もう、山は秋・・・
       広河原〜
北岳〜北岳山荘〜八本歯のコル〜広河原

                      『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

   3日目 8/27(月)北岳山荘〜八本歯のコル〜広河原

                1日目 2日目 3日目


朝焼けが始まった 4:50

 2回目の朝食で、食堂に入っていくと、ちょうど日の出! 5:15
食堂の窓ガラス越しにパチリ
・・・・・・・・・・・・・・
白峰三山を縦走し、奈良田へ下山する計画だったが
体が重くスピードが出ないので、
北岳山荘〜八本歯のコル〜広河原へのエスケープルートで下山することにした

   
出発  6:00
テントの大半はすでに撤収済み
風が強いので稜線コースは止め、
昨日と同じトラバース道を歩くことにした


 快晴!  北岳もバッチリ
小屋の前は風の通り道で吹き荒れていたのに、
少し進んだだけで、弱くなった
防寒と防風のために着ていた雨具も
暑くなって脱いでしまったほど

間ノ岳と北岳山荘を振り返る


ここをクリックすると大きく見えます
ミネウスユキソウ(峰薄雪草):キク科
黄色い花は終わり、皆、茶色になっていた
白い部分は「苞葉(ほうよう)=つぼみを包んでいる葉のこと」

 梯子や階段、桟道が続く
これが終わると、八本歯のコルへの下りになる

   
アカイシリンドウ(赤石竜胆):リンドウ科
昨日は見つけられなかったこのリンドウ
今日は丁寧に左右の花を見ながらゆっくり歩いたので、3本も見つけることができた
草陰に隠れるようにして咲いていたが、あれ?首が長くてちょっと変わったリンドウだ!と思い
苦しい姿勢を我慢してパチリ
赤石岳で発見された』のでこんな名前が付けられたとか
『花冠(かかん)の
基部が糸状に細裂する   裂片の先端は丸い』・・・と
下右  糸状に細かく裂けているのが見える  


ここをクリックすると大きく見えます
八本歯のコルへの下りが始まる
登りに使ったことはあるが、下りに使った記憶がない
いくつもある梯子を
どう降りていったらいいのか悩んだ

まずは、ガレ場の下り
シロバナタカネビランジ(白花高嶺ビランジ):
ナデシコ科

自然な形で咲いていたのはここだけ
ずっと以前、登りに使ったときは、
あっちにもこっちにもある〜と喜んでいたが
下りは、足元ばかり見ていたので
これっきりとなった

ボーコン沢ノ頭分岐  8:05
丸太の梯子を下るのは、大変だった
後ろ向きがいいのか、前向きがいいのか?
左右どちらかに手すりがあればいいのだが、
手すりとなる丸太が太いと片手で握れず、
両手で抱え込むようにして
1段1段下るので時間がかかる
おまけに、新調したストックは
今までのようにねじって短くできない
ストッパーを外すと、ゴム状のものがびよ〜んと伸びて
3段式になって短くはなるのだが、
折れ曲がったストック2本をどう持つと
邪魔にならずに梯子を降りれるのか??
結局、長いまま手首に通して持って、
1段1段そろりそろりと前向きで降りた
・・・・・・
前向きで手すりにもつかまらず
すいすいと降りてきた男性がいたが、
バランス感覚がいいんだ・・・と感心した

ミヤマナナカマド(深山七竈)?:バラ科
実が上を向いている

タカネナナカマド(高嶺七竈):バラ科
実が垂れている

ここをクリックすると大きく見えます
 やっとここで大樺沢に降りた  8:53
梯子はもうない
いくつ梯子を降りるのか
初めのうちは数える余裕があったが、
どんどん連続に現れると、
降りるのに神経を集中するので、数え切れなかった・・・
・・・・
すぐ下の沢水で
バンダナやガーゼマフラーを濡らして休憩

 眼下に大樺沢  正面は鳳凰三山の稜線
 
 ここをクリックすると大きく見えます
 ミソガワソウ(味曽川草):シソ科
このあたり、ミソガワソウ街道
ずらりと並んで咲いていた

 北岳バットレスを見上げる
 
 ここをクリックすると大きく見えます
 二俣までは、ザレザレ
足を取られて尻もち!  膝にもくる

 沢を渡る
   
 この雪渓を過ぎれば、二俣も近い  ハクサンシャジン(白山沙参):キキョウ科
ツリガネニンジン
より背が低く
葉と葉の間が狭い

   
ヤマホタルブクロ(山蛍袋):キキョウ科
よく似たものに、
ホタルブクロがある
違いは、
ホタルブクロ⇒『萼と萼の間に付属片があり、反り返っている
ヤマホタルブクロ⇒『萼と萼の間には付属片はなし、怒り肩のように見える』だって

上の画像には、萼と萼の間には
付属片はないのでヤマホタルブクロとした

   
タカネナデシコ(高嶺撫子):ナデシコ科
カワラナデシコの高山型』
違いは、『花の色が濃く、
花びらが細かく裂ける』ことだって
この画像を見て、細かく裂けていると言えば言える

 
ハクサンフウロ(白山風露):フウロソウ科

二俣へ着いた  10:58
沢の音を聞きながら、昼食休憩

 
仮設トイレのある分岐  11:39
トイレにネットをかけていた
どうするんだろうと思っていたら・・・

ヘリで運ぶためだと分かった
3往復くらい飛んでいた

ここをクリックすると大きく見えます
黄色はハンゴンソウ
白色は
シシウドの仲間

 キツリフネ(黄吊船):ツリフネソウ科
この花が出てくれば、麓も近い
大樺沢を渡って・・・13:53 クサボタン(草牡丹):キンポウゲ科
この花が出てくると、麓は近い
『葉がボタンの葉に似ているので』
こんな名前がついたとか

 白根御池小屋への分岐  14:30
もうすぐ広河原山荘

広河原山荘に着いた  14:50
バスは16:40発の最終
ゆっくりビールを飲んでから出発
・・・・・・・
すでにバス停の前にはザックがずらり
最後尾に置いて、ベンチで休憩
ここでも中国語が飛び交っていた
増発した3台のバスでも、立ち客がいた
甲府駅まで2時間立ったままは
つらいだろうなあ・・・

 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る