蓼科山 バリバリのガリガリ



蓼科山


信玄棒道の標識
●場 所 長野県茅野市
●標高 蓼科山:2283m地点まで  山頂:2530.7m
●山行日 2019年3月29日(金)前夜泊
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR塩尻駅ーJR茅野駅=ペンション(泊)=女之神茶屋(蓼科山登山口)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム 女之神茶屋(登山口)
「蓼科山南西」2110m
幸徳平
引き返し
幸徳平
「蓼科山南西」2110m
女之神茶屋(登山口)
「蓼科山南西」1650m
竜源橋分岐
蓼科湖分岐
親湯・蓼科湖分岐
親湯
親湯バス停

8:35発
11:15
11:40
12:23
12:45
13:09
14:30〜14:55
15:21
15:33
15:54
16:22
16:37
16:50着
周辺地図はこちら
コース図 (女之神茶屋⇔蓼科山) (女之神茶屋⇒親湯バス停

  


蓼科山登山口駐車場
簡易トイレの立派なボックスができていた
身支度をして出発 8:35

車道を歩いてすぐ、登山口
バス停はあるが、「運休中」の張り紙
左折するとすぐ、雪が出てきた
ガリガリの雪と、笹原の道を進む

緑っぽい色の長〜いサルオガセが垂れ下がっていた
 木の間越に見える山は・・・
北横岳

 岩混じりの登りになった 8:58
   
 登りの途中から振り返ると・・・
もうこんなに登ってきた!
広い雪面は、登山口周辺の平らな場所

まだまだノーアイゼンで登れる・・・と思いながら
凍った斜面に足を乗せたとたん、みごとにつるっと滑った
いたた・・・膝を打った
チェーンアイゼンでは足りないガリガリの表面
10本爪アイゼンを付けた
これで安心して足が出せる

右手に北横岳を見ながら登る

   
 登りがいったん終わると、なだらかになる
地図上の1878m付近

 周りは茶色のカラマツ林
   
 1950mあたりから急登が始まる
後ろから追い抜いた若者パーティーは
ピッケル使用

岩と凍った雪地帯
 
   
 もう下山してくるパーティーがいた
朝、7時に登山口を出発したとか

 後ろを振り返ると、こんな急だった?
・・・と思うほど
登山道が皆、雪と氷に覆われているならいいのだが
岩の頭にアイゼンを乗せなければならない場所もある
これが、不安定でイヤ!

後方に見える山は車山かな?

   
「2110m」標識 11:15
蓼科山のこのコースには「○合目」という標識はない
地図を見ると、2113.7mに三角点があるので、たぶんこの辺り・・・と見当をつける
暖かい飲み物を飲んで休憩

   
 緩い登りになった
雪はいっぱいでも、
雪面は硬いのでストックは刺さらない

 蓼科山山頂が見えた
ここからいったん下った後に登りが待っている
   
 「幸徳平」標識 11:40

後ろを振り返る
ずいぶん登ってきた
展望はだんだん悪くなってくる
 
   
 ダケカンバの間を登る

 後ろから、ガンガン登ってくる若者に追い越された
彼は、アイゼンを付けない変わった靴を履いていた
でも、すごいスピード
12:21
ジオグラフィカで現在地の標高を確かめると2283m
山頂は2530.7m
まだ、250mもある
これから女之神茶屋まで降りて
そこからまだ親湯のバス停まで歩かなければならない
最終バスは17:00
下りは、登りと同じくらい用心しないと
アイゼンの前爪をひっかけて転倒しやすい
よし、ここから下山しよう!・・・と決心

   
 車山を見下ろしながら、1歩1歩下る

「幸徳平」標識 12:45
慎重に下っているが、やはり登りよりは速くなる

   
 「2110m」標識 13:09

 岩ごつごつの急斜面を
ため息をつきながら、
足もとに神経を張り詰めて、ゆっくり下る

   
 こんなに急だったっけ?  と、感心しながら下る
途中、雪の状態を見ながら、10本爪アイゼンをチェーンアイゼンに替えた
これで、岩の頭に足を乗せても安心できる


   
 このカラマツ林まで来れば
いつも、あと一息・・・と思う 14:01

笹道が出てくれば、登山口は近い 14:18 
   
 女之神茶屋の建物が見えてきた 14:27
親湯へ下る標識を確認してから、ここの軒先をお借りしてランチ休憩

   
 親湯へ下る標識と「信玄棒道」は同じ方向の矢印
踏み跡は??
今日じゃない足跡が1人分のみ

歩くにつれ、獣の足跡がどんどん増えてきた
人の足跡は、踏み荒らされて定かではなくなった
・・・・・・・・・・・・・
1997/2/8にこの道を登ってきた記憶と
ジオグラフィカと、紙の地理院地図を頼りに
どんどん歩く
・・・・・・・
雪が無くなったころ、チェーンアイゼンを外した

   
 変わった標識「普通母樹林」が立っていた 15:18
↓ 何のことだろうと調べたら
*『種子や挿穂 (さしほ) 、接穂 (つぎほ) をとるために
設定したひとまとまりの森林のこと』だって

谷の向こう、右側の斜面には雪が残っていたが
こちらの斜面は雪無し
 
   
 「蓼科温泉」標識を見て一安心 15:21

分岐の標識 15:33
「蓼科山登山口」と
「竜源橋:大河原峠」の文字は分かったが
もう一つの行き先の文字が薄れて判読不明
しかし、紙の地図を見ると
その分からない文字の方面が親湯になるので右折

   
 広い林道のような道になった
くねくねした道を歩いていると
左手に真っ白な山が見えた
何だろう?「阿弥陀?」「赤岳?」

 真新しい標識が出てきた 15:52
「蓼科山登山口」は分かるが
なぜここで「蓼科湖」?
道は3本
標識にはその3本目の行き先が書いてない
あとで思ったが、この標識不親切
「蓼科湖」なんてずっとずっと遠い地点
「親湯」と書くべきでは?

   
 どこへ行くか分からない3本目の道の
ずっと遠くに「蓼科歩高楼」の立て札
何と読むのだろうかと思ったら、ローマ字で
「TATESINA ARUKORO」と書いてあった
「一般社団法人 木谷ウォーキング研究所」だって
↓ 何のことだろうと調べたら
*『(社)日本ウオ−キング協会では
歩く仲間の拠点になるように
歩こうとアルコ−ルをかけた宿泊施設名の
歩高楼を設置又は指定しております』だって

 その3本目の道を偵察がてら少し進んだら、
左手に下へ降りていく道が見えた
あの道しかない!と思い、笹原を突っ切って合流
ジオグラフィカも「OK」と言っている

   
 林道のような道を歩いて行く途中、後ろを振り返った
蓼科山が見えた!
右 山頂付近を拡大してみたら、1本まっすぐに伸びている白い道が見えた
あれが、登山道だ! 結局どこまで登ったんだろう・・・?と考えた
まだ樹林帯だったから、白くごつごつした岩礫地帯よりは下
横筋が3本見えるが、1本目だろうか?2本目だろうか???

   
 やっと、「親湯」の文字が現れた 16:22
左折したが、直進の道もあった(行き先不明)

薄れた文字で「大滝・プール平」と
「佐千夫歌詞・信濃路自然歩道」の文字
勿論直進

   
 「親湯」の建物が見えた所で左折

 「滝ノ湯川」に架かる橋を渡って・・・
  
親湯を右に見ながら舗装路へ

   
「武田信玄の隠し湯跡地」の看板を見ながら歩いて行く
左 これが「隠し湯」の跡?

  
 あれ?「棒道」の標識が右上を指している
*棒道とは『川中島決戦に備えて作った直線的軍用道路で、実践的に最も活用された。』だって
あれ?「信玄棒道」を歩いていたつもりだったけれど、どこで見失ってしまったんだろう??
・・・・・・・・・・・・・・・・・
地理院地図に真っ直ぐの道が書いてあったが、
「山と高原地図」をみると、「信濃自然遊歩道」と書いてあった
直線的」なら、こちらの方がふさわしいのに・・・

   
 親湯バス停に着いた(茅野駅行は、右側の奥) 16:48
17:00発のバスに間に合ういい時間だった
(・・・と思って、時刻表を見ると17:14
始発の北八ヶ岳ロープウェイ駅発と間違えていた
そそっかしいこと!)

 バス停へ歩いて行く途中、
右手の広場にシカがたくさんいるのに気づいた
まるで奈良公園みたい!
慌ててシャッターを押したが、写ったのは2頭きり・・・
あっという間に走り去ってしまった
・・・・・
予定通り来たバスに乗車
暖かいバス席に座って茅野駅へ

  *公共機関を使って蓼科山へ登るには、日帰りは無理。
   茅野駅付近のホテルに泊まって、始発の「北横岳ロープウエイ行き」バスに乗り、「親湯バス停」で下車する
   つもりだった。
   電車の中で会った女性と話していると、「女之神茶屋登山口まで送ってくれるペンションがある」と分かった。
   茅野駅までのお迎えもあり、バス代と同じくらい・宿泊料金も山小屋と大差ないとも聞いた。
   そのペンションに泊まることにして、翌朝の出発を早くすることにした。
  *ペンションのオーナーから「親湯から女之神茶屋までは、あまり人が入っていないし、登山道のテープと
   紛らわしいテープがあるので気を付けるように」とアドバイスを受けた。
   20年も前に、「親湯バス停」から歩いた記憶がある。今は、ジオグラフィカという強い味方もあるので
   大丈夫!と考えた。
   20年間のうちに登山者の車利用が増えたせいか、「女之神茶屋」からの登山道はかなり荒れていた。
  *また地元の人は、女神茶屋(めがみぢゃや)とは言わないで、女之神茶屋(めのかみちゃや)と言う・・・
   とも聞いた。
   山と高原地図にもそう書いてあるので、ずっと今まで、女神茶屋(めがみぢゃや)と呼んでいた。
  *遠くから見た蓼科山は白い筋がまばらにあるだけだったが、歩き始めると登山道には
硬い雪がしっかり
   残っていた。
  *驚いたのは、ノーアイゼンや長靴で登る人がいたこと。
   それでも追い抜かされてしまったし、引き返しの途中、また追い越されてしまった・・・!!

  *
【積雪期の蓼科山登山の記録】
    1997/2/7〜2/9   冬山合宿のピークハント組だったが、登頂できず。
    1998/2/14〜2/15  ピラタスロープウェーで山頂駅へ→北横岳→双子池経由で蓼科山縦走の
               予定だったが、 雪が多くて引き返し、北横岳ヒュッテ横でテント泊。
    2004/2/7      女神茶屋から山頂往復の予定だったが、雪が深くて登頂できず。 
    2009/2/22     シラカバ高原スキー場のゴンドラを利用して蓼科山往復。
    2011/2/26     女神茶屋から山頂往復。
 


   山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
   トップページへ戻る