ヒル地帯を抜けると、そこは見渡す限りのお花畑!
  

         カヤールレイク・トレッキング


  6日目 7月18日(月)  トレッキング4日目
    
     【システブン→コプラ3660mへ】
   
   
カヤールレイク間の地図は、こちら (緑色の線)
    
    スワンタ(ソワットともいう)〜コプラ間の地図は、こちら

システブン7:50頃・・・コプラ12:10頃着・・・周辺を散策(泊)

全行程 1日目 7/13 出国〜タイ:バンコク経由でカトマンズへ
2日目 7/14 ポカラ経由でヒレ村へ 3日目 7/15 トレッキング@ ナンゲタンティへ
4日目 7/16  トレッキングA スワンタへ 5日目 7/17  トレッキングB システブンへ
6日目 7/18  トレッキングC コプラへ 7日目 7/19 トレッキングD カヤール・カルカへ
8日目 7/20  トレッキングE カヤール・レイク往復 9日目 7/21 トレッキングF スワンタへ
10日目 7/22 トレッキングG バンタンティへ 11日目 7/23 トレッキングH ヒレ村へ下山  車でポカラへ
 12日目 7/24 ツーリストバスでカトマンズへ 13:14日目 7/25:7/26 帰国 


今日も豪華朝食!!

パンにはピーナッツバターを塗るのが好き

 
ポーターやキッチンスタッフも、雨対策




 出発前、ここの小屋のオーナーと

普段は無人小屋で、
お客が来ると連絡があった時だけ登ってくる・・・とか

私達のために、小屋をあけてくれた

今日の予定は、3時間の行程となっていたので
雨具のズボンを履かなかった‥‥油断した!

花が多くて、写真を撮りながら歩いたので
時間がかかり
ぐっしょり濡れてしまった

 
さあ、出発  7:50頃

樹林の中はまだヤマヒル地帯で危険

約1時間歩くと森林限界を過ぎ、
お花畑が広がって
ヤマヒルの心配もなくなる・・・って

昨日泊まった小屋を見下ろす





   
アズマギクの仲間:キク科

がらりと植生が変わって、今まで見なかった花が咲き始めた

ヘビノボラズの仲間:メギ科

大株がいくつもいくつもあった

   
キバナコマノツメの仲間:スミレ科

日本のキバナコマノツメより、下唇が大きい

    
   
 ムラサキ科

赤みが強い色と、紫色系があるが、同じ種類だろうか?

   
 カテンソウの仲間:イラクサ科

湿っぽいところが好きな花

 カノコソウの仲間の仲間:オミナエシ科



   
ヤマルリソウの仲間:ムラサキ科

これは色が薄い株

   
   
トウバナやクルマバナの仲間:シソ科

段々になって花が咲いていく

   
イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

雄しべの紫色が美しい   咲いたばかり…っていうこと

   
 
 ハナウドの仲間:セリ科

白い小さな花のかたまりをいくつもつけている(小散形花序)

そのかたまりの外側の花は大きく、2つに分かれている(稀に、3つもある)

   
    
 ハナウドの仲間::セリ科

セリ科には違いないだろうが、このセリ科の花は、上の花とは違うような・・・

  
ハナウドの仲間:セリ科

これもセリ科には違いないだろうが、上の花とはまた違うような・・・

   
   
 ランの仲間:ラン科

白い小花をびっしりつけていた

   
 バラ科



 キク科

今までは多かったが、この辺りからは少なくなった

   
   
ユリの仲間:ユリ科

ランタン谷ではたくさん出会ったが、今回はここだけ

花の直径10cmほどの大輪

   
   
   
 ウラシマソウの仲間:サトイモ科

後ろから来る同行者を待っている間、
花の中はどうなっているのかと、仏炎苞を破ってみた

付属体の上には長いひも状のもの

左下  これは雄株  この白いものは雄花
右下  葉っぱの上に置くと、白い花粉がこぼれ落ちた

 
 カラスビシャクの仲間:サトイモ科

これは種類の異なるテンナンショウの仲間

付属体の上に、やはり上へ伸びるひものようなものが見える

   
   
ノウルシの仲間:トウダイグサ科

面白い形なので、私のお気に入り

   
 トチバニンジンの仲間:ウコギ科

小さな実が集まり、丸い形になっていた

   
 イブキトラノオの仲間:タデ科

 イワオウギの仲間:マメ科

   
 ツツジの仲間:ツツジ科

高山性の花だと聞いた

チョウジコメツツジの仲間かな?:ツツジ科

 
  
   
 キンポウゲ科かな?

  
   
 オオバノトンボソウの仲間:ラン科

   
 ハクサンフウロの仲間:フウロソウ科

   
   
   
 ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科

大型の黄色いツリフネソウ   たくさん咲いていた

   
   
ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科

これはやや小型  あご(花びら)が2つに分かれ短い

   
シソ科かな?

草丈  50cm〜1m  段々になって茎の周りに花が咲く

   
 ノイチゴの仲間:バラ科

 ヒメクワガタの仲間:ゴマノハグサ科(オオバコ科)

   
 
マメの仲間:マメ科

ある高さになると、突然この花が出てきて、その後ずっと咲いていた

青色が目立つ

 
 ここをクリックすると大きく見えます
このコースは「青白マークのバリエーションルート」

殆ど人に会わない

ネットにも紹介されていない

浅原さんが開拓したコースらしい

 の仲間:科

黄色はメギ科  ピンクはフウロソウ科

青色はムラサキ科

色とりどりの花が、左右に広がっている

   
 スイバの仲間:タデ科



 シシウドの仲間:セリ科

大型のセリ科  人の背丈より高い

  
   
   
イエローポピーの仲間:ケシ科

「イエローポピーやレッドポピーがたくさん咲いている」・・・と浅原さんから聞いていた

が、まさかこんな大きいものとは想像もしていなかったので、見る角度は足元ばかりだった

「そこに咲いていますよ」と、教えてもらったのは、見上げる高さだった!!

浅原さんは、ぽきんと1本折ってきて、間近で見せてくれた

おもしろ〜い!!  咲いたばかりの雄しべは真っ黄色

その真ん中に大きな雌しべの柱頭がある   実も、その柱頭がそのままの形で残っている!

 
 ここをクリックすると大きく見えます
たま〜に、こんな標識がある



トウバナやクルマバナの仲間:シソ科

群落になっていた

   
 ヘビノボラズの仲間:メギ科

ここではもう実になっていた

イ(イグサ)の仲間:イグサ科

花の直径1.3cmほど

 
   
 イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

咲いたばかりで、雄しべが紫色の花がたくさんになった

   
   
   
 イエローポピーの仲間:ケシ科

山の斜面のあちこちに、2〜3mの高さにもなるイエローポピーが立ち並んでいるのは、壮観!!

次から次へと出てくる花が多すぎて、なかなか前へ進めない

   
 マンテマの仲間:ナデシコ科

中はどうなっているのか、ぐいとつかんでパチリ

雌しべの柱頭が5裂している   花びらは外へはあまり出てこないよう

   
 調べ中

背丈の低い花

 
 ミツバツチグリの仲間かな?:バラ科

鮮やかな蛍光色

こんな色の花のバラ科は、他にたくさんある

 ユキザサの仲間:ユリ科

丸い実が生っていた

 ノイバラの仲間:バラ科

実が生っていた

  
   
ヤマルリソウの仲間:ムラサキ科

とても濃い藍色  草丈は60cmほどにもなる

ハコベの仲間:ナデシコ科

咲いたばかりの花の、紫色の葯が美しい

咲いてからしばらくたつと、葯は落ちてしまい、アクセントがなくなる

   
   
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 
 ここをクリックすると大きく見えます
   
イエローポピーの仲間:ケシ科

大群生地!  次から次へと現れる大型のイエローポピーに圧倒される

   
 ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科

大型の赤っぽいツリフネソウ   今回この種類は、少なかった

 
   
   
小さな池(溜り水かも?」のそばの石に、青白マーク

そのそばには、牛と水牛の群れ

「ゴメンネ、通らせてね  通るだけだからね」・・・と言いながら、脇を通り過ぎる

   
 シソ科

茎の周りをぐるり取り囲むようにして、咲く花


 ここをクリックすると大きく見えます
   
 
ここをクリックすると大きく見えます
レッドポピーの仲間:ケシ科

イエローポピーの次は、レッドポピー   これも2〜3mの大型

「レッド」にもいろいろ微妙な違いがあって、色が濃いもの・ピンクがかっているものなどがある

イエローポピーとの混在もある

 
 ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 
イエローポピーの仲間:ケシ科

また、イエローポピー地帯


  ここをクリックすると大きく見えます
 
 ムラサキ科

昨日も、出会っている

   
ハナウドの仲間:セリ科

レース模様のような繊細な花のつくり

左の画像の左にある赤っぽいのは、つぼみ

   
ハナウドの仲間:セリ科

これもセリ科の花だが、上の花と同じものとは思えない・・・

   
   
 ケマンソウの仲間:ケシ科

黒いアクセントのような部分が見える

でも、左下の画像には、それがない  別の種類だろうか?

   
 ノイチゴの仲間:バラ科

イチゴの花

 ノイチゴの仲間:バラ科

もしかして・・・左の画像の花の実だろうか?

   
   
  ノウルシの仲間:トウダイグサ科-1

面白い花のつくり   黄色い葉っぱのような部分は、「苞(ほう)」
   
   
 
ノウルシの仲間:トウダイグサ科-2

こちらは、黄色い「苞(ほう)」がない  別種だろうか?それとも、日数が経過したものだろうか?

日本のノウルシは、この丸い部分(雌花だって)に「いぼいぼ」がある
   
 ノウルシの仲間:トウダイグサ科-3

こちらのトウダイグサは、葉っぱが長い  違う種類だろうか?

   
 イワオウギの仲間:マメ科

まだ、つぼみ

   
ツツジの仲間:ツツジ科

高所に咲くツツジ   このあたり、標高は3500mほど

   
 メタカラコウの仲間:キク科



 ショウガの仲間:ショウガ科

ランタンではたくさん咲いていたが、今回ここだけ

   
 アカバナの仲間:アカバナ科



 ランの仲間:ラン科

花穂の長さ、15cmほど

   
イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

今まで見てきたアネモネと違って、
小型で背が低い・葯が茶色  違う種類かも・・・

   
 キク科

まだ、つぼみの状態のものがほとんど

ニョホウチドリの仲間:ラン科

背丈15cmほど
 
   
   
 ラン科

黄緑色の花色

 
 
イチリンソウの仲間:キンポウげ科

おや!  紫色が出てきた  白色もある


ここをクリックすると大きく見えます
 
黄色はキク科  ピンクはフウロソウ科とシソ科

いろいろ取り混ぜたお花畑
ハナイカリの仲間かな?:リンドウ科

つぼんでいてよくわからないが・・・?

 
コプラのロッジへの案内看板

WiFiがあるんだって!!   ここからトラバースになった

   
シソ科

ここまで上がってくると、ちょうどこの花が見頃になってきた

 
ここをクリックすると大きく見えます

 ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
  
 レッドポピーの仲間:ケシ科

次から次へとレッドポピーが現れる

おんなじ花だけど、あまりの豪華さに、
何枚もシャッターを押してしまった


 ここをクリックすると大きく見えます
 白色はイチリンソウ(アネモネ)の仲間   ピンクはフウロソウの仲間   黄色はキク科の花

   
カラマツソウの仲間:キンポウゲ科

茶色の雄しべが、かんざしの様にだらりと垂れ下がっている

 
 ここをクリックすると大きく見えます
 ランの仲間:ラン科

真っ白の小花

   
ウメバチソウの仲間:ユキノシタ科

日本のウメバチソウとはひと味違うが、ウメバチソウに間違いない

   
 シオガマギクの仲間:ゴマノハグサ科

4日目には、黄色花に出会っている

   
 チダケサシの仲間:ユキノシタ科



 バラ科

羽状複葉で、四方に茎を伸ばすのが特徴

 
イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

白花と紫花

   
カノコソウの仲間:オミナエシ科

今までは白花だったが、赤花になってきた

   
ここをクリックすると大きく見えます
 レッドポピーの仲間:ケシ科

色合いが微妙に違う

  
コプラのロッジに到着  3660mの表示

あまりにも花が多くて引き寄せられるので、なかなか前へ進めない

ぐっしょり濡れてしまった

  コプラ到着  ランチの後は周辺の散策

   
最後から着いた私を待っていてくれたらしい  すぐ、ランチになった

ランチの後は、明日行かない反対側方面へ、
散策に出かけることにした

どんな花に会えるか楽しみいっぱい

 
 ここをクリックすると大きく見えます
 キンポウゲ科

背が低く小花(花の直径1cmほど)

イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

40cmほどの草丈で、四方に広がって咲いていた
 
   
イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

紫花   白花より数が少ない

   
ツメクサの仲間:ナデシコ科

5cmほどの背丈  花の直径も5ミリほどの小ささ

   
少し歩いて行くと、村の入り口らしい印

  
左折すると、「PAUDWAR」へ行くらしい  その先に「タトパニ」がある

でも、稜線から外れてしまいそうなので、直進する

   
 シソ科

ここでは花盛り

 オヤマボクチのような花:キク科かな?



   
 イチリンソウの仲間:キンポウゲ科

紫花が多い

 タデの仲間:タデ科


   
 「NARCHYANG」への標識

地図で確かめると大きな町らしい



ツツジの仲間:ツツジ科

「アオモノ」と勝手に名前を付けていた青い実

ランタンにたくさんあった

   
 バラ科


 ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科

大型の赤い花
・・・・・・

稜線をどんどん進んでいくと、
踏み跡の薄い草むらの道になりそうだったので、
稜線から外れ右側へ降りていくことにしたが、
これも踏み跡が薄くなってきたので引き返した

今度は、ロッジの前を通り過ぎて、
先程来た道を、見落としはないか探しに行くことにした

バッテリーが少なくなってきたので、
撮りたい花を見過ごしてきたから

   
ハナウドの仲間:セリ科

放射状に花茎をの伸ばしていて、花はまばら

 
 ダイモンジソウの仲間:ユキノシタ科

   
フウロソウの仲間:フウロソウ科

  
途中、ピッケルを持ったポーターに出会って、
薬になるという根っこを見せてもらった

人の手のように5本に分かれている・・・って

あとで、浅原さんに聞いたところ、
テガタチドリのような「ランの花の根」だそうな

ネパール語では、「パーンチャムレ」といって、
擦り傷・切り傷に効くそうである

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
   
レッドポピーの仲間:ケシ科

何カ所も群生地がある  
あんまりきれいなので、ついついシャッターを押してしまう

   
 タネツケバナの仲間:アブラナ科

花と種が同居




 モリナ科

日本にはない科

とげとげの葉っぱに特徴あるので覚えていた

ピンクの部分がつぼみ

 
ヤマルリソウの仲間:ムラサキ科

青花とピンク花

・・・・

雨が強くなりそうだったのでロッジへ引き返す

 
 ストーブがあるので、洗濯しよう〜と思い、
シャワーローム室のバケツを借りて、
乾きの早そうな山シャツとズボン・タオルマフラーなどを洗った

寝るまでにおおよそは乾いたので、
あとはシーツの中へ入れて乾かすことにした

   
左  浅原さん手製の図鑑を興味深そうに見ていたポーターの1人が
花を採集して来た

右  その中にレッドポピーのつぼみがあったので、
1つ貰って、中を割ってみた

なんと!  白い雌しべがつんと立って、
周りは黄色い雄しべがぎっしり!!

もう、開くばかりに準備をしていた

  
 キッチン部屋を覗くと、
テンバさんが、ダイコンやニンジンで花形を抜いていた

日本へ行った時のお土産だとか   
研究熱心なコックさん!!

  
 まん丸い月が上がった  19:55

 
 右  アンナプルナサウス7219m

 
 アンナプルナサウスの左にある山

 
真ん中 ダウラギリ8167m   そして、見事な雲海

  
 夕食は稲荷ずし〜  
甘辛味の油揚げと、お酢の味がおいしかった〜

 次のページへ

全行程 1日目 7/13 出国〜タイ:バンコク経由でカトマンズへ
2日目 7/14 ポカラ経由でヒレ村へ 3日目 7/15 トレッキング@ ナンゲタンティへ
4日目 7/16  トレッキングA スワンタへ 5日目 7/17  トレッキングB システブンへ
6日目 7/18  トレッキングC コプラへ 7日目 7/19 トレッキングD カヤール・カルカへ
8日目 7/20  トレッキングE カヤール・レイク往復 9日目 7/21 トレッキングF スワンタへ
10日目 7/22 トレッキングG バンタンティへ 11日目 7/23 トレッキングH ヒレ村へ下山  車でポカラへ
 12日目 7/24 ツーリストバスでカトマンズへ 13:14日目 7/25:7/26 帰国 

 山行記録(年代順)へ戻る