栂池から入山
 
       
白馬乗鞍〜白馬三山〜鑓温泉
       
                 猿倉へ下山




タテヤマアザミ


オヤマリンドウ


トウヤクリンドウ


トリカブトの仲間

●場 所 長野県北安曇郡白馬村
●標高 白馬乗鞍岳:2436.5m
小蓮華山:2763.4m
白馬岳:2932.3m
白馬鑓ヶ岳:2903.2m
●山行日 2017年9月8日(金)〜10日(日)
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR白馬駅=タクシーで栂池ゴンドラ乗り場へ⇔ゴンドラとロープウェーを乗り継いで栂池自然園駅へ・・・登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ⇔その他
●参加者 丹羽
●コースタイム
  1日目 
JR多治見駅
JR白馬駅
自然園駅
登山口
天狗原
白馬乗鞍岳
白馬大池山荘
7:23発
11:07着〜11:12
12:10
12:20
13:55
15:38
16:20着
  2日目 
白馬大池山荘
小蓮華山
三国境
白馬岳
杓子岳巻道分岐
白馬鑓ケ岳
鑓温泉分岐
白馬鑓温泉
6:05発
7:55
8:38:〜8:45
9:32〜9:40
11:10〜11:25
12:22〜12:30
12:53
14:50着
  3日目 
白馬鑓温泉
鑓温泉下
落石沢
小日向のコル
鑓温泉登山口
猿倉分岐
猿倉荘
5:50発
6:10
6:43
8:02
9:17
9:21
9:30着
 
 周辺地図こちら     


 1日目

行動中の3日間の天気がいい日を毎日調べていた
歩き始める頃から雨が止むと分かり、即、山小屋に連絡

予想通り、白馬駅に着いた時には、曇り

ネット検索で、栂池行きのバスが11:25に運行されると思っていたが、
「土日のみ」と、切符を購入してから分かった(電話で確認しておけばよかった・・・と後悔)
次のバス12:10発では、白馬大池山荘まで行けなくなる・・・!

運よく、夫婦連れの方からタクシーの相乗りのお誘いを受け、
「渡りに船」と喜んでお願いした  (2990円÷3)だった
*バスの切符代560円は、返金してもらった


バスよりも早くゴンドラ駅に着き、「栂の森駅」に到着
ロープウェーは20分間隔で運行  乗り遅れると出発が遅くなる
急ぎ足で「栂大門駅」へと急ぐ


セリ科
セリ科
 歩道脇の花を見るのもそこそこに、とにかく急ぐ


「栂大門駅」  ロープウェーが待っている!  11:52着
急いで階段を上がったが、出発は12:00ちょうどだった

なんと、お客は私1人だけ!  それでも、ロープウェーは動いた


自然園駅に着いた
計画書をどこへ提出するのか売店の人に尋ねると、
「下のゴンドラ駅の所」だって
でも、「ここで預かりますよ」と言われ、ホッ

自然園入口手前に、登山口があるはずなので
身支度を素早くすまして出発  12:10

ゴマナ:キク科
やっと、落ち着いて歩道脇の花に目を向けることができる


オニシオガマ:ハマウツボ科
シオガマの仲間のうちでは、一番背が高くごつい
花の盛りは過ぎていた


チョウジギク(丁字菊):キク科
白くて長い花柄と、
黄色い頭花のコントラストが目を惹く

登山口  12:20
以前の場所より、自然園寄りになっていた
「天狗原まで約1時間半
白馬大池まで約4時間半」の文字
事前に調べた
「山と高原地図」の標準コースタイムでは、
「天狗原まで1時間20分
白馬大池まで3時間20分」となっていた
1時間も違うって、どういうこと?
とにかく、苦しくないマイペースで歩こうっと決心


オヤマリンドウ:リンドウ科
日本の夏山には登れなかったが、
秋の花に出会えてよかった〜


ヒロハユキザサ:ユリ科




ゴゼンタチバナ:ミズキ科
あちこちに点々と赤い実が目立った


アカモノ:ツツジ科


タケシマラン:ユリ科
葉っぱの下に赤色がちらり
葉を持ち上げると、真っ赤な実


 アキノキリンソウ:キク科
登山道脇に、ずう〜っと咲いていた


 ヤマハハコ:キク科
白い花びらのように見える部分は『総苞片』
花はまだ咲いていない


   
 タテヤマアザミ:キク科
花は、皆、苦しいほど下を向いて咲いていた

ミツバオウレン:キンポウゲ科
白い花びらのような部分は、萼
黄色い部分が花びら


   
モミジカラマツ:キンポウゲ科
湿地の日陰に咲いていたので、まだ初々しさが残っていた
たくさんある、白い花びらのような部分は雄しべ  花びらはないんだって


   
チングルマ:バラ科
残り花  ここだけに咲いていた


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 木道が始まった
工事中の看板


ここから新しい木道
左上の雪渓を横切るはず

 
   
 天狗原  13:55  登山口から1時間15分
昨夜の大雨(警報が出ていた)のせいで、水はたっぷり


   
木道の工事中
青いビニールシートは、ヘリで下ろされた材料のよう
5名ほどの男性が作業中   「こんにちは、有難うございます」といって通り抜ける


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 「風吹大池分岐」  14:00
ここはまだ古い木道


岩ごろごろの沢を登る
水量が多いので、ジャボンとならないように要注意



ここをクリックすると大きく見えます
 
 カーブを曲がると、沢とお別れ
さっきより大きな岩の頭を踏んで登る
傾斜もきつくなった


 ミヤマキンバイ:バラ科
残り花

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 まだ岩ゴロゴロが続く
雪渓が見えてきた  稜線も


 ベニバナイチゴ:バラ科
大きな実  美味しくないと聞いている

 
 ここをクリックすると大きく見えます
 オトギリソウの仲間:オトギリソウ科
残り花


 天狗原の木道工事を見下ろす


   
ミヤマホツツジ:ツツジ科
雌しべの先が、象の鼻のように曲がっているのが特徴  低山のホツツジの雌しべはまっすぐ


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 雪渓が近づいた
まっすぐ進んで、この雪渓を渡るのかと思っていたら、
赤ペンキは、左上の岩ゴロゴロ地帯へと
誘導している


 ウラジロナナカマド:バラ科
実は、赤くなり始めていた

   
 イワヒゲ:ツツジ科
残り花  ここだけに咲いていた


大岩を乗り越え、乗り越え
赤や黄色のペンキ印を探しながら
なぜこんなに高くまで登らせる?と
疑問に思いながらも登る
ふと下を見下ろすと、下の方にもペンキ印・・・


   
 ここで初めて雪渓へ降りるように・・・の矢印があった
下にあったペンキ印も結局はこの下で合流


このロープを目印に渡れってことらしい


 

ここをクリックすると大きく見えます
 
 雪渓を渡り終わった所で休憩  15:05〜15:10
雪渓の大きさによって、その時々でコースが違うらしい
以前はもっと下の方で渡った記憶がある


 ヨツバシオガマ:ハマウツボ科
渡り終わると、稜線まではすぐそこ
草原の道になった

   
 ハクサンボウフウかな?:セリ科


 ウサギギク:キク科
残り花


   
 コウメバチソウ:ニシキギ科(ユキノシタ科)
ウメバチソウより、小型


 エゾシオガマ:ハマウツボ科


   
クロトウヒレン(黒唐飛廉):キク科
「黒」は、つぼみが黒っぽいことから  「飛廉(ヒレン)」とはアザミのことだって
くるっと巻いている部分が、雄しべ   これを見たさに、いつも近接で写している


   
タテヤマアザミ:キク科
この花は、少しだけ下を向いて咲いていた


   
ヤマハハコ:キク科
周りにある白い花びらのように見える部分は『総苞片(そうほうへん)』   中央の茶色の部分が花
咲き始めは黄色だが、これはすでに花の盛りは過ぎているので茶色


 
ここをクリックすると大きく見えます
 1/25000地形図を見ると、
三角点はケルンより手前にある
でも、立入禁止のロープの中


歩き難い岩ゴツゴツ道をしばらく歩くと、
前方にケルンが見えてきた


 
   
ここがいわゆる「白馬乗鞍岳」の山頂   背丈よりはるかに高い大きなケルンが目印  15:38



ここをクリックすると大きく見えます
 
 稜線から下り始めると
白馬大池山荘が見えてきた  15:45
これから池の畔りをぐるっと回って行く


 山荘までは、単調な道ではない
まだまだ続く岩ゴロゴロ道


   
 チングルマ(稚児車):バラ科
花は終わり、周りは種ばかり


 イワツメクサ:ナデシコ科


   
タカネイブキボウフウかな?:セリ科
種がいっぱ〜い!
多分、これ ↓ が、花


   
タカネイブキボウフウかな?:セリ科
セリ科は難しくて、断定ができない
多分、これが花で、上の画像が種と思う


   
 オトギリソウの仲間:オトギリソウ科


ウラジロナナカマド:バラ科
ここは、赤い実が多かった



ここをクリックすると大きく見えます
 
 ぐるっと回り込んで、白馬大池山荘はすぐそこ


 白馬大池山荘到着  16:20
3時間20分では来れなかった  4時間かかった!


  
 夕食は5:30から  大盛りのカツカレー

小屋に到着しても、珍しく、ビールを飲む気にならなかった・・・
そういえば、なんだか頭が痛いような、胃もたれしているような妙な気分のまま歩いてきた

隣の男性に「ごはんもっとどうですか?」「カツはいかがですか?」と声をかけたが誰にも断られた

結局、「お澄まし」とデザートとカツカレー1/5だけおなかに入れて、残してしまった・・・
「おかわり自由ですよ〜」と言われたが、ごはんやカツ、カレーの「大・小」が欲しかった・・・


   
ここをクリックすると大きく見えます
 屋内のトイレは、
「おつりがきます」と注意書きがあったので
怖くて使えない

外に、洋式トイレがあると聞いたので
はるばるテント場の横を通って行った
簡易水洗トイレだった
除菌のウエットティッシュは必携


ちょっぴり「クサモミジ」になっていた


 
 
白馬乗鞍岳のある稜線と白馬大池  17:53
なんだか疲れて眠いので、19:00前に就寝

平日なので、部屋は空いていた  No.5の下の部屋  5〜6人は入れる部屋に2人のみ
カーテンを閉めれば、一応個室
ただ、布団が重くて冷たくて、シルクのシーツに入っていてもぞくぞくして寒い
ダウンジャケットを着たまま、靴下を履いたままやっと眠ることができた


 次へ続く
 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る