定光寺自然休養林
  (瀬戸市)
 
                              2017年4月12日


                        『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

ヤブツバキ:ツバキ科
たくさん花が咲いて、花もたくさん落ちていた

   
オオカメノキ(別名ムシカリ 虫狩):レンプクソウ科
地面に白い花が落ちていた
見上げると・・・この花
白い部分は萼

   
タチツボスミレ:スミレ科
丸っこいハート形の葉っぱ

  
シハイスミレかな?:スミレ科
タチツボスミレより花期が少々早い

   
アオキ:アオキ科
左  雌花  雌しべだけが目に付く(雄しべは見えない)  雌木
右  赤い実がよく目立つ  雌木

  
   
スルガテンナンショウ:サトイモ科
上  まだ、先端がぴんとしている

下左  仏炎苞(ぶつえんほう:ぺろりとして覆いかぶさっている部分)が現れると
いつもめくって中の肉穂花序(にくすいかじょ・棒のような部分)を観察することにしている

下右  白くて、先端が丸くなり、やや傾いているのが、
スルガテンナンショウの特徴

   
ショウジョウバカマ:ユリ科
花の盛りは過ぎていた

 
 ナガバモミジイチゴ:バラ科
花が咲き始めていた
斜上する茎には、鋭い棘

  
   
 ミツバアケビ:アケビ科
大きくてワイン色の花が雌花
にゅっと突き出ているのは雌しべ

垂れ下がっているのが雄しべ
まだ開いていない

   
   
コバノミツバツツジ:ツツジ科
多治見はまだつぼみが多いが、ここでは真っ盛り
雌しべの先端が赤くなっているものもあった

   
   
コバノミツバツツジ:ツツジ科  白花
白花は珍しい

   
  
ニホンタンポポ:キク科
上  総苞外片、内片ともに「角状突起」ががっしりしているので、

トウカイタンポポかな


下  上の画像程がっしりしていないので、

カントウタンポポかも


 
 セイヨウタンポポ:キク科
総苞外片が反り返っているので、
セイヨウタンポポ

  
調べ中
地面に白い花がたくさん落ちていた
ヒサカキならつぼんだ花なのに、花が開いていた

???と思って見上げると、この花   何だろう?

   
ここをクリックすスと大きく見えます
ハナノキ:カエデ科
地面にいっぱい雄花が落ちていた
見上げると、この花

   
 ドングリ(シラカシ?アラカシ?)ブナ科
コナラのドングリなら、
これだけの数落ちていれば、1割は根が出ている

でも、このどんぐりは1つも根が出ていない
その違いに驚いた

 
   
ソメイヨシノ:バラ科
多治見はちょうど見頃  
風が吹いても雨が降っても花びらはしっかりくっついている

ここでは、すでに花吹雪が始まっていた
雌しべと雄しべの様子が可愛い

  
オオシマザクラ:バラ科
白っぽい花

   
 クサイチゴ:バラ科




 サンシュユ:ミズキ科
『花びらは4枚で後ろに反りかえる

雄しべは4本、雌しべは1本』

花びら・雄しべは落ち、残っているのが雌しべ
ろうそくのように立っている

   
   
   
シデコブシ:モクレン科  雌しべ先熟
真ん中に立っているのが、雌しべの集まり
下の方にあるへら状のものが雄しべ

雌しべ先熟なので、
最初、雌しべは緑色の柱から離れている

その後、雄しべが開いて花粉を出すようになると、
雌しべは緑色の柱に集まるようになる

これらの画像は皆、雄しべが活躍する雄性期
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雌しべが開いている様子 ↓  
比較のため借りてきた 2015/4/9 撮影  
雄しべはまだ寄り集まっている


 
 ここをクリックすスと大きく見えます
 
ここをクリックすスと大きく見えます
 
   
サクラの仲間:バラ科
ソメイヨシノのように花をいっぱいつけていたが、
花色が微妙に異なっているサクラがあった
園芸種だろうか??

  
ソメイヨシノ:バラ科
花盛り〜

   
   
ヒメハギ:ヒメハギ科
地面にへばりつくように咲いていた
面白い形で、私のお気に入り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓  分かりやすい画像を探した  2016/4/16撮影
   
 左  両側に羽のように出ている部分は、『側萼片』 2枚

萼は5枚あるらしいが、あとの3枚は、分かりにくい・・・

右  「羽」の間にあるのが花びらで
くるっと丸まって筒状になっている
・・・背中(?)の部分がその合わさった部分

花びらは3枚
そのうち2枚は、先端が耳のようにそり返り、
もう1枚はぴらぴらしている部分
下側にある花びらの先端で『附属体』という名前だって

どうやら、虫がこのぴらぴらに誘われて
この上に乗ると、ぴらぴらは重みで下がり、
中には、雄しべと雌しべがあり、
受粉を助ける…という仕組みらしい

 
スミレの仲間:スミレ科
側弁に毛がある  
葉柄は、「翼がある」とは言えない・・・

   
 スミレの仲間:スミレ科
側弁の毛は確認できず
葉にびっしり毛がある
葉柄に「翼」はないが、巻き込んでいる


ここをクリックすスと大きく見えます
 
タチツボスミレ:スミレ科
大株になっていた
茎は枝分かれしていて、櫛の歯状の托葉がある

 
ここをクリックすスと大きく見えます
 
ここをクリックすスと大きく見えます
 ショウジョウバカマ:ユリ科
直径30cmを超える大きな株があった

よく見ると、いくつもの葉先に子どもができていた

 
ハコベかな?:ナデシコ科
背丈が30cmもあったので、
ウシハコベかな?・・・と思ったが、
雌しべの先が3つに分かれているので、
ハコベ(ミドリハコベ)  茎も緑っぽかったし

ウシハコベの雌しべは、5つに分かれている


  Walking2017のページに戻る