢分岐)〜行者小屋
  
ここが分岐点  11:30




   
テンナンショウの仲間:サトイモ科

緑色の筋入りのテンナンショウの仲間

付属体(仏炎苞をめくると現れる棒状のもの)は薄緑色で、先端が膨らみ、まっすぐ立っている

多治見周辺のスルガテンナンショウは、白色で前に傾いている




   
 尾根にロープ

このあたり、「ホテイラン」の自生地

今年はすでに終わっていた
(昨年の6/13は、ちょうど見頃だった)




橋を渡って対岸へ



 
   
 谷のずっと下の堰堤を見下ろしながらトラバースする




いい声が聞こえてきた

一息がこんなに長いのは「ミソサザイ」


切り株のてっぺんでさえずった後、
倒木が積み重なった隙間へ入っていった




   
 巨岩の下なら、雨宿りができそう




遠くに堰堤が見えた



   
キバナノコマノツメ:スミレ科

黄色いスミレは林の中でよく目立つ




   
 空中に白い綿毛が盛んに飛んでいた

息をすると、吸い込んでしまいそうなくらい多い

地面のくぼみや、岩の下・水溜りにたまっていた

掌で受けて、硬い種はあるのかと触ってみたが
???  硬いといえるほどのものは無し




ハクサンハタザオ:アブラナ科

伊吹山の「ハクサンハタザオ」は、
シャキッと立っていなかったが
ここのは、シャキッとまではいかないが、
なよなよでもない


 
   
 コイワカガミ:イワウメ科

いつもの場所に咲いていた  花の盛りは過ぎ、これらは残り花




   
ネコノメソウの仲間:ユキノシタ科

小さめの花  葉も小さい




   
コヨウラクツツジ:ツツジ科

小さい赤い実がたくさん生っていた




  
   
 オサバグサ:オサバグサ科

昨年(6/13)は、葉っぱだけだった
今年は咲いているだろうかと期待していたが、やっとこの高度まで来たら咲いていた
まだ咲き始め

大きいものは、30cm余もあったが(上段)、たいていは10〜15cmほど




   
 コミヤマカタバミ:カタバミ科

ピンク(薄紫色)の筋がかわいい




  
 広い河原に出ると、横岳の稜線が見えてくる

そしてまた、樹林の中に入る




   
 ミツバオウレン:キンポウゲ科

周りにある白い大きいものは、「萼」   黄色い部分が、花びら




 
 また河原に出ると、赤岳から横岳へ向かう稜線が見えてくる

もうすぐ、行者小屋




 
 赤岳が大きく見えてきた




 
行者小屋到着  14:25   美濃戸口から4時間10分   (昨年は14:20に着いている)
大勢の人でにぎわっている  特に若者が多い

行動食を食べ、飲んで減った分の水を補給し、
新たにぺちゃんこ水筒(エバニュー ウォーターキャリー600cc)2本に水を汲んでから出発

昨年、頂上小屋で水を買ったら、ミネラルウォーター1本が400円だった・・・ことを思い出して

この時刻から登り始める登山者は皆無
天気は良し  体力はまあまあ ここで泊まれば明日の行動時間が長くなる
 約2時間で小屋へ着けるはずなら、行くっきゃない




  行者小屋〜赤岳山頂〜頂上小屋


   
 阿弥陀岳との分岐




しばらくは滑りやすい急登

その後、ここから梯子が始まる





 
 ここをクリックすると大きく見えます
 手すりにつかまりながら1歩1歩


下を見下ろすと、行者小屋が小さく見えた




  
すれ違いできる梯子




  
 左手を見上げると、横岳・硫黄岳




   
ここをクリックすると大きく見えます
 まだ梯子が続く




 稜線まで、まだあんなに登らないといけない・・・



  
 うへ〜、また梯子の階段・・・  稜線はまだまだ遠い・・・

水なんて汲んでくるんじゃなかった・・・とか、バスの立ち通しが今頃影響が出てきたか・・・とか
こんなんじゃ、北アルプス縦走は無理かも…なんて考えながら登る




   
 あらま、マムートがいる   梯子の足元と、横に




   
キバナシャクナゲ:ツツジ科

やっと高山性の花が出てきた




 
 ここをクリックすると大きく見えます
 やっと、「文三郎尾根分岐」に到着  16:05

行者小屋から1時間半かかった・・・
登り登りの1時間半はえ・ら・い!
(昨年は、1時間15分)

道標の向こうは中岳  その奥が阿弥陀岳




 ずっと下に、行者小屋

バックは、左から峰の松目・硫黄岳・横岳
その奥に蓼科山がうっすら

 
 稜線の反対側は、2年前に登ったギボシ・権現岳方面
権現岳からこちらへ伸びている稜線を歩いて赤岳へ登ったっけ




   
ミヤマキンバイ:バラ科

稜線に出れば花がある・・と期待していた通り、まずは、真っ黄色で中心がオレンジ色の「ミヤマキンバイ」




   
  イワヒゲ:ツツジ科

見事な咲きっぷり

  ツガザクラ:ツツジ科

咲き始めたばかり




   
  ミヤマシオガマ:ハマウツボ科

次から次へと花が出てくるので、
えらくてもついカメラに手がいく




  イワウメ:イワウメ科

背丈2〜3cm  こんなに背が低くても木

   
  チシマアマナ:ユリ科

風がないので、ピントが合わせやすい




  ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

咲いたばかりの花




   
  ミヤマタネツケバナ:アブラナ科

岩の隙間に顔を出すようにして咲いていた




キレット・権現岳分岐

ここからいよいよ岩場の登りになるので
ストックを短くする





 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 岩の方が梯子の階段より楽




  コメバツガザクラ:ツツジ科

背丈5cm  これでも木

葉が米粒に似ていることからの命名




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
  イワウメ:イワウメ科

あんまりきれいに並んでいるので、パチリ




 コイワカガミ:イワウメ科

樹林地帯の「コイワカガミ」より、背が低い

 
   
ここをクリックすると大きく見えます
  ミヤマタネツケバナ:アブラナ科

咲いたばかりの初々しさ
こんな狭い岩の隙間に!




 この岩場を登ったところに白い標識
たぶんあそこが「竜頭峰分岐」
あそこからは、楽々で山頂へ行けるはず




   
   
 イワベンケイ:ベンケイソウ科

咲き始めたばかり  こんな時期に出会ったのは初めて!

『雌雄異株で,雄株の花は黄色みが強く、
雌株の花はやや赤みを帯び、秋に鮮やかな紅色の果実を作る』・・・と

で、これはどちらだろう??  どちらも雄花かな??




   
 「竜頭峰分岐」  16:45

あと一登りで山頂のはず




思った通り! 小屋が見えた!
山頂は、この左手の岩場の上

 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
  イワヒゲツツジ科

見事な大株!




赤岳山頂  16:55



 
 
 先程歩いていた「文三郎尾根」を見下ろす
右端に、「行者小屋」も見える





 
 明日登る横岳・硫黄岳方面

その奥には天狗岳も見える





   
赤岳頂上小屋到着  16:57

到着は最後から2番目

靴を脱いでいると、1回戦目の夕食のアナウンス

受付の人がいなかったので、宿泊簿に記入して待っていた

「今、到着しました」と声をかけ、
1泊2食8800円と缶ビール代550円を払う

労山カードでバッジ1個貰えるそうだが
今までのバッジも引き出しにたまっているので
今日はパス

寝場所は、階段下のトイレの横
左側の1階

隣との間布団1人分を開けて寝場所を確保

扉のすぐそばなので、音はうるさいが
大混雑ではなかったのでラッキー




夕食の2回戦目はない・・って

つまり、あぶれた人は少数なので
1回戦目の人達が終わったころ、アナウンスをするって

私を含め2人分だけ、夕食が用意されていた

やっぱり缶ビールは全部は飲めなかった
豚肉の脂身とシチュー半分残してしまった・・・

ま、食欲はある方だから一安心



 
   
夕食が終わってもまだ明るいので、外へ行ってみた  18:18
風もなく暖かい


丸い月が見えた  よく見ると左下が少しへこんでいるような・・・
帰ってから新聞を見ると、十四夜の月だと分かった

真上を白い飛行機が音もなく飛んでいくのも見えた




 
 横岳方面はぼんやりし始めた




 
 山頂で日の入りを待つ人達  18:35

20:00の消灯前に布団にもぐりこんだ




 
 2日目へ続く
 

 山行記録(年代順)へ戻る