「瓢(ふくべ) の森広場」から 瓢ケ岳周回



瓢ケ岳2度目の山頂


ミカエリソウ
●場 所 岐阜県美濃市・郡上市
●標高 瓢ケ岳1162.8m 奥瓢ケ岳1155m
●山行日 2019年9月20日(金)
●多治見から
  登山口まで
多治見=土岐南IC=東海環状道=美濃IC=県道81=「瓢の森広場」(P)・・・登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、今川、川谷、鈴木
●コースタイム 多治見
土岐南IC
美濃IC
にわか茶屋(道の駅)
「瓢の森広場」(P)
骨ケ平
瓢ケ岳山頂
奥瓢ケ岳
「中美濃登山口」分岐
トラバース分岐
瓢ケ岳山頂
骨ケ平
川沿いの道分岐
登山口
「瓢の森広場」(P)
6:38発
6:48
7:20
トイレ休憩
8:10〜8:26
9:47〜10:00
10:31〜10:48
10:56
11:13
11:56〜12:20
13:40〜13:55
14:18〜14:30
15:07
15:27
15:40着
   周辺地図こちら  ジオグラフィカの軌跡はこちら   


多治見6:38発
美濃ICまではすいすいだったが、
下道に降りると、通勤時間帯だからだろうか、かなりの混雑
特に、トイレを借りようとした「にわか茶屋」へ行く橋の上は大渋滞だった

カーナビとスマホのグーグルナビのおかげで、「瓢の森広場」(P)に到着できた

暖かいサツマイモの差し入れをいただいた後、身支度をして出発

検索で探した「瓢ケ岳〜新ルート周回地図」を見て、駐車場から出て左折
(どうも、その地図の駐車場場所が、私達が停めた場所と違っていたらしい
下山して分かったのだが、右折すれば大きな案内地図のある登山口に行けた)

で、左折して見つけた登山口がここ ↓
   
「瓢ケ岳 頂上 」の標識はあったが、草に埋もれてしまいそうな登山口だった
「登山道付近にスズメバチが巣をかけている所があるので
十分気をつけて通行してください。」という内容の張り紙もあった (右)

記憶では沢に沿って歩いたはずだが、
いっこうに沢に近づかない

あちこちにクモが巣を張っていたので
先頭はストックを振り回しながら歩いていた
で、早めに先頭を交代することにした

ちょっと休憩 8:55



途中、沢からの道と合流した
それが記憶にあった、前回の登山道だった
先回、下山に使った道を登ってきたようだ

水の少ない沢を数回渡って・・・

樹林帯(ヒノキ?スギ?)の登りになった
木の根がいっぱい地表に出ていた
地中深く根が張れないのだろうか?・・・と不思議に思った

骨ケ平に着いた 9:47〜10:00
左折すると瓢ケ岳  右折すると南岳へ行ける
2015/9/21は南岳方面からここへ来ている

小休止してから、出発

台風の痕だろうか
大きくて太い木が何本も登山道を塞いでいた

登ったと思ったら、下りがあり、
下ったかと思うと、登りがあり、
山頂まで、階段が延々と続いていた

瓢ケ岳山頂到着 1162.8m 10:31
駐車場から約2時間
三角点 ↓

 大きな山頂標識の後ろに、ぼ〜んやり御嶽が見えた ↓
 
 白い所は雪?

   
さあ、奥瓢ケ岳からぐるっと回るコースへ出発
10:48
分岐から右折し、
いったん下って登り返すと・・・

奥瓢ケ岳 10:56
「奥瓢ケ岳」の古い標識が無ければ
見落としてしまうどの、通過点 ↓


 笹がだんだん深くなってきた
顔が出ているうちはよかったが、
背丈ほどになると笹の葉が顔に当たり、目に入りそうになった
後で先頭を歩いていた人に聞くと、
「帽子を目深に被り、タオルで鼻と口を押えながら歩いた」・・・と
足元はかろうじて登山道が見えるくらい

先頭は大変だから「交代しましょう」と声をかけたが
「まだいいです」と、果敢に挑戦
「じゃあ、もうすぐ分岐があるから、そこで交代しましょう」と応えた

   
 途中にあった標識 11:10
笹で半分隠れていたが
「宮奥林道まで2350m
瓢ケ岳山頂まで800m」の文字

しばらくすると、
背丈ほどの笹がぱたりと無くなった
不思議・・・??

 「中美濃登山口」の標識 11:13
ここから左へ降りて行く細い道がr続いていた
私達はここから右折して
2005年に新しく作られた登山道へと進む


   
 現在位置を各自スマホで確認
2人は、ヤマップ
2人は、ジオグラフィカ
なるほど・・・
ここから従来の登山道から離れて
尾根を下っていく道がある
地図上にはない登山道を歩くわけ

 地図には無くても道がある
地図にはあっても実際は無い道もある
地図は完全ではないが、頼りにはなる
先頭を交代して下り始めた
等高線がギュッと狭くなっている場所
⇒本当に足下の危ない急な下りだった!


   
 あらら・・・
この前恵那山で見た、あの可愛いキノコが階段の下にずらりと並んでいた
クチベニタケ
同行者がネット検索で名前を見つけてくれた件のキノコ
よく見ると、中央の赤い部分は星形の口だった (右)
ここから胞子を撒布させるようである(胞子撒布孔)
今度出会ったら、プシュっと押してみようっと

  
 急な下りはまだまだ続いた

   
 「中美濃登山口」分岐から下り始めて、約270m 約40分後に
トラバース地点に着いた 11:56
左 赤い矢印の方から降りてきて、赤い矢印の方へと進む
右 「右ルート 山頂まで1410m」の文字・・・私達が下りてきた方向
「左ルート 山頂まで1600m」の文字・・・これから進んでいく方向
こちらの方が距離が長い
まっすぐ行けば「宮奥林道」に出る ↓

ここをクリックすると大きく見えます


*この図は、2012年に同じコースを歩いた際
奥瓢岳への分岐にあった手書きの地図
今回は、奥瓢岳の標識も崩れ、手書きの地図もなくなっていたが
参考のため借りてきた
2012/4/7の記録はこちら

  
 昼食後、出発 12:20
まずはたらたら歩きのトラバース

   
 ミカエリソウ(見返草):シソ科-1
左 つぼみ まだピンク色は見えない
この段階だと、白い花を付けるテンニンソウとそっくり 
右 
テンニンソウ 2015/9/5伊吹山で撮影 大群生地がある
参考のため借りてきた
   
   
   
 ミカエリソウ(見返草):シソ科-2
ピンクの可愛い花が咲いていた
2015/9/21と同じ場所・登山道の左右に大群生を作っていた
背丈40〜60cm程と背は低いが、これでも木
下から順に咲きあがっていく
にゅっと突き出ているピンク色は、雄しべ
(麓近くにも株があったが、花は咲いていなかった・・・)

   
 ザレ地のトラバース

 石ゴロゴロのトラバース


   
沢を渡る
右手の大岩を見上げながら慎重に歩く

   
 一度、道を外したが、
皆で周りを見回して軌道修正
この辺りからジグザグの登りになった

「瓢ケ岳まで1000m」の文字
さっきの分岐から600m歩いてきた

   
 大きなジグザグで、高度を上げていく

   
 稜線が近くなった

ジオグラフィカを見ると
瓢ケ岳山頂はもうすぐ・・・なのに
ジグザグを小刻みに何度も繰り返して
なかなか山頂に着かない・・・

  
 やっと着いた!2度目の山頂 13:40〜13:55
今度は違う標識と一緒にパチリ
1度目の山頂で単独の男性に出会ったきりの静かな山だった
 
 これは乗鞍岳(御嶽のずっと左)
 
 これは御嶽 山頂に雲がかかっていた
   
 マルバノキ(丸葉の木):マンサク科
別名ベニマンサク

いびつな実がたくさんなっていた
ここまでくる間に、何本もこの木に出会っているが、
実がなっていたのはほんのわずか
この頂上の木だけは、たくさんの実をつけていた
紅葉は、まだほんのちょっぴり

   
 ツルリンドウ:リンドウ科
つぼみばかりで、花の咲いてる株は無かった
巻き付くものが無いと
地面を這って伸びていく

 下りの階段は、登りよりまし

倒木地帯を通って・・・


   
 骨ケ平へ 14:18
「見晴台300m」の文字
「ここで待っているから、行きたい人は行って来たら」と勧めると
元気な1人は、小走りで出かけた
後の3人は休憩

軽やかに戻ってきたので、「どうだった?」と尋ねると
まあまあの展望だったらしい
さあ、下山 14:30発

   
 小沢を渡り、木の根の出ている樹林帯をどんどん下る

   
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊):キク科
あれ?白い花が・・・
葉っぱは無かったが、この花は確か
オクモミジハグマの花

   
 沢を渡って・・・


 笹原を歩いて・・・
ここの笹の背は低い
奥瓢ケ岳付近だけ笹の背が高かった

  
 この分岐から、沢へ降りる

   
 左 大きな岩がゴロゴロしている沢を渡る
右 渡り終わった所に、標識
どうもこちらが登る際のメインルートらしい
私達は反対周りをしてきた・・・という分け

   
 コウヤボウキ(高野箒):キク科
あれえ? もう花が終わっている・・・

  
 シソ科の花
この時期のこの山、本当に花が少なかった

 
 ここをくリクすると大きく見えます
登山口に着いた
立派な案内図もあった
 (私達が周回してきたコースは載ってない・・・郡上市だから??)

   
 キブシ(木五倍子):キブシ科
雌雄異株なので、これは雌株
たくさんぶら下がっていた
ほんのり赤くなっている実もあり
「絵手紙用に貰っていったら」と勧めた

 ノコンギク(野紺菊)?
シロヨメナ(白嫁菜)?:キク科

花がまばらで、
ゴマナより大きめ
   
 ゴマナ(胡麻菜):キク科
小さな花をたくさんつけていた
 
   
 調べ中→カナクギノキ:モチノキ科とした
長い柄の先に丸い実が上を向いてついていた
葉っぱは、つるっとして葉の縁のギザギザは無い
何だろう?
・・・・・・
このページを見た友人や、同行者の友達から、
モチノキでは?カナクギノキでは?とメールが届いた(2019/9/23)

有り難く感謝して、再度ネット検索してみた所、
カナクギノキではないか・・・と思えた
実の付き方も葉っぱの特徴もあてはまる

花はこんな感じ ↓ 2014/5/17 南木曽岳にて撮影
参考のため借りてきた   
   
 この時↑、葉っぱが柔らかく感じたのに、
実が付いていた葉っぱは、そんなんではなかった・・・?
何故? 調べてみると、
『若い葉では裏面や脈上に淡褐色の長い毛がある』・・・そうなので、若葉だからってことなんだね
了解〜
花は下向きに咲くのに、実は上向きに付くのが不思議・・・




  私の記念の一枚 〈今川さんより〉
 
   
 登り始めは草道だったけど、岩場の道に変わる
時折朝日が注ぐ
この写真、好きです

岩場の道から、今度は根っこの登山道に変わる
瓢ヶ岳、面白い!
 
   
山頂からは、御嶽山、乗鞍岳も見れた
後ろの木のたもとに、「劔岳」と立看板、どこの劔岳?

 瓢ヶ岳は大きな岩があちこちにある
私もこの木のように、たくましく生きていきたい

 
 登山は本当に楽しい、生きていると実感できる!
一緒に登ってくれた友達に感謝!



  *片知渓谷・片知山などの片知をどう読むのか困った。

   今まで「かたち」と呼んでいたが、美濃市のHPを見ると、「かたじ」と読み仮名がついている。
   道路標識には,ローマ字で「katachi」と書いてあって(かたち)と読ませている。
   漢字からすれば、「かたじ」ではなく、「かたぢ」だと思えるし・・・

  *「骨ケ平」にも困った。「こつがたいら」か?「ほねがたいら」か?はたまた、「こつがだいら」か?

   春日井市の道樹山も、「どうじゅ」と呼んでいたが、正式には「どうず」
   東海自然歩道の案内板に振り仮名がついていた。

   人名もそうだけど、土地名も読み方が難しい・・・


  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る