1000回目の山行は

      八ケ岳   (天狗岳~麦草峠~ロープウエイ駅)       
                                   
 


   2日目 10/26 (水)



東天狗岳


西天狗岳


天狗の奥庭上

●場 所 長野県小海町・茅野市
●標高 東天狗岳:2646m 西天狗岳:2645.8m
箕冠山(みかぶりやま):2580m
根石岳:2603m
●山行日 2022年10月25日(火)~27日(木)
●コースタイム
1日目 10/25(火) 
みどり池入口
しらびそ小屋
本沢温泉

12:30~12:38
14:19~14:22
16:00着

2日目 10/26(水)  
本沢温泉
夏沢峠
箕冠山
根石岳
東天狗岳
西天狗岳
合流
天狗の奥庭分岐
天狗の奥庭上
天狗の奥庭
黒百合ヒュッテ

7:22発
8:56~9:10
10:06~10:26
10:48
11:43
12:23~12:35頃
13:05
13:31
14:13
14:46
15:35頃着

3日目 10/27(木) 
黒百合ヒュッテ
ロープウェイ駅

6:25発
13:28着

   


本沢温泉の玄関先にある温度計 06:17
今朝はマイナス4℃

早朝外へ出て空を見上げたら、満天の星状態
夜中雪が降ってなくって、天気がいいなら前進あるのみ

 朝の様子

 
 2階からの景色は?と思って、階段を上がってみた 06:21
朝日が照っていた
 
 手すりに長いつらら・・・
20cmくらいはあった

 
 6時半に朝食
ザックは食堂の横へ置いて、すぐ出発できるようにした

お湯を貰って(200円)、
砂糖入りの紅茶2袋を溶かし、赤い保温袋に入れておいた

 
 食事はすぐ終わったが身支度が大変

雨具のズボンを穿き、ダウンの上に雨具の上着を着、
ザックカバーを付け、冬用の手袋を準備
(雪の重みで木がしなっている間を歩くことを想定)

玄関の土間で靴を履き、
外へ出てチェーンアイゼンを履いた

このチェーンアイゼン、
ゴムをうんと伸ばさないと靴にぴったり装着できない
これがなかなか力がいるし、コツがいる

紐で縛るアイゼンの3倍ほどの力と時間がかかる難題物

中庭は、昨日融けた雪が、バリバリのジャリジャリ
それを踏み砕いて、7:22出発

 
 空は青空~
雪の重みで枝がしなっている木々の間を通り抜け・・・
 
 野天風呂分岐まで来ると、前方は朝焼け~

 
 しばらく暗い樹林の中を進んでいくと、
崖っぷちに出た
左下に昨日入るのを諦めた野天風呂が小さく見えた ↑
 
 うんと引っ張りよせてパチリ ↑

 
 明るい山肌は暖かそう~

 
 途中、暑くなってきたので、ダウンを脱いだ 7:47
その時、ウエストベルトに挟んでおいた帽子を落としたらしい
気が付いたのは、20分ほども登った後

引き返す元気もなく諦めた
ポケットに入れるとか、落ちない工夫をするべきだった・・・と後悔
・・・・・・・・・・・・・・

2150mの本沢温泉から、
2429mの夏沢峠まで約300mの登り

半分ほどは、たらたら、
後の半分ほどが等高線のつまった登り・・・
ということは記憶にあるので、心にゆとりがある

 
 そろそろ小屋が見えるはず・・・と期待して見上げると
あった! 「山びこ荘」!
(今は休業中・2014年に泊まったことがある)

 
 夏沢峠 8:56着
登山道を挟んだ反対側にも小屋がある 「ヒュッテ夏沢」
ここも今の時期は休業中
・・・・・・・・・

ここまでは踏み跡は皆登りだった
今日の足跡か?と思われるような靴跡があったが
本沢温泉の泊まりは私1人
テントは1張りのみ

昨日の踏み跡かも?

 
 岩の上で腰を下ろして休憩
南牧村や、南相木村方面と思うが・・・
どこの山並みかは??

 
 「山びこ荘」の後ろに、硫黄岳の頭がちょっぴり

トイレが近くにあったが、今の季節はカギが掛かっていて、使用不可
15分ほど休んで出発 9:10
・・・・・・・・・
靴跡は、私と同じ方向の靴跡はなし

今日一番の登山者だ~い!
・・・・・・・・・・・

この夏沢峠、2020年に夏沢鉱泉~オーレン小屋~
硫黄岳~夏沢峠経由で通ったことがある

 
 すぐまた暗い樹林の中へ 9:10

 
 長い霜柱~
10㎝以上はあるのがずら~り

 
 こういう半分壊れたような木の階段状の道がずっと続いた
歩きにく~い

 
 チェーンで誘導された道
元の登山道は通らせたくないんだね

チェーンが終わったあたりで
男性1人に追い越された

 
 右手に根石岳が見えた!(手前のピーク)
その右奥が東天狗岳

左にチラリと見えているのが西天狗岳への稜線

 
 今度は、左奥が西天狗岳、右に根石岳

西と東の間が離れていて、1枚に入りきらない

 
 登山道がグイと曲がってしまうので
もう天狗や根石岳は見えなくなり
樹林の中の道となった

もこもこの雪をかぶった木々

 
 葉っぱが細く垂れているのは、シャクナゲの葉っぱ

 
 箕冠山(みかぶりやま)に到着 10:06
展望なし

オーレン小屋方面と、根石岳方面への三叉路となる小広場

 
ここをクリックすると大きく見えます
 新しくなり、分かりやすくなった

 
 ぽかぽか陽の当たる場所に座って休憩
オーレン小屋からと思われる夫婦組に出会った
今日、これで2・3人目

10:26出発

 
 鉄の階段で鞍部まで下りる
歩きにくい・・・

 
 下りていくと、箕冠山山頂が見えた!

 
 箕冠山の左に西天狗岳

手前の屋根は、根石岳山荘
ここも泊まったことがある(2001/7/21)
・夕食はこんな小さい小屋なのに豪華
風呂あり(私は49番目では清潔とはいいがたいので「パス」
・小屋のトイレは洋式でわりときれい”・・・の記録があった

 
 後ろを振り返ってパチリ
あの樹林帯から下りてきた

 
 正面が根石岳

夏、ロープで保護された場所にはコマクサが咲く

 
 頂上近くなると、岩ゴロゴロになった

 
登りの途中で後ろを振り返ると、
雲のかかっている硫黄岳と
その右に赤岳と阿弥陀岳

 
 もっと上ってから振り返ると、
阿弥陀岳と南アルプス
そして、下には、根石山荘
 
 
 阿弥陀岳のもっと右には南アルプスの山並み
ぐっと引き寄せてパチリ

 
 前方の釣り尾根の左に、西天狗岳
右に、東天狗岳

 
 根石岳山頂に着いた 10:48
夫婦組はここから引き返すらしい

 
 さあ、下りの雪の付き方は?

足元は岩でごつごつしているが、
チェーンアイゼンで十分そう

1歩1歩慎重に下って行った

 
 もうここからは安全という場所で、
振り返ってパチリ

 
 下った所に、
本沢温泉からの「白砂新道入口」の標識

本沢温泉を出発する時、
「白砂新道は避けた方がいいです」と言われた
前回は「通行止め」だったので止めたが
こちらは急な道らしいので、始めからそのつもりでいた

 
 東天狗岳への登り

前方の人影は、追い抜いて行った彼かな?

 
 右下に屋根(?)が見えた ↑
本沢温泉かな? ↓


 
 上へ行くにつれ、雪は少なくなるよう

 
 右を見ると、稲子岳

 
 頂上が近くなると、急な岩の登りになる

 
 コケモモ:ツツジ科
登りの途中、赤い実に惹かれてパチリ
これっきりの一株だけ

 
 橋を渡ればもうすぐ山頂

 
 着いた~ 東天狗岳 11:43
先客は1人だけ 
が、すぐ女性2人が登ってきて4人になった

 
 今まで数回来ているが、
たいていは時間の余裕が無くて通過してしまい、
西天狗岳へ足を伸ばすことはめったにない

が、今日は黒百合ヒュッテ泊なのでゆとりがある
あとは、ここから降りるだけなのだから、行って来よう~

山頂からすぐ、尾根伝いに下っていく踏み跡があった

西天狗から登り返す人が4~5名
皆、この山頂を目指している

ずっと昔(1993年)、東天狗岳山頂のちょっと下から
トラバース気味に行った記憶がある
探して見たが、踏み跡は見つからなかったので
やむなく山頂から尾根伝いに下っていくことにした

 
 右前方に蓼科山
雪は見えない
その後ろは、北アルプス(のはず)

 
 登ってくる人を待つ間、左に見える山々をパチリ
左から、硫黄・根石・赤岳・中岳・阿弥陀・編笠かな?
 
 阿弥陀・編笠の後ろに、南アルプス

ふと右側を見ると、ペンキの白丸が二つ
あの白丸が正当なルートじゃないかなあ…

今下っているルートはあまりにも急で危険!

登ってくる人に、
「これは正当なルートなんですか?」と声を掛けると、
「踏み跡があったので・・・」と、私と同じことを考えたらしい

 
 蓼科の右横は、北横岳かな?

 
 だいぶ下ってきた   11:59
振り返ると、山頂標識がまだ見えた

下りながら、もっと安全に登れるルートがあるはず
・・・と、右に注意しながら下っていくと、
あった! ゆるやかに登れる踏み跡が

そこへ目印の石を置いてきた

 
 どんどん下って鞍部に達したら、
今度は西天狗への登りになる

左手は、おなじみの山々

 
 振り返ってパチリ
右側のとがったピークが東天狗 12:08

 
 西天狗は、雪が少ない
雪が融けて赤土と岩の山になっていて、
泥ぐちゃの所もあった
山頂手前から後ろを振り返ってパチリ

 
 西天狗岳山頂に到着~ 12:23
三角点と背の高い山頂標識
 
 山頂標識の横に、お地蔵様?
バックは赤岳・中岳・阿弥陀岳

凍った赤土が融けて泥ぬる状態
腰を掛けて休むところを探したが適当な場所が無い
平らな岩があったので、そこにシートを敷いて腰を下ろしたはいいが
ザックを置けるような岩も乾いた土もなかった

 
 西天狗岳山頂から
前方の東天狗岳を見上げ、
トラバース道はどこだろうと探した

道らしき横線が見えるが、あまりにも下過ぎる

でも、そこを歩いている人影があった

 
 さあ、出発 12:35頃
登りは白丸のペンキ印を探しながらだったが
下りは、歩きやすそうな場所を探しながら
どんどん下って行った

山頂から、トラバースらしい道が見えたのはここ・・・
と思ったが、残念!
通行止めのチェーンがあった

 
 もう少し登っていくと、さっき目印に置いておいた石があった
ここから左へ入り、踏み跡をたどっていくと・・・
 
 危険個所もなく、楽々と緑色ロープのある場所に着いた

この岩、天狗さんの顔に似てる?
尖っているのは鼻?

 
 左下に、天狗の奥庭 
その向こうに黒百合ヒュッテの屋根が見えた ↑
 
  ↑ヒュッテを引っ張りよせてパチリ

すぐじゃないのお~
(と、思ったのは大間違いだった)

 
 東天狗の山頂からの道と合流し、
しばらくは歩きやすいトラバース道

 
 岩をぐぐぐっと登った所から、今度は急な下りになった
チェーンアイゼンを付けているものの、
岩の頭を踏んでいいものかどうかで迷いながら
慎重に慎重に下って行った

 
 やっと、天狗の奥庭との分岐に出た 13:31

登山地図では、東天狗から中山峠まで40分
天狗の奥庭経由だと1時間になっている

時間が短いのは、急坂だってこと
それに、中山峠からの稜線は何度も歩いたことがあるので
今日は気分を変えて、ここから下ろうと思った
時間も早いし・・・
 
 5~6人くらいの踏み跡があった

最初のうちは、雪も多くよく分かった

だが、だんだん雪が少なくなってくると、
雪の上の踏み跡が減って、分かりにくくなってきた

白丸ペンキは少ない
頼るものは踏み跡しかない

見逃さないように目を凝らして、下を向いて歩いた

ふっと踏み跡が消えて、辺りを探しても見つからない時
遠くの岩に白丸ペンキが見えたので
近づいたはいいが、その周りに踏み跡は無し!

う~ん、困った!・・・
元に戻って踏み跡探しをすると、あった~

・・・と、こんなことの繰り返し

問題は、平らな登山道ではないこと
大岩・中岩・小岩がゴロゴロ
岩と岩の間に雪があっても、そこが安全とは限らない
ずぼっと岩の隙間に足が入り込んでしまって
抜けなかったり、妙にねじれて入り込んで
運が悪ければ、捻挫・骨折となる恐れがあるので
ストックの先で確かめながらなので時間がかかる

 
 やっと、「天狗の奥庭上」に着いた 14:13
バックは、西天狗

この後も、大岩・中岩・小岩の連続で
踏み跡探しをしながら歩いた

 
 こんな赤テープも、たま~に付いているが
木の葉の陰で見えないこともあって、遠くからは探しにくい

 
 天狗の奥庭 14:46

もうすぐか・・・と、思ったが、まだまだ・・・

 
 しかし、この標識以後、急に白丸ペンキが多くなった!

こんなに白丸ペンキが続くなんて感動ものだった

もうすぐか・・・と思ったが、まだ岩々は続いた

 
 遠くから見えていた標識に近づくと、
「黒百合平へ左折」の標識 15:05

やっとか!

下り始めると、黒百合ヒュッテが見えた
あと、少し

だが、まだ大岩が続いていたので、慎重に慎重に!

黒百合ヒュッテの前で、座って談笑している声が聞こえた
下からもきっと私の姿が見えているだろうから
ここでぶざまな姿をさらしたくない

熊除け鈴を外して静かに下って行った

 
 黒百合ヒュッテ 15:35頃着
・・・・・・・・・・

ここは何度も泊まったことがあるので、勝手は知っているが
今は工事中らしく、以前の入口は閉ざされていた

受け付けはどこだろうと探していると
談笑していた人達のうちの1人が、
窓口に置いてある呼鈴を鳴らすように・・・と

なるほど~
呼び鈴を鳴らすと受付の男性が現れ、
宿泊手続きと、部屋の案内などの説明を聞いた

今日のお客は私1人!
昨日も今日も1人!

2階の部屋に案内されたが、広い部屋にお布団が1人分だけ敷いてあった
・・・・・・・・・・

ヒュッテの前で談笑していたのは、工事関係者だって

10名(?)ほどが、寝泊まりして改装工事をしているとか

 
 ↑ 1階に長机が2脚と大型ストーブが1台
ぽかぽか暖かかった

編んだ円座とフリース(?)の円座があったので、
ストーブの前に数枚重ねて陣取り、まずは熱燗~

持ってきたおつまみと共におなかに入れると
外と中から暖かくなってきた

夕食は勿論1人だけ

食事が終わるとすぐ、今度は工事関係者の人たちの夕食になった

ストーブの熱は2階へ上がって、快適~

声は聞こえて板が、すぐ眠りの中へ



   次のページへ

   山行記録(2011年~現在まで)へ戻る
   トップページへ戻る