尾越バス停から南木曽駅まで 南木曽岳縦走



ゴヨウオウレン

イチヨウラン
●場 所 長野県木曽郡南木曽町
●標高 1677m
●山行日 2017年5月21日(日)
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR南木曽駅⇒バスで尾越バス停へ・・・南木曽岳登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム JR多治見駅
JR中津川駅
JR南木曽駅
尾越バス停
山荘あららぎ

登山口
下山道分岐
山頂
展望台
曲がり角
第二・第三鉄塔
上の原登山口
JR南木曽駅

6:55発
7:35〜7:40
8:09〜8:15
8:34発
9:18
9:48
10:27
12:37〜12:45
13:02
14:35
15:13
15:40
16:20〜16:32

周辺地図はこちら

  


 
 多治見発6:55に乗ると、すいすいと来て
1時間半後には、歩き始められる

南木曽駅からは、外国人が10名ほど乗車して
馬篭で降りて、残ったのは3人だけ

尾越バス停で、私の他に女性1名下車
南木曽岳へ登るらしい

身支度はバスの中で済まし、8:34着発



 ベニドウダン:ツツジ科

他人のペースに巻き込まれないよう、
「我が道を行く」主義で歩く
「どん坂いぼ地蔵菩薩」 8:45



   
シャクナゲ:ツツジ科

「どん坂いぼ地蔵菩薩」の横に咲いているが、
今年はやや遅かった



 ヤマツツジ:ツツジ科

林道脇に咲いていた

麓では、花の盛りは過ぎ、
歩くにつれつぼみが増えていった



 
 オオヤマフスマ(別名ヒメタガソデソウ):ナデシコ科

花の直径1cm足らずの小さな花

鳥居峠付近にも咲いていた



 
センダイハギ:マメ科

毎年この季節に林道脇に咲いている
以前、この花を育てているらしい人に名前を聞いた



   
蘭諏訪神社



 
かなり登ってきた  田んぼでは、田植えの準備



調べ中

林道脇に咲いている花  いつも名前が分からなくて気になっている



 
 ここで車道と合流



 コバノガマズミ:レンプクソウ科



   
ササの仲間:イネ科

白草山の麓にも、これと同じような紫色を帯びた笹の花があった
まだつぼみだったが、ここでは、花が咲いていた



 オートキャンプ場では、
子ども達の声が聞こえてきた



 ナガバモミジイチゴ:バラ科

   
  ヤマツツジ:ツツジ科

鮮やかな朱色



 山荘あららぎ 9:18 
駐車場に車無し  今日の利用者は無いらしい



   
レンゲツツジ:ツツジ科

大きなオレンジ色の花



 
 堰堤  9:34  ここで休憩
バス停から1時間たった



 テンナンショウの中仲間:サトイモ科

茶色の筋のテンナンショウ



   
 登山口  9:48
計画書をポスト・イン



林道を通らず、ここから右折


 
   
 林道に出た
今日は、工事が終了して迂回路を歩かなくてもいいらしい



 この工事だったのだろうか?
大掛かりな工事の跡



   
 いつもならここから山道になるのだが、工事用の広い道がそのまま登山道になっていた  10:09



  
前方に大きな堰堤! 新しくはないので、もとからあった堰堤?



これが、新しくできた堰堤  去年来た時(2016/11/26)は工事中だった  10:14



   
 下山路との分岐  10:27



 金時ノ洞窟
沢の向こうにぽっかりあいた洞窟がある



   
 大きな岩を乗越して、涸れ沢を渡るとすぐ
梯子が連続する登りになる



古い梯子と新しい梯子が同居していた


 
   
ゴヨウオウレン(五葉黄連):キンポウゲ科

きれいにならんが実ができていた



新しい梯子!

さすがにしっかりしている



 喉の滝  10:42


雨宿りできるくらいの穴が開いている大岩



   
 壊れそうな桟橋もあれば・・・


新しい桟橋もある



   
 フモトスミレかな?:スミレ科

「高野槙林」で休憩  11:03

翌日の新聞では、
「燃えるような暑さ・各地で今年最高」とあったが、
山の中では木陰が多く、ひんやりした風も吹いてきて
せいぜい23℃ほど



   
壊れている梯子が応急手当てされている





 岩場と桟橋・・・どちらかを選べっるようになった
昔は桟橋がなかったので、岩場を登ったっけ



   
手すりまでついた安全な桟橋


下を見下ろすと、開放式の堰堤が見えた↓

御在所の裏道と同じ




   
 新しい桟橋ができていた  手すり付き



 あと530mで山頂  11:41


   
  
 ゴヨウオウレン:キンポウゲ科

ここまで登って来ると、花がまだ残っていた



   
オオカメノキ:レンプクソウ科

咲き始めたばかり  今日一番多かった木の花



   
   
   
アカヤシオ:ツツジ科

ここまで登って来ると、アカヤシオもまだ残っていた
遠くの方にぱらっ・ぱらっと   手が届く距離に咲いているのはほんのわずか



   
   
   
 タケシマラン:ユリ科

花は葉っぱの下でぶら下がって咲いているので、見つけにくい
が、特徴ある葉なので、一応ひっくり返して花があるかどうか確かめることにしている



   
 頑丈になった梯子



 かぶと岩  12:19
説明板の右角の延長線上にある岩が、
かぶと岩だと思っている



  
 またまた、手すり付きの桟橋
梯子や桟橋の1/4〜1/3が、補修されたり新設されたりしていた



   
コヨウラクツツジ:ツツジ科



   
  
 南木曽岳山頂に到着  12:37  休憩
一方通行なので、ここまで1人に追い越されただけの静かな山歩きだった
が、ここから賑わしくなった

上の原から登ってきた25名ほどの団体が、相前後して下山することになった



   
   
 ゴヨウオウレン:キンポウゲ科

山頂からこっち側は、まだ花が多く残っていた



   
 タケシマラン:ユリ科

この花もまだ葉っぱが伸びきっていなかった



    
避難小屋の前を通過
中から大勢の話し声が聞こえた



 帰りはここから下山


 
展望台からー1  正面  13:02
中央アルプス   ぼ〜んやりして、はっきり見えなかった



 
 展望台から-2
中央アルプスに続く稜線の右手の方  安平路山や擂古木山の方



   
説明板  御岳方面はさっぱり何も見えなかった



   
 ゴヨウオウレン:キンポウゲ科

さあ下山  花がまだ多く残っていた



   
 オオカメノキ:レンプクソウ科

周りの白い大きな花のように見えるのは、装飾花
本当の花は、中央にある  雄しべと雌しべが見える(右)



  
 イワカガミ:イワウメ科

花は一つもなし  つぼみがやっと



 
 下山の途中に見えた中央アルプス  ぼ〜んやり
やっぱり御岳は見えず



   
   
   
   
オオカメノキ:レンプクソウ科

木に白い花が咲いているのは、皆このオオカメノキ



  
 「上の原 130分」の文字  13:32
上の原到着予定時刻は、15:42  →  実際は、15:40



 
 オオカメノキ:レンプクソウ科

どんどん降りてもまだこの花が咲いている
違いは、咲いている花が多くなり、雄しべが黒くなったこと



 
 「上の原120分」の文字  13:47  上の原到着予定は、15:47  →  実際は、15:40



 
ここをクリックすると大きく見えます
  
ここをクリックすると大きく見えます
イチヨウラン(一葉蘭):ラン科-1

白草山でたった1株咲いていたイチヨウランが、10株ほど集まって咲いていた!!
左  正面から    右  後姿

一生懸命撮っていると、後ろから大勢の足音・・・

   
   
 イチヨウラン(一葉蘭):ラン科-2

気が急いて、うまくピントが合わない  焦ってしまう・・・

 
   
イチヨウラン(一葉蘭):ラン科-3

「何かありましたか?」と立ち止まって上から見下ろされると、這いつくばっているわけにもいかず
見物人の足も背景に入ってしまう

一団体立ち去ったので、さあ腰を据えて撮ろうとすると、またぱらぱらと降りてくる
そしてまた同じ質問

もういいかと思うと、「まだ後ろにいます」・・・と
あきらめて、後ろ髪を引かれる思いで私も立ち去ることにした



   
   
   
 ギンリョウソウ:シャクジョウソウ科-1

たくさんかたまっているもの・霜柱のように曲がっているもの・1つだけで咲いているものなどいろいろ

   
 
ギンリョウソウ:シャクジョウソウ科-2
 
花の中を覗いてみた  紫と黄色と白の配色



   
「曲がり角」とよんでいる場所
「上の原 80分」の文字  14:35  
上の原到着予定は、15:55  →  実際は、15:40

先程の団体が休憩している間に、前へ出る



   
 「上の原 55分」の文字  14:54
上の原到着予定は、15:49 → 実際は、15:40



「上の原 30分」の文字  15:07
上の原到着予定は、15:37 → 実際は、15:40



   
 コバノガマズミ:レンプクソウ科



 第二・第三鉄塔通過  15:13


   
 レンゲツツジ:ツツジ科



 タチツボスミレの仲間:スミレ科

多治見のタチツボスミレより大型で葉っぱも大きい



   
 第一鉄塔  15:22  ここまで来ればもうすぐ
上の原到着予定は、15:42  →  実際は、15:40



   
 テンナンショウの仲間:サトイモ科

この株は先の曲がった白い棒(多治見にあるスルガテンナンショウとそっくり)



   
堰堤工事が完成したらしい



  
迂回路はなく、まっすぐ降りれるように階段が作ってあった



   
 ツクバネ:ビャクダン科

特徴ある葉っぱ  その先に花が付いていた  これは雄花  (雌雄異株)



   
 テンナンショウの仲間:サトイモ科

茶色の筋模様で、茶色の棒   この辺り、白と茶色と2種類あるんだ・・・



   
 バイカウツギ:アジサイ科

登山口近くのお庭に咲いていた



 登山口到着  15:40

左の黒っぽいものは、飛び回っていた虫
顔の周りをうるさくぶんぶん飛び回っていたので
虫よけスプレーを帽子に吹き付けて歩いていた
しばらくの間は効果あり
効果が薄れる頃、また吹き付けながら歩いた

ここから南木曽駅まで歩く



   
 ミズキかな?:ミズキ科

真っ白い花をたくさんつけていた



 ノアザミ:キク科

田んぼの縁に咲いていた
   
 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ):モクセイ科

雪が積もったように真っ白

電車の中からも、あちこちで見かけた



 「忠犬」

田立の滝へ行く時にも、こんな説明板が立っていたっけ


   
  ウツギ:アジサイ科

ちょうど真っ盛り!

・・・・・・・
田園風景や土石流後の工事跡などを見ながら、南木曽駅へ

発車10分前には到着  駅前のお店で缶ビールを買う余裕もあった



 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る