3回目のスイスはツェルマット滞在型で


               「スイス・アルプス」  

                      ホリデーフラットに1週間  ハイキング三昧
                              
 


8日目   7/6
 
モンテローザ・ヒュッテを目指したが、 
   ルートがはっきりしないため引き返し、

 
   ゴルナーグラート駅まで登り、
     そこからリッフェルアルプ駅までハイキング

            
  
(H−7)

    1日目 6月29日・2日目 6月30日(H−1) *アルプスの花
    3日目 7月1日(H−2) *旅のあれこれ
    4日目 7月2日(H−3)   *ハイキング地図はこちら
    5日目 7月3日(H−4) *ツェルマット市街地図はこちら
    6日目 7月4日(H−5)  
    7日目 7月5日(H−6)  
    8日目 7月6日(H−7)  
    9・10・11日目 7月7日・8日・9日  
    全行程  

               (H−1)・(H-2)というのは、ハイキング1日目、ハイキング2日目のことです


朝食
小型の食パンが口に合う
トーストしてジャムなどを付けるとおいしい

ローテンボーデン
ゴルナーグラート行きの
始発の登山鉄道に乗り
ローテンボーデンで下りる

下りたのは我々だけ

ここからモンテローザヒュッテを目指す

雲行きは怪しい・・・

目の前が氷河
標識にはモンテローザヒュッテ 
3時間・・・とある

稜線が見えず、山容が分からないので
どの山か分かりにくいが
ブライトホルンか? 4164m

雪がちらちらしてきたので
雨具の上だけ着る


雲がかかって・・・
雲がかかっているが
左が モンテローザ 4634m
その右に グレンツ氷河
その右が リスカム 4527m

 

迫力のある氷河
歩いている登山道を降りていけば
下はゴルナー氷河

その向こう側が
ゴルナー氷河に流れ込む
グレンツ氷河(左)と
ツヴェリングス氷河

 
登山道を横切って・・・
登山道を何かが横切っていった

鹿?の群れがいた!

朝が早いとこんなハプニングが起きる

我々以外この辺りには
誰もいないのだから
鹿?も安心して走り回っているのだろう

朝食の時間
10数頭いた

こちらを警戒しながら
こちらを警戒しながら草を食べている

氷河をバックに
斜面を駆け下りていった
その先はゴルナー氷河になる


黒い筋
氷河の上に黒い土?の筋が
ずっと続いている

まさか??車が通っている?
・・・と思ってしまうようなはっきりした筋

左が モンテローザ

標識
モンテローザヒュッテへの標識

すれ違い
前方から3人やってきた

モンテローザヒュッテから
もう下山してきた??

あっという間に、すごいスピードで
すれ違って遠ざかった

あのスピードが標準で
コースタイムが書いてあるなら
我々なら1.5〜2倍はかかりそう


テント!
遠くからあの黄色いものは何だろう?
・・・と考えながら歩いていたが
テントだった

近くには
四角の箱がいくつも置いてあるので
長期の滞在らしい

その後ろは モンテローザ


平らな氷河
モンテローザの左側にある
平らな氷河は
フィンデルン氷河の天辺

先ほどの黒い筋はここまで続いている


氷河に近づいてきた
前方は氷河

山道はここでおしまい

氷河へ下りていく階段があった

氷河へ下りる階段
つるつるした岩に付けられている階段

1歩1歩気をつけて下る


下りた!
氷河が近づいた

でもまだここからもっと下りないと
氷河の上には降り立てない

ここからはザレた斜面になる

正面にグレンツ氷河


氷河とモンテローザをバックにパチリ


モンテローザ
目の前にモンテローザ

稜線がすっきりしない
雲が去っては、また雲がかかる

ザラザラの氷河
きれいとは言いがたい

ヒュッテは?
モンテローザヒュッテはどこ?
一生懸命探すが見えない

この足元の
ゴルナーグラート氷河を渡って
向こう岸に行って
それから登る・・・とは分かっている

白馬の雪渓のように
赤いベンガラもないし
氷河の上には目印も見えない

     
他パーティーが来た
すごい斜面の天辺から
他パーティーが来た

彼らはどう進むか
観察しようと待つことにする

右 稜線から降り始める様子

子供連れで
先頭はガイドらしい

英語で話しているので
こちらも英語で話す
「モンテローザヒュッテはどこですか?
私には見えないのですが」

彼にも方向しか分からないようだった

 
氷河へ下りないで?
彼らは氷河へ降りないで
いったん上がって
トラバースして行くらしい

下 彼らを望遠で撮った


 
あんなところを?
確かに蛍光色の旗はある
ザイルらしいものも見えるが
アイゼンも付けていない
装備もしっかりしていない
彼らをそんなところに案内するなんて
考えられない!

ガイドだと思ったが違う!

下 彼らを望遠で撮った

   
怖いことを
引き返すこともせず
トラバースを始めた

どうなることかと気にかかりながらも
我々は引き返すことにする

 
氷河をわたってくる
ふと氷河を見下ろしていると
氷河をわたってくるパーティーがいる

こちらのほうが本道だと思う

下 望遠でパチリ

名残を惜しんで
残念
他にモンテローザヒュッテへ
行く人がいたなら
どういう道筋で氷河をわたるのか
観察できるのだが
まったく人が来ないのでは
お手上げ

ゴルナーグラートへ
ローテンボーデン駅まで引き返して
登山電車でゴルナーグラートへ
上がるつもりだったが
どやどや、りんりんと
日本人パーティーが下りてきたので
駅まで戻らずここから登っていこう
・・・と決める

彼らはモンテローザヒュッテに
泊まる予定だ・・・と
ガイド付きツアーか・・・

登り始めると、これが急斜面で
ぐいぐい登るコースだった

乗り物で上がって
ハイキングをしながら
下ってばかりだったので
登りはここが初めて

角度が違って
少し登るだけで
先ほど見ていた氷河と角度が違うので
また感じが違ってきた

正面はハグレンツ氷河と
リスカム 4527m

遠くの方に
遠くの方に何か動くものがいた

なんだか毛が抜けて
元気のない鹿?だった

動きも緩慢でよたよた・・・という感じ


青空が出てきた
やっと青空になった

ブライトホルン 4164mと
クラインマッターホルン 3883m
が見える

手前はゴルナー氷河

モンテローザ
こちらはモンテローザ 4634m
緑色の氷河湖も見える

その奥にヒュッテがあるはずだが・・・

ゴルナーグラートまでの登りは
ジグザグになっている

後続の同行者に疲れが見えてきたので
少し休む

休むと元気が戻ってくるそうだ

時々ゴルナーグラートから
声が聞こえてくる
振り仰ぐと展望台にいる
人の姿が見える


稜線についた
稜線についた

また眺めがよくなって
モンテローザが低くなった

地図を見ながら
話し込んでいる人を横目に
ゴルナーグラートに向かう


氷河をバックに
後続の同行者を待つ

氷河をバックに
1歩1歩確実に登ってくる

岩岩の稜線
ゴルナーグラートはもっと向こう

ゴルナー氷河の天辺
ゴルナー氷河の天辺を左に
今度は今まで見えなかった
反対側の景色を楽しみながら
人の多い展望台へと向かう

こちらは静か
展望台までは大変な人だが
こちらまで来る人は少ない

氷河へと降りる人はほとんどいない

ゴルナーグラートの
レストラン(兼ホテル)
天文台のあるレストラン(兼ホテル)が
見えてきた

今日のマッターホルンは
足元だけしか見えない

標識には
標識には
ゴルナー氷河へ
モンテローザヒュッテへ
・・・と書いてある

人混みは早々に抜け出して
ハイキングに行こう

アイベックス
野生のヤギの一種

展望台の外に棒が立ててあり
そこへ塩をなめに来たらしい

このゴルナーグラートの近くにかなりいる

今日は反対側へ
この前は
ゴルナー氷河に沿って下ったが
今日は反対側の
グルンゼーへと下りる湖めぐりへ

標識を確かめて
グルンゼーへ・・・の
標識を確かめて右折したが
まだ雪がたくさん残っていて
おまけに凍っていて歩きにくかった

第1の湖
ゴルナーグラートのすぐ下
湖というより人工のため池のような感じ

第2の湖
なんだか青い!!
空が映っているせいばかりではない

マッターホルンは上半分雲の中

近づくと
近づいてもやはり青い!

マッターホルンが
マッターホルンが見えてきた

でもまだ頭が隠れている

全部見えるまでここで一休み
・・・と、座り込んで待ったが
だめ・・・だった

第3の湖
今度は緑色

雪が溶けた水が
どんどん流れ込んでいる



天辺は雲の中
標高の高い山の天辺はまだ雲の中

4000m級の山々が
見える位置なのに・・・残念

フィンデル氷河と末端
ゴルナーグラートが3089m
フィンデル氷河の末端にある
グルンゼーは 2300m

どんどん下るとともに
足と膝が痛くなってきた

フィンデル氷河の向こう側にある
山々
見慣れてきたモンテローザや
リスカムとはまた違った様子

氷河の末端の
ガラガラの河原のようなところを渡る

第3の湖  グルンゼー
正面の山は
オーバーロートホルンへの
ロープウエー

谷底にはグルンゼー

あそこまで下りる
下の方に小さくレストランが見える

あそこまで下りていくわけ

グルンゼーへは
右折しなければいけないが
もう足は歩くのを嫌がっているので
パス・・・・

 
やっと樹林帯
グルンゼーへは5分だというが
もう高みから見下ろしたので
いいことにしてパス

リッフェルアルプまで50分
そこから登山電車に乗って
ツェルマットへ帰る

リッフェルアルプへ
アルペンローゼが咲く平らな道を
リッフェルアルプへ向かう

遠くにスネガの駅
遠くにスネガの駅が見える

あのあたりは
いったん下りかけたが
引き返した
石屋根のあるフィンデルンのあたり

リッフェルアルプの駅
ここから登山電車に乗る

線路を渡って
右手前から来たが
線路を渡っていったん駅舎へ行く
そこで切符を買って電車を待つ

コープ
何度もお世話になったコープ

コインを入れると車が外れ
返すとき連結すると
コインが戻る方式

コープ
食品、雑貨など
日用品はほとんど揃っている

ばら売りが多いので
食品番号をおぼえておいて
はかりに乗せ、その番号を押すと
自動的に計測した
ラベルが出てくるので
ぺたりと張ってかごに入れ
レジに並ぶ

自分でベルトコンベアーの上に
乗せれば、レジ係りは
計算していくらと言ってくれる

ディナー
ここでの夕食はこれが最後

明日の朝食分だけ残して
全部食べてしまおう


モンテローザ・ヒュッテを目指したが、
ルートがはっきりしないため引き返し、
ゴルナーグラート駅まで登り、
そこからリッフェルアルプ駅までハイキング
その途中で見た花



Thlaspi rotundifolium?
トラスピ・ロトゥンディフォリウム
グンバイナズナの仲間
Thlaspi rotundifolium?
トラスピ・ロトゥンディフォリウム
グンバイナズナの仲間

Palunassia palustris
パルナスア・パルストリス
ウメバチソウの仲間


Sempervivum montanum
センペルビブム・モンタナム
ベンケイソウの仲間
Geum montanum
ゲウム・モンタヌム
ダイコンソウの仲間

Geum montanum
ゲウム・モンタヌム
ダイコンソウの仲間
左の花の種

Achilea moschata
アキレア・モスカタ
ノコギリソウの仲間

ベンケイソウの仲間

ベンケイソウの仲間


Minuartia verna
ミヌアルティア・ベルナ
タカネツメクサの仲間

調べ中
ヨモギに似ている
調べ中
シロツメクサにそっくり

マンネングサの仲間

Primula farinosa
プリムラ・ファリノサ
サクラソウの仲間
湿地に咲いていた

調べ中

調べ中

Veronica bellidioides
ベロニカ・ベリディオイデス
ゴマノハグサの仲間

調べ中

Eritrichium nanum
エリトリキウム・ナヌム
ミヤマムラサキの仲間
葉に毛が密生している
中央に黄色い花芯

Gentiana
ゲンチアナ
リンドウの仲間
よく似たものがたくさんあって
区別しにくい

調べ中

Ranunculus glacialis
ラナンクルス・グラキアリス
キンポウゲの仲間

Saxifraga oppositifolia
サクシフラガ・オポシティフォリア
ユキノシタの仲間

調べ中

Thlaspi rotundifolium
トラスピ・ロトゥンディフォリウム
グンバイナズナの仲間
満開になると花が重くて垂れ下がる

調べ中

キク科

Potentilla aurea
ポテンティラ・アウレア
キジムシロの仲間
葉が掌のような形になっている

Loiseleuria procumbens
ロイセレウリア・プロクムベンス
ミネズオウの仲間

ユキノシタの仲間

Ranunculus glacialis
ラヌンクルス・グラキアリス
キンポウゲの仲間

Polygonum viviparum
ポリゴヌム・ビビパルム
ムカゴトラノオの仲間

Pinguicula vulgaris
ピングイクラ・ブルガリス
ムシトリスミレの仲間
湿地に咲いていた

Trollius europaeus
トロリオス・エウロパエウス
キンポウゲの仲間

v
Rumex alpinus
ルメクス・アルピヌス
ギシギシの仲間

Rhododendron ferrugineum
ロドデンドロン・フェルジネウム
ツツジの仲間

Veronica fruticans
ベロニカ・フルティカンス
クワガタソウの仲間
花色は濃い青色

Trifolium pratense
トリフォリウム・プラテンセ
アカツメクサの仲間
見事な派手さ
Phyteuma hemisphaericum
フィティウマ・ヘミスファエリクム
キキョウの仲間
Rumex nivalis
ルメクス・ニバリス
ギシギシの仲間
Thlaspi rotundifolium?
トラスピ・ロトゥンディフォリウム
グンバイナズナの仲間

Epilobium angustifolium
エピロビウム・アングスティフォィウム
ヤナギランの仲間
山ではまだ蕾だったが
ツェルマットの街中では花盛り


  次のページへ
  
  海外の山のページへ戻る