真っ白になった石灰岩の谷山谷を登って 霊仙山へ




本霊仙山と霊仙山最高点を踏破して
帰ってきた〜


ヤマシャクヤク

●場 所 滋賀県米原市
●標高 1083.5m 
●山行日 2013年5月17日(金)
●コース 上丹生登山口(P)・・・うるし滝・・・柏原分岐・・・北霊仙山・・・上丹生登山口(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=関ヶ原IC=R21=上丹生=上丹生登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、守山、平野秀
●コースタイム 多治見
関ヶ原IC
醒ケ井駅
上丹生(P)
堰堤
こうもり穴
うるし滝
柏原分岐
北霊仙山
3人合流
尾根ルート分岐
沢ルート合流点
堰堤
上丹生(P)

6:10発
6:57
7:00〜7:15
7:25〜7:35
8:00
8:42
10:00〜10:10
11:23
11:53
12:20〜12:30
13:10
14:05〜14:15
15:07
15:30
周辺地図はこちら
  


ウツギ(空木):ユキノシタ科

駐車スペースの傍に咲いていた




以前の広い駐車場は、
河川の工事中で狭くなっていた

8時前なのに、ショベルカーはもう仕事中




林道も広くなり、キャタピラの跡がくっきり

もしかして、橋の手前にあった
「通行止め」の看板は本当のこと?
・・・と、心配になった




2台目のショベルカーは
帰った時も動いていなかった

下山してくる単独の男性に出会った
「昨夜は避難小屋泊まりで強風だった」と

これで通行止めの心配はなくなった




テンナンショウの仲間:サトイモ科

めくって中を見ると、緑色!

葉は、緑に白い筋が入るのでアオマムシグサかな?
それとも、スルガテンナンショウかな?




林道脇の谷からも、大水が流れたようで
白い石がゴロゴロ





林道が大きくえぐれて通行できない!

右側の石垣をよじ登って
トラバースできるようになっていた




堰堤に到着

あーっ、木が1本もない!

キリやオニグルミの木がなくなってしまい
岩と石だけの河原になっていた

かなり太い木だったのに・・・




イブキシモツケ(伊吹下野)かな?:バラ科

何の木だろう〜?  雄しべがたくさん突き出ている


葉の様子からイブキシモツケらしい  『石灰岩地域の崖に多い』にぴったり





ここをクリックすると大きく見えます
谷は真っ白な岩で埋めつくされている

西出商店のおじさんが設置したパイプも
崩れ落ちてしまっていた




様変わりした谷の中、岩の間を縫って登る




ヒメレンゲ(姫蓮華):ベンケイソウ科

湿っぽい岩にくっついて咲いていた




このルートは何回も来ている

去年も来ているのに
まったく記憶にない岩が続々現われる



ナツトウダイ(夏灯台):トウダイグサ科

面白い形の花と実




矢印や赤テープがなければ
きっと岩の間を右往左往するだろう

しかし、それも万全ではない
信用できない古い目印もあるから




「林道まで7分」は、土石流が起こる前の話

今は、15分〜20分かかる





土石流に洗われていない岩は、
苔がついたり、色が茶色

それに引き替え、谷の中の岩は真っ白!




こうもり穴が、こんなに近くなった!



立木と、皮を剥ぎ取られた流木が寄せ集まって
(伏流水の谷で流木とは変だが)
ダムを造り、岩や石を堰き止めていた




沢から離れて左岸を登リ始めると
「小曲の坂」の標識


ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-1

ここの群生地は、既に種になっていた




「横道分岐」標識

下山はここへ降りてくる
再び沢に下り、見慣れた標識に導かれるように右岸に取り付くと
トラロープはあるものの、急斜面の狭〜い登山道になっていた

このまま行けば危険!
沢の水量は少ないので、引き替えして沢の中を歩くことにした

少し行くと沢が二つに分かれ、どちらへ進むか決め難く偵察に出かける
・・・と、な〜んだ、くぐり岩の裏へ出た(三の谷)




見慣れた「三の谷」標識

そういえば「一の谷」と「二の谷」の標識は
なくなっていた




またまた、記憶にない谷の中の道を辿って
うるし滝へ

見慣れた景色でほっとする


これからの危険で急なトラバースを考え
うるし滝の近くまで行くのはパス

遠目で眺めて終わりとする




ウツギ:ユキノシタ科

うるし滝展望所の近くで



サツキノヒナノウスツボ:ゴマノハグサ科

うるし滝の上部の谷へ出るまでは、
以前にもまして登山道が崩れて細くなっているので、ハラハラドキドキの連続

岩は滑るし、トラロープは足元に垂れていて頼りにならないし・・・

うるし滝の上部の谷へ出てもまだ、登山道は不安定

そんな所でこの花を見つけてしまった
久しぶりの対面なので写真を撮りたいが、足元は滑りやすい場所

ここで撮らないと後悔する・・・と決心し、パチリ
しかし、小さい花なのでピントがなかなか合わない
何度もり直してやっと前進

以前水場のあった「魔洞道口」へ・・・さあ、ここからヤマシャクヤク地帯に入る




ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-2

急な登りのあちこちに、ぽつりぽつりと咲いている




ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-3

花びらは半開き状態が多い  日差しが影響しているかも




ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-4

咲き初めだろうか、花びらが薄緑色!




ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-5

黄色い雄しべも見える

それにしても、花をつけている株数が少ない・・・




ミヤマハコベ(深山はこべ):ナデシコ科

花弁は 5 枚だが切れ込みが深いので 10 枚のように見える




ニリンソウ(二輪草):キンポウゲ科-1

咲き始めの花びらの先はピンク色

ずっと以前、土石流の前は、
ずらーっとニリンソウが群生する「ニリンソウの谷」だったが
今は、ちらほら




ネコノメソウ(猫の目草)の仲間:ユキノシタ科

花が終わった後のこのムックリしたものは何?

これから、下の写真のような種になるのだろうか?


これは、まさしく種




ハシリドコロ:ナス科

谷山谷の上部には、かなりの数の花が残っていた

有毒植物

狂乱状態で走り回ることから
「ハシリドコロ」の名前が付いている・・・と




谷から離れて、柏原への分岐点に着いた

土石流は、かなり上の方から始まったようである
(横道尾根コースへの分岐点よりも上から)



北霊仙山を目指す

マラソンランナーの男性には
「北霊仙山で待っているから、
本霊仙山と最高点を回ってきたら」と勧めたので、
既に姿なし

凄いパワー!




サワハコベ:ナデシコ科

『よく似ているミヤマハコベは花弁が2深裂』
これは2浅裂

「サワ」の名前がつくのに、
この写真は北霊仙山山頂直下





北霊仙山に到着

珍しく、風も弱くぽかぽかと暖かいので
長く休憩を取っていても平気




伊吹山が近くに見える



ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
左:霊仙山最高点

右:
霊仙山本峰

小さく見えるのが、マラソンランナーだろうか?





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
おつかれさま〜
只今到着〜




さあ、下山

谷山(右が植林帯・左が広葉樹林帯と分かれているピーク)
を見ながら下山




ヘビイチゴ(蛇苺)かな?:バラ科

『花びらと花びらの間に隙間があり、
そこから萼がはっきり見えている』から




ニリンソウ(二輪草):キンポウゲ科-2

谷のニリンソウは背が高いが、
尾根のニリンソウは皆、背が低い

谷コースと横道コースの分岐

下りで、あのトラバース道を通らなくてもいいように
周回とした




このコースにもヤマシャクヤクが咲く


ヤマシャクヤク(山芍薬):ボタン科-6

このコースには、蕾がまだ有る   日陰のせいかも?

ここも、花の咲いている株が少ない・・・





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
クロモジ(黒文字)かな?:クスノキ科

い〜っぱい花をつけていた




オニグルミ(鬼胡桃):クルミ科

雌雄同株

垂れ下がっているのは雄花
長いのは30cmほどもある




タニギキョウ(谷桔梗):キキョウ科




たらたら道はここまで

ここから急な下り約20分




行きに通った分岐まで下りた

谷が荒れる前は、ここから楽々道だったが、
今日は、まだまだ気が抜けない




伏流水の谷
白い岩ごろごろ道がいつまでも続く



ここをクリックすると大きく見えます
一の谷付近-1

左:見上げるような土の山・・・では、今歩いているここは以前なんだったのだろう?

右:木の幹の間に挟まった岩
土石流が流れた時は、あの高さまで水がきていたんだね
そして、樹皮もめくれてしまったが、かろうじて立っているんだ





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
一の谷付近-2

立木と流木と堰とめられた岩と・・・





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
真っ白な岩の間を歩く




もうすぐ堰堤
本当に木1本立っていない河原になってしまった




林道を歩く




えぐれた林道を迂回



ここをクリックすると大きく見えます
えぐれた部分を振り返る




早朝から活躍していたショベルカー

下山してきても働いている




嵩上げされた堰堤




林道補修中の黒い袋がいくつも並んでいた




*今回ヤマシャクヤクの数が少なかったのは、土石流のせいか・・・
それとも、昨年たくさん咲いたのでお休みの年にしたのか・・・

*2005年4月9日、登山口にはこんな注意書きが張ってあった
『平成16年(2004年)の23号台風により、谷山谷・一ノ谷より横道に至るルートは
通行不能となっております

また、魔洞道口より井戸ケ洞の間も非常にキケンな状態となっています

積雪期・凍結期は広畑より横道を通り、井戸ケ洞に至るコースを利用ください

安全をお祈りします
霊仙グリーンロードクラブ・霊仙山楽会』

*行く度にルートが変わっていたが、
今回のような大きな変化は2005年以来初めてであり、ショックも大きかった

山に登る「気力」が萎えた山行となった・・・

ヤマシャクヤクの咲く谷山谷は、これからどうなってしまうんだろう・・・




  春の谷山谷〜霊仙山の様子

   2005年4月9日の谷山谷の様子はこちら   2005年5月5日の谷山谷の様子はこちら   

   2008年5月17日の谷山谷の様子はこちら

   2009年5月2日の谷山谷の様子はこちら   

   2010年5月1日の谷山谷の様子はこちら
  
   2011年5月21日の谷山谷の様子はこちら 

   2012年5月19日の谷山谷の様子はこちら



 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る