ヤマシャクヤクの山 霊仙山(谷山谷〜)




ヤマシャクヤク


ヒメウツギ

●場 所 滋賀県米原市
●標高 1083.5m
●山行日 2011年5月21日(土)
●コース 上丹生登山口(P)・・・うるし滝・・・柏原コース分岐・・・北霊仙山・・・霊仙山本峰・・・霊仙山最高点・・・柏原コース分岐・・・横道コース・・・上丹生登山口(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=多治見IC=関ヶ原IC=R21=上丹生登山口(P)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、若尾良、大川陽、西尾
●コースタイム 多治見
上丹生登山口(P)
うるし滝
柏原コース分岐

北霊仙山
霊仙山本峰
霊仙山最高点
横道コース分岐
上丹生登山口
(P)

5:20発
6:45〜7:00
8:30〜8:40
9:45〜9:55
10:15〜10:20
10:35〜11:05
11:15〜11:30
12:30
14:20着

    周辺地図はこちら
                       


多治見から上丹生登山口まで、約1時間半
(養老SAで朝食休憩をとっても)
先行者は車2台のみ

登山道の左を流れる丹生川の川底は、
以前にもまして白くなっていた




堰堤からは、真っ白な石の河原を歩く

先程まで流れていた水は、伏流水になっている




昨年も来ているが、ルートが変わっていた
また大雨が降ったのだろうか・・・

横倒しになった木を乗り越して進む

もうすぐ「一の谷」
土石流の痕は、ここが一番ひどい




「一の谷」を過ぎると、再び水が流れ出す


何度も沢を渡る
最近雨が降っていないので水量は少ない






「三の谷」には、くぐり岩がある






沢音が涼しげ




うるし滝の近くまで行ってみる




新緑とうるし滝

この辺りまでのヤマシャクヤクは
ほとんどが種になっていた




うるし滝を巻くトラバース道は、狭くて急

そんな所に、トラロープが張ってある
(西出商店のおじさんのおかげ)
1本の細いロープでもあれば心強い

危険地帯のあとは、ヤマシャクヤク地帯を登る
左右の斜面のあちこちに
ぽっかりと白い花が浮き出ている




柏原分岐に着いた

暑くて暑くて・・・
日陰を探して休憩




急な登りのあとに着いたのが「北霊仙山」

伊吹山はボンヤリとかすんでいた




時間も早いし、皆元気なので
霊仙山本峰と最高点を目指す

こんな所に、背の低いニリンソウが咲いていた
それも、ぱらぱらで密集していないが、たくさん・・

白く見えるのは石灰岩




霊仙山本峰に着いた

今年はこれで2回目


日陰は無いが、吹き上がってくる風が気持ちいいし、
時間もまだ早いので
ここで大休憩


霊仙山最高点

遠くに見える3つのピークなのに、
それぞれ10〜15分で到着





さあ、下山

まず、北霊仙山を目指す


北霊仙山より避難小屋を見下ろす

登山道がくねっているのがよく分かる


横道コース分岐
ここからトラバース道に進む
このコースにも、ヤマシャクヤクの群生あり




谷底は、ずっとずっと下

足元の葉っぱは、ハシリドコロやバイケイソウ




稜線に近い高さから、約250m下ると
行きに歩いた沢沿いのコースと合流

また、真っ白な石の河原を歩く(一の谷)
ちょうど、白いセメントを岩や石に吹き付けたような白さ





ここをクリックすると大きく見えます
来る度ごとに谷の様相が変わっている

斜面の土はざらざらと落ち、
ほうきで掃いたようにきれいになっているところもある

そんな所で、
よくヤマシャクヤクが咲いているものだと感心する
でも、全体の数はずいぶん減っている・・・と感じる




登山口に到着

駐車場に建っていた案内図
手彫りで、着色がしてある立派な物


 途中、出会った花など

ヤブデマリ:スイカズラ科

登山口(P)に咲いていた
『時折水の流れるような谷から斜面下部などに多い』
・・・そうだが、まさにぴったりの地に生育していた




ヤブデマリ:スイカズラ科

「二の谷」のあたり
左の花と同じだと思う

『中央の花序の周辺には
花冠が5つに分かれた大きな装飾花がある。
花冠は5つに分かれているのであるが、
その1つが小さいので4つに分かれているように見える』

『オオカメノキによく似ているが、
オオカメノキの装飾花は、大きさに違いがあっても
ちゃんと5つに分かれていることで区別できる』

図鑑より




ヤマシャクヤク:ボタン科ー1

明日、咲きそうな蕾


ヤマシャクヤクー2

花びらが開き始めた
この頃のおしべはまっ黄色




ヤマシャクヤクー3

だいぶ開いて中がよく見えるようになってきた




ヤマシャクヤクー4

花びらが開ききってしまい、おしべの色も薄くなってきた
ヤマシャクヤクー5

横顔




ヤマシャクヤクー6

花びらもおしべも落ち、種が大きくなってきた
ヒメウツギ:ユキノシタ科




イチリンソウ:キンポウゲ科
ハシリドコロ:ナス科

ほとんどの花は終わっていた




サワハコベ:ナデシコ科

『よく似ているミヤマハコベは花弁が2深裂』
これは2中裂

「サワ」の名前がつくのに、
この写真は北霊仙山山頂直下




ニリンソウ:キンポウゲ科

霊仙山の山頂、石灰岩の間でも咲いていた
背丈2〜3cm

以前の谷山谷は、
ニリンソウのカーペットを敷いたような光景だったのだが・・・




ヒメレンゲ:ベンケイソウ科

湿ったコケの上などが好き




ヤマフジ:マメ科




調べ中
  谷山谷の花たちに誘われ何度も訪れています

   2005年4月9日の谷山谷の様子はこちら

   2005年5月5日の谷山谷の様子はこちら

   2008年5月17日の谷山谷の様子はこちら

   2009年5月2日の谷山谷の様子はこちら

   2010年5月1日の谷山谷

   山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る