栂池から入山
 
       
白馬乗鞍〜白馬三山〜鑓温泉
       
                 猿倉へ下山


  1日目  2日目 3日目


 2日目


ここをクリックすると大きく見えます
早朝4時に外へ出てみると、
煌々とした月の光

5:18 まだ月が残っていた  18夜の月



5:30から朝食
食欲が戻り、完食




 出発  まだ月が残っていた  6:05


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
チングルマ:バラ科
朝露を受けてキラキラ〜



 稜線に出ると、右手に山が連なっている
三国境から雪倉岳〜朝日岳へと続く稜線のよう


 
 前方に山2つ  左手前の山を登ってからいったん鞍部に降り、
登り返した2つ目が小蓮華山らしい


   
 
昨夜寒かったのは、布団のせいばかりではなかったかも
日陰の葉っぱにびっしりと霜がおりていた


 
 振り返ると、白馬大池と、山荘


 
 右手の谷を挟んだ向こう側は、朝日岳方面か


 
 小蓮華山を望む


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
左手下は雲海


前方左に、杓子岳
そのもっと奥、3つの山が並んでいるのは、
唐松・五竜・鹿島槍らしい


ミヤマダイコンソウの紅葉:バラ科


ウラシマツツジの紅葉:ツツジ科


 いったん鞍部へ降りてから、登り返す


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
杓子岳が大きく迫ってきた


もう少し登ると、今まで隠れていた白馬岳も見えてきた
その左隣が杓子岳


 大雪渓の向こうに、杓子岳   もっと進むと、唐松・五竜・鹿島槍へとつながる
大雪渓の下の方に、白馬尻の小屋も見えた


 
 ここをクリックすると大きく見えます
ここを登れば小蓮華山山頂


左手に大きく白馬岳・杓子岳


イワギキョウ:キキョウ科
残り花


  
 小蓮華山山頂  7:55  人が多いので休憩なしで通過  白馬大池山荘から1時間50分
ここまで登って、白馬大池山荘へ降りて、栂池へ下山する人も多い


 
 三国境を目指す  天気がいいので360度の展望が楽しめるルンルンの稜線歩き


   
トウヤクリンドウ:リンドウ科
この時刻だと、たいていは口を閉じている


   
ここをクリックすると大きく見えます
 黒い岩と白い岩が隣同士で不思議??


白いザレに、錦織の裾模様・・・といった風情

 
 鉢ケ岳の麓に池=「長池」
雪倉〜朝日へ行く時、いつも見下ろしていたっけ


 
 三国境に到着  8:38  白馬大池山荘から約2時間30分


 
 ここから急な登り1時間で白馬岳山頂・・・だって
右手のこんもりした山は、「旭岳」  祖母谷温泉から登ってきたことがある(2000/7/23〜7/30


 
 小蓮華山を振り返る


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 この急坂を登っても、まだ山頂ではない


 ひと山登って、やっと見えた山頂
奥の三角形がそれ


   
 イワベンケイ:ベンケイソウ科
花が終わって赤い実になっていた


 背中に幟(のぼり)をつけて下りてくる男性に出会った
「何の幟ですか?」と尋ねると、
「山登りのアニメ」・・・だそうで、
そんなアニメがあるなんて知らなかったので
「撮ってもいいですか?」と聞いてからパチリ
ネットで調べたら、「ヤマノススメ」というアニメらしい


 
 鉢ケ岳〜雪倉〜朝日方面を振り返る



 ここをクリックすると大きく見えます
 山頂はもうすぐ  この右斜面も、「錦織」の模様


   
プチップチッ・・・と、音がする方を見ると、小鳥が草の種を食べていた
食べながら歩き、食べながら歩いて、登山道を横切っていった  イワヒバリかな?


  
 剣岳(中央のとんがった山)がきれいに見える
左は、前剣・剣御前・別山方面   右は、奥大日方面


 
 白馬岳山頂  9:32  白馬大池から約3時間半
人が多いので、隙間を狙って三角点と標識をパチリ


 
 白馬山荘へ下る   白馬大池山荘にテントを張っていた若者は、ここから引き返す・・・と
剣方面がきれいに見えること!


 
 右は旭岳


 
 白馬山荘と村営頂上宿舎が見えた
左奥は、杓子岳と白馬鑓ケ岳


 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 左手前は、屋根のような形の杓子岳
その奥が白馬鑓ケ岳


 村営頂上宿舎と白馬岳を振り返る


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 白馬岳と白馬山荘を振り返る


タカネナデシコ:ナデシコ科
残り花


 
 丸山から杓子岳分岐に向けての稜線歩き  左手遠くの山並みはどこ?


   
トリカブトの仲間:キンポウゲ科


   
 オノエリンドウかな?:リンドウ科
残り花  ここだけに咲き残っていた


   
 コマクサ:ケシ科
残り花  ここだけに咲き残っていた


 トウヤクリンドウ:リンドウ科
おやあ〜? 中まで見えるほどに開いている
こんなことは珍しい
10:35  時間と太陽の高さに関係があるのかも??


 
ここをクリックすると大きく見えます

 ここをクリックすると大きく見えます
 雪渓の上に黒い小さな点々  もしかして登山者???と思ってパチリ
やっぱり、大雪渓を登って来る登山者たちだった
右  大雪渓を登り終えて、いったん土のある葱平(ねぶかっぴら)に上がり、
次は小雪渓を目指している所が小さく小さく見える


  
 杓子岳山頂と巻道の分岐  11:10
ここまで、急なひと山を登りきらないと、たらたらの巻道に着かない・・・  しんどかった!


 
 お腹が空いたような空かないような・・・  なんだか胃がむかつくようで食欲無し
巻道分岐で休憩しながら、歩いてきた方をぼんやり見ていた
そうだ!こんな時のためにエネルギーぜリーがあったんだ!
・・・と思い、小さな1袋を、スポーツ飲料と一緒に流し込んだ
あま〜いチョコレート味!  甘すぎる!  もっと味の研究が必要!


 
 エネルギーゼリーを食べれば元気が出てくる・・・経験があるので、これで鑓温泉まで持つだろう
左のもっこり山が旭岳  右の三角形が白馬岳
15分も休憩していた  さあ出発  11:25


 
 杓子岳山頂は、以前に登ったことがあるので、以後はずっと巻道ばかり
ここで山頂からのルートと合流


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
杓子の次は、白馬鑓  あの急坂を登る

背負子に2〜3歳の男の子をのせたファミリーが
追い抜いて行った↓

私と同じ周回コース


最低鞍部からすぐ急登が始まる
ザレた急な道をジグザグに登るのだが、
登り着いたところが山頂ではない


 
 
ここをクリックすると大きく見えます

 ここをクリックすると大きく見えます
 一息で登れず、途中で立ち休憩
杓子岳を振り返る
その奥、雲の中は白馬岳


登りついてほっとしたら、まだ先があった
前方左上が白馬鑓ケ岳

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 タカネイブキボウフウかな?:セリ科
花(白色)と実(赤茶色)が同居


白馬鑓ケ岳山頂  12:22
白馬大池山荘から約6時間20分


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 左からガスが登ってきて、展望が悪くなった
あの稜線をどんどん下る


 白ザレの斜面をずるずると下る


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 下りてきた白馬鑓ケ岳を見上げる
真っ白な山!


 ここが鑓温泉への分岐  12:53
天狗方面からパチリ
今年は、天狗山荘は営業していない
本来ならこの天狗山荘で泊まって縦走したかったが
やむなく鑓温泉経由で下山


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 鑓温泉への下り
7〜8月は花いっぱいのコースだが
この時期、ほとんどなし


 ミヤマホツツジの実:ツツジ科
象の鼻のように曲がった雌しべだった ↓
実も面白い形なのでパチリ

   
 ミヤマホツツジ:ツツジ科


   
 オヤマリンドウ:リンドウ科


ヨツバシオガマ:ハマウツボ科

   
セリ科の花
セリ科だとは分かるが・・・  判別が難しくお手上げ


   
 大出原(おいでっぱら)
7〜8月なら素晴らしいお花畑がある場所
今の時期は、な〜んにも花色なし


ウラジロナナカマドの実:バラ科

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 白馬鑓方面はガスの中


シロバナニガナ:キク科

   
 タテヤマアザミ:キク科
オオヒョウタンボクの実:スイカズラ科
赤くておいしそうだが有毒


   
 クロトウヒレン:キク科


チングルマの種:バラ科
 
   
ヤマハハコ:キク科
周りにある白い花びらのように見える部分は『総苞片』   中央の黄色い部分が花


   
 こんな注意書きがあった
でも、すぐではなかった


トリカブトの仲間:キンポウゲ科



   
 サンカヨウの実:メギ科


ハリブキの実:ウコギ科
 
   
 滝も水量が多い


アカモノの実:ツツジ科

   
 鎖場は、3〜4ケ所
太くてしっかりした鎖なので安心だが
靴底が濡れているのでとても滑りやすかった


ゴマナ:キク科



 
   
ここをクリックすると大きく見えます
 カライトソウ:バラ科

残り花  ここだけに咲いていた

鑓温泉が見えた↓  14:37
だが、ここからがまだまだ遠く、気の抜けない道だった



 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 ずっと下まで雪渓が続いていた


タテヤマウツボグサ:シソ科
   
エゾシオガマ:ハマウツボ科


鑓温泉小屋に到着  14:50
白馬大池山荘から8時間45分


・・・・・・・・・・・・
部屋は103(2段あるうちの下)  なんの仕切りも無いが、一応区分されてはいる
「ここからここまで3人」の印がある場所で2人  やはり9月だけあって、ゆとりがある

今の時刻、女性用の風呂は屋根付きの小さい場所   大きい露天風呂は混浴だって

19:30になると、露天風呂が女性専用になった
真っ暗で、ヘッドランプをつけて下りて行かないと足下が危ない
・・・・・・・・・・・・・・
今日お腹に入れたものは、ミカン2個とエネルギーゼリー1袋と飲み物だけだが
お腹が空いた!というほどではない
ツナとチーズのサンドイッチも持ってきているので、缶ビールを飲みながら食べたい気分
どうやら、調子が元に戻ったようで嬉しい!

この時刻に缶ビールとサンドイッチを食べれば、夕食は要らない
で、5時半からの夕食は断った


 次へ続く

  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る