ガルワールヒマラヤ(インド)

   
 花の谷・ヘムクンド湖トレッキング


1日目 7/9  出国

2日目 7/10 デリー到着 リシケシへ移動
 3日目 7/11 ジョシマートへ移動 4日目 7/12 ゴビンダガートへ移動後
ガンガリアへ
  トレッキング1日目

5日目 7/13  ガンガリアから花の谷往復
トレッキング2日目
 
 6日目 7/14 ガンガリアからヘムクンド湖へ
行きは馬  帰りは歩き
トレッキング3日目

 7日目 7/15 ガンガリアから馬でゴビンダガートへ
バドリナートへ移動
トレッキングなし・・・


8日目 7/16 ルドラプラヤグへ移動 
9日目 7/17 リシケシへ移動

10日目・11日目 7/18・7/19
デリーへ移動  深夜出国  帰国  帰宅

 
 全行程

 


  5日目 ガンガリア〜「花の谷」往復(徒歩)

4時頃、お向かいの建物から
お祈りの声が聞こえてきて目が覚めた


朝のお祈りの時間らしい

スピーカーから、朗々と男性の声が聞こえてくる

延々、2時間ほど

終わりに近づくと、楽器の音も聞こえてきた




空は・・・青空が見える!

V字型の岩山の奥に雪が残っている山が見えた

ちょうど朝陽が当たった所  6:30


反対側の空も青空!




 今日は、フラワーガイドも同行

日本語で花の名前が言えるって

宿の近くにお店もある・・・と
下山してから、彼のお店で花の本を購入した




出発  7:45

花の谷へは、馬の立ち入り禁止

今日のランチは、「サンドイッチ・ジャガイモ・バナナ・ゆで卵・
マンゴージュース」

昨日の教訓から、今日は箱なし
それぞれが自分のお好みのものをチョイスすることになった

ジャガイモはパス




V字型の隙間から、今朝見た白い山が見える


ワスレナグサの仲間:ムラサキ科

1m程の背丈




 ギシギシやスイバの仲間:タデ科

沢沿いに並んでいた

赤っぽく見えるのは、実




V字型の向こうに見える山が、よく見える




橋を渡って右折すると・・・




雪渓が見えてきた    ずっと上の稜線からは、細い筋状の滝が流れ落ちていた




 
ウワミズザクラの仲間:バラ科

下の段  たぶん、この花の実

日本のウワミズザクラも、こんな風に丸い実ができる




イボタノキの仲間:モクセイ科

ちょうど花の時期で、白い花の塊をいくつもつけていた

匂いを嗅いで見たが、いい香り…とは言えなかった





ツツジ科かな?

花の後、赤い実が生る




イチリンソウやイチゲの仲間:キンポウゲ科

学名に、「アネモネ」が付く

フラワーガイドは、「アネモニ」と発音していた




シャクナゲの仲間:ツツジ科

7月でも、シャクナゲ?

すぐそばに雪渓が残っていたので
そのせいかも??




   
マムシグサの仲間:サトイモ科

大きな葉っぱの下を見ると、この茶色の筋のある仏炎苞があった

まだ、実物を見たことがないが、日本の「ウラシマソウ」と似ている

付属体の先端が、長い釣糸のように伸びてているため、
「浦島太郎が持っている釣竿の釣糸に見立てて名前が付けられた」とか




   
   
マムシグサの仲間:サトイモ科

これは緑色に白い筋  茶色の筋のより、釣り糸が短い




   
タチツボスミレの仲間:スミレ科

葉っぱがとても大きい

ヘビノボラズの仲間:メギ科

枝に鋭いがあることからこんな名前が付けられたが、
この木の枝にも長い棘があった




   
   
   
ノイバラの仲間:バラ科

白・ピンク・濃い目のピンク・・・と、色々さていた

背丈が3mほどの大きな株もあった




   
サクラソウの仲間:サクラソウ科トチナイ属

薄いピンク・濃いピンクなどがある




 
 カエデの仲間:カエデ科

4〜5cm程もある大きな翼果

フラワーガイドは「メイプル」と言っていた




ノコンギクの仲間:キク科

まだ咲き始めたばかり





 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 チェックポイント

ガイドのアロクさんが手続き




V字型の奥に見える山が近くなってきた


 
   
 ヒメクワガタの仲間:オオバコ科

クワガタソウの中でも、特に小さな花




 バラ科の花

濃い真紅の花  背丈50〜60cm




  
 ヤナギの仲間:ヤナギ科

花が咲いた後、綿毛ができ、風に吹かれて飛んでいく

ここはまだ標高が低いので、背の高い木だったが、
登るにつれ背丈は低くなっていった(20cm程に)




   
 キバナコマノツメの仲間:スミレ科

左  筋なし   右  くっきり筋がある

別種か?  それとも、開花後だんだん筋が消えてくるのかも??




   
    
 ツツジの仲間:ツツジ科

花は2cm程の小花、




   
エンゴサクやキケマンの仲間:ケシ科

マリンブルーの花色  日本ではこの色はない(と思う)




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 V字型の奥に見えていた山がだんだん大きくなってきた




 休憩  8:20

次から次へと現れる花に、夢中で最後になった

ランタン谷のような魅力的な場所




   
 この下の沢には、まだ雪渓が残っていた




 凍っている雪渓で、
つるりと滑らないように注意して、橋の所へ

ガイドさんたちが、がっちりフォローして無事通過




   
 イブキジャコウソウの仲間:シソ科

日本の花とそっくり〜




   
 キソチドリやツレサギソウの仲間かな?:ラン科

緑色の花




   
バラ科の花

左  全体の様子     右  花の拡大




   
ヘビイチゴの仲間:バラ科

蛍光色で、パッと目に入る

地面を這っているところも、ヘビイチゴと似ている




   
 ハクサンフウロの仲間:フウロソウ科

花の大きさといい、背丈といい、日本のハクサンフウロそっくり




   
 PODOPHYLLUM HEXANDRUM:Podophyllaceae

面白い実が生っていた
日本で見かけない種なので、フラワーガイド8市のお店で購入した図鑑で調べると、こんな↑名前だった

「ヒマラヤン・アップル」と呼ばれているらしい

左  葉の様子    右  下の方の茎にくっついている様子




   
 ナルコユリの仲間:ユリ科

ナルコユリに似ているが、
茎は、ナルコユリのように曲がらず、まっすぐ立っていた

購入した図鑑を見ると、「アスパラガス科」になっていた




この花いっぱいの谷を、
ランタン谷のように緩やかに登っていくのかと思っていたら
大きな間違いだった

いったん谷に下りて
眼下の谷を渡って、
対岸の斜面をぐいぐいと登っていくんだと分かった




   
 調べ中

実が生っていそう…と思って、葉っぱを裏返すと、予想は大当たり!

可愛い実がたくさんぶら下がっていた

左  葉っぱの様子  葉っぱに隠れて実は見えない

右  葉っぱの下に生っていた実




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 ブルーポピー:ケシ科

まだ標高は低いのに・・・
もう咲いている花に出会えた!




絶壁の下を流れる谷川


 
   
ここをクリックすると大きく見えます
 オンタデの仲間:タデ科





 新しく作られた絶壁下の道を通って、橋を渡る

氷河が解けた水なので白っぽい




   
 水流はたっぷり

川を渡ると登りが待っていた




 カラマツソウの仲間:キンポウゲ科

かんざしのような花がしゃらしゃらと垂れ下がっていた




 
ワスレナグサの仲間:ムラサキ科

薄青色が多いが、白色(右)も咲いていた  

白花は、暗い林の中で良く目立った




   
 休憩  9:10

まだ登りは続く




 ユキザサの仲間:ユリ科

日本のユキザサより実が小さい




 
 花の谷が見え始めた




   
 ユキザサの仲間かな?:ユリ科

花だけ見ると、ラン科かな?と思ったが、葉っぱはユキザサそっくり

日本のユキザサは皆白い花だが、これは赤紫色

それに、花の形が大きく違っている




   
 ベンケイソウ科

花が終わって実ができていた




   
   
シモツケの仲間:バラ科




   
タカネマンテマの仲間:ナデシコ科

左  筋なし    

右  くっきり筋入り  図鑑を見ると「シレネ・インディカ=インドのナデシコ」・・・という意味らしい




  
 明日登るヘムクンド湖は、あの山の向こうだって

ふへ〜っ・・・




   
 やっと下りになった

落石地帯のトラバース




 ノビネチドリの仲間:ラン科

その落石地帯の上方に咲いていた

急いで撮って通過




   
ヤナギ科

標高が高くなったので、背が低くなった




   
 ヨツバシオガマの仲間:ハマウツボ科




  
 スグリの仲間:スグリ科

青い実が生っていた




 
1

2
 
3
 
4
 
5

6
 ハンショウヅルの仲間:キンポウゲ科センニンソウ属

1・2  咲き始めはくるりと萼片がまがっている(赤紫色で花びらのように見えるが、萼で、花びらはないんだって)

3・4  開花してから日が経つと、萼片は開き気味になって、中の花柱が伸びてくる(毛がもじゃもじゃ)

5  萼片は落ちてしまった

6  毛が伸びてくるくるしてくる

・・・と、まあ、開花から実まで順番に並べてみた

麓の方では、皆、花は終わっていた




   
ナルコユリの仲間:ユリ科

購入した図鑑を見ると、「アスパラガス科」になっていた




   
 マルバギシギシの仲間:タデ科




 ヤシャブシの仲間:カバノキ科




   
 エンレイソウの仲間:ユリ科

変わった実ができていた   白っぽいのは、雄しべの名残り




   
ユキザサの仲間かな?:ユリ科

また会ったね!




   
 ウグイスカグラの仲間:スイカズラ科

花が2つ花がくっついているところも同じ




 雪渓を渡る


   
 雪渓に乗る際、引っ張り上げてくれた男性は、
雪渓を下りていく・・・

集落へ通じる道があるのかも・・・




ミヤマキンバイの仲間:バラ科キジムシロ属

雪渓を渡り終えた斜面に咲いていた




 
   
 マメ科の花

横に広がって咲く背丈10cm位の草本、




   
 マルバギシギシの仲間:タデ科




イブキトラノオの仲間:タデ科


   
 イワオウギの仲間:マメ科




 イワツメクサの仲間:ナデシコ科




   
ヤナギランの仲間:アカバナ科




 
「花の谷」が近づいてきた

このトラバースをもう少し下って、谷を渡ると、「花の谷」




 
「花の谷」の奥に見える山




  
 「花の谷」は、もうすぐ




   
  
ブルーポピー:ケシ科

登山道脇の岩の間に咲いていた

そういえば、初めに見たブルーポピーも、岩のそばだった




   
シモツケの仲間:バラ科

これは白いシモツケ




    
 谷に向かってどんどん下り、




 シラネニンジンの仲間:セリ科




   
 ミヤマハナシノブの仲間:ハナシノブ科

南アルプスで見た、ミヤマハナシノブにそっくり




   
 グンナイフウロの仲間:フウロソウ科

日本のグンナイフウロに比べると細身で毛深くない




   
 この橋を渡ると、「花の谷」




 
  わくわくする・・・が、花の種類は変わらない・・・

いままでと同じ花ばかり・・・つい、「他の花はないの?」とフラワーガイド氏に尋ねてしまった





   
 トウバナの仲間:シソ科

う〜ん、日本でもよく見かける「塔」になって咲く花




  
   
 ユリ科(アスパラガス科)

赤っぽい葉が群生していた




 

ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます

ブルーポピー:ケシ科

「あの岩の所に咲いている」と聞いて、喜んで見に行ったが、数は少なかった・・・

そして、やや盛りを過ぎていた




   
   
   
ユリ科

この辺りにだけ群生していた

背丈40cm程  花の直径4cm程




   
   
 ハクサンイチゲの仲間:キンポウゲ科イチリンソウ属

歩くほどに、右も左もこの白い花が続いていた




  
   
 ハクサンチドリの仲間:ラン科

咲き始めたばかり




   
ウマノアシガタの仲間:キンポウゲ科




 
西遊旅行社のHPを見て期待していた、花いっぱいの景色ではなかった

花の季節が違うのかもしれない・・・




  
左手の山側
細い滝が幾筋も流れ落ちていた




   
 この高みで、ランチ休憩

早く次の花に会いたくて、急いで食べ終わったが
ガイド氏たちは何やら相談中




 元気組と、のんびり組に分かれることになった

元気組は、もっと先へ進む
しかし、この場所へは戻ってこない

のんびり組は、この辺りを散策・・・だって


う〜ん、急いで歩いては、花の観察と写真が撮れない

明日のトレッキングもあるし・・・

で、のんびり組になることにした




   
 元気組8人が出発  11:45

のんびり組4人は、各自で気ままに行動
 キバナノアマナの仲間:ユリ科

伊吹山で出会って以来




   
    
 アカバナ:アカバナ科

日本のアカバナとはちょっと違った大きめの花だった、

長く伸びている白いものは、柱頭




   
 リュウキンカの仲間:キンポウゲ科

沢水の中に咲いていた

これはたった一つ咲き残っていた花

他は実になっていた

(翌日のヘムクンド湖近くには大群生があった)




 エンゴサクやキケマンの仲間:ケシ科

おやまた会えたね!




   
ここをクリックすると大きく見えます
 チシマアマナの仲間:ユリ科




グンナイフウロの仲間:フウロソウ科

大群生があった



 
   
 ツツジ科かな?

チョウジコメツツジに似ているが、この花のように2つくっついてはいない




   
 トウバナの仲間:シソ科




 イタドリやスイバの仲間:タデ科




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 ハクサンイチゲの仲間の群生:キンポウゲ科




 ワスレナグサの仲間の群生:ムラサキ科




     
バラ科の花

左  濃い真紅   右  オレンジ色がかっている   色違いだって

オレンジ色系は、これ1つきりだった




   
 ノミノツヅリの仲間:ナデシコ科

花の直径6〜7ミリと、とても小さい




   
 ヨツバシオガマの仲間:ハマウツボ科




ヘビノボラズの仲間:メギ科



 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 休憩中ののんびり組




 周りは、ハクサンイチゲの仲間の大群生


 
 ハクサンイチゲの仲間と、のんびり組とガイドのアロックさん(左)とローカルガイド氏(右)




  
ムラサキ科

同じワスレナグサの仲間(ムラサキ科)でも、中心から放射状に筋が伸びていない花↑と
下の画像のように、筋があるものと2種類あることに気づいた

同じ花?  それとも違う花??


   
ムラサキ科

中心から放射状に筋が伸びている




   
シラネニンジンの仲間:セリ科

小さい花だが、よく見ると可愛い〜

放射状に広がって花がかたまっている




 
 たっぷり・のんびりして、さあ下山




 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 ブルーポピー・ケシ科

人が多くて、行きにゆっくり観察できなかった花をパチリ




  
 雪渓

先行していた他グループの男性が、雪渓の上に立つと、ガタッと雪渓が崩れて落ちるのを目撃

深くはなかったようで無事だった




   
これがその現場


 
 ツツジの仲間:ツツジ科

後ろの人を待ちながら周りを見回していると
斜面の上の方に白いツツジを見つけた

その横にはハクサンイチゲの仲間も




   
 ハクサンイチゲの仲間:キンポウゲ科

雪渓のそばなので、咲き始めたばかり

まだ、後ろの人たちは来ないようなので
斜面を這いあがっていってパチリ




シャクナゲ:ツツジ科

ピンクのシャクナゲ

遠すぎたので望遠でパチリ




 
  
 のんびり組プラス元気組から1名も雪渓を渡る




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 キク科

左斜面下に咲いていた

後ろ向きだったので近づいてパチリ




あの岩壁の下を流れる谷川まで下りる


 
   
 オククルマムグラの仲間:アカネ科

葉っぱが6枚輪生して、とても小さな花をつける

花の直径 6〜7ミリ程




   
 ハコベの仲間:ナデシコ科

花びらが10枚に見えるが、本当は5枚

深く裂けているので10枚に見える




   
 モリナ科

ランタン谷でたくさん見ていたので、花は咲き始めたばかりだったがすぐ分かった

斜面に咲いていたので、少し登ってパチリ




 谷川まで下りてきた




 
ここをクリックすると大きく見えます
落石地帯が終わった辺りで、後続を待つ




 
 ガマズミの仲間かな?レンプクソウ




ガンガリアの町が見えてきた


 
   
 雪渓を渡って・・・→


イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

イチリンソウの仲間を見て・・・




 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
シャクナゲ:ツツジ科

行きにゆっくり見れなかったシャクナゲを見て、宿へ帰る

元気組も同じ頃到着




 
 次へ続く
 

 海外の山のページに戻る