~アルプスの名峰をイタリア側から望む~ 
  
  ツールドアオスタ  山小屋2泊付

全行程 1日目 7/24 出国~イタリア:グレッソネーへ
2日目 7/25 ハイキング① グレッソネー滞在 3日目 7/26 ハイキング② グレッソネー滞在
4日目 7/27  ハイキング③ アブルッツィ小屋へ 5日目 7/28  ハイキング④ チェルビニアへ下山
6日目 7/29  ハイキング⑤ シャボー小屋へ 7日目 7/30 ハイキング⑥ ポンへ下山
8日目 7/31  ハイキング⑦ モンテビアンコ展望 9・10日目 8/1・8/2 帰国
旅のあれこれ

 3日目 7月26日(土)    地図はこちら
  【グレッソネーに滞在して、氷河を望む展望地まで行く予定だったが、雨のため
   オレステス・ヒュッテ周りのハイキングとなった】   

グレッソネーのホテル:デュフール8:35発・・・バス停8:55発⇒ゴンドラ駅9:05着~9:25発⇔ゴンドラに乗ってガビエット駅へ9:35着~9:50発・・・オレステス・ヒュッテ12:30着~13:30発・・・ガビエット駅14:54着⇔ゴンドラ麓駅へ15:10着(バス発車までレストランでアイスクリームを食べながら待つ)⇒ホテル:デュフール16:00頃着
山の散策へ16:15頃発・・・岩小屋16:55・・・展望台17:00・・・橋17:40・・・ホテル:デュフール18:15頃着

                                  ※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠飛行機  ⇔その他
  

 グレッソネー1635m~ガビエット2342m~オレステス・ヒュッテ2600mガビエット~
 グレッソネー

雨が降っていたので、散歩は無し

朝食はビュッフェスタイル

昨日と同じ内容




今日もしっかり食べる



昨日と同じバスに乗ってゴンドラ駅へ行く

雨は、シトシト降り




バス停に、人影なし


先客は1名



ゴンドラ駅に着くと、雨が強くなったので
雨具のズボンと、ザックカバーをつける

ザックのポケットに入れてある小物は
各々、ビニール袋に入れて準備




ガビエット駅に到着




今日のコース説明


ゴンドラ駅を出発




アブラナ科:ナノハナの仲間






ムラサキ科:ワスレナグサやヤマルリソウの仲間

中央の丸の回りに白い筋があるタイプ




   
ユキノシタ科

湿地や川の傍が好きな花




 
1
 
2
 
3
 ベンケイソウ科:キリンソウの仲間

『雌雄異株で、雄花の花弁が黄緑色、葯が橙黄色』になる・・・と

1・2は、雌株・・・実ができている

3は、雄株かも




   
 サクラソウ科




 ゴマノハグサ科:シオガマの仲間

くちばしが長く、下を向くタイプ

よだれかけのような下唇




   
 ゴマノハグサ科:ヨツバシオガマの仲間




   
 キンポウゲ科:オキナグサの仲間

露がぐっしょり



 マメ科:シャジクソウの仲間

集まって咲いていると、とても派手やか




   
 キンポウゲ科

背が高く、大きな丸いボールのような花をつける

この花はこれで精一杯  全開しない




   
キキョウ科

タマシャジン属と言われているが、日本にはその「属」はない

ぐにゃりと曲がった環状の花の形から、『魔女の爪』と呼ばれる花




   
 雨はあまり大降りにならず、
このくらいならカメラを使えそう

撮ったら、雨具の中へしまい込むことにする




 キク科:ミヤマアズマギクの仲間

イブキジャコウソウも一緒に咲いている





 
 イグサ科

地味だが、集まっていると、湿地らしい風情がある

左  全体の様子

右  花の拡大 (桃色でコルクの栓抜きのように捩れているのが雌しべの柱頭だって
黄色の細長いものは、雄しべの葯)

へ~え、そうなんだ・・・




   
キク科:ウスユキソウの仲間

いわゆる「エーデルワイス」

花好きの女性が見つけた

今回の旅では、これたった1つだけだった




 ユキノシタ科かな?





   
ナデシコ科

左  全体の様子    右  花の拡大

こんもりとカーペット状に咲く花




   
 今日は「6Bコース」



 右へ行くと、オレステス・ヒュッテへ20分で行けるって




   
ユキノシタ科かな?

雨に濡れ、生き生きしている




   
 天候が良くないので、展望はきかない

今日はここまでとし、
右下に見える山小屋でランチ・・・ということになった




 これがその山小屋

ぐるっと回り込んで下りていく



   
 ミネズオウに似た花





キク科:サワギクやキオンの仲間

葉っぱが白っぽい花   綿毛のせいだって




   
 キンポウゲ科:ツクモグサにそっくり




 ガスが濃くなって展望が悪くなってきた




   
 沢を渡って、登りに入る




バラ科:ダイコンソウやチングルマの仲間

昨日は、ほとんどが花が終わって綿毛になっていたが
ここではまだ咲いていた




   
バラ科:キジムシロの仲間

掌状の葉っぱ



 
 丘の上に登ったが、小屋が見当たらない・・・

ガスが濃くて、山小屋の位置が分からなくなったらしい

   
 森下さんが、引き返して偵察に行くと・・・
何と!ガスが薄れて小屋が見えてきた!

あの池のような所は横目で見て歩いてきたが
その奥にある小屋が見えなかった…というわけ



カヤツリグサ科:ワタスゲの仲間

ずぶずぶの湿地を歩いて小屋に近づくが、
難関は、右側の橋が途中で落ちているらしいこと
(森下さんが、望遠鏡で確認していた)

それで、左側の川幅が狭いところを選んで
渡ることになった




   
 手前の一番川幅の広い場所を渡る際、
浅いといっても靴の上まで届きそうな水量だし、
流れも速いので、なかなかすんなりとは、渡れない

大きめの石を何個も放ったりして足場を作ったり
ストックを貸しあったりして
なんとか無事に渡り終えた~

森下さんは心配していただろうが、
皆、このハプニングとスリルを楽しんでいた




 その後の沢は、狭いので、難なく通過



   
 12:30着

オレステス・ヒュッテも営業していたので
屋根の下の温かい部屋で、座ってランチができることになった

今日のランチは、ホテルで用意してもらったランチボックス

飲み物などを注文すればOKとのこと

暖かいココアを頼んだ




 山ヤ達が宿泊する小屋のようで
宿泊もできるようになっていたし
これから大きなザックを担いで出発するグループもあった





   
 休憩している時は大雨だったのに、
さあ、出発!と思ったら小降りに変わった

13:30発




 2時間前には、右上の稜線を歩いていた

ぐるっと回って下山する




   
平らな車道に出た

小降りの雨ならカメラを出せるし
フードも外せる




 タヌキモ科:ムシトリスミレの仲間





   
 ユキノシタ科

湿地に咲いていた   茎が赤いのが特徴




   
 リンドウ科

左  上を向いているリンドウが並んでいた
もしかして、花が終わると、今まで横を向いていた花が上を向くのではないかと思った

試しに、1つ採取して中を覗いたら、実ができていた

右  開花したばかりは、やや下向き
だんだん横から上を向くようになるらしい




   
 キキョウ科:ホタルブクロの仲間




 ナデシコ科:ホソバツメクサの仲間

小さな花が放射状に広がる




   
キク科:ノコギリソウの仲間




 
 雨でも、花はいっぱい

ぐるっと回ってまた同じ道に戻ってきた




   
マメ科

蕾の先端が赤っぽくなっている




 ゴマノハグサ科:オクエゾガラガラ属

日本には、こんな「属」はない

木に鳥がとまっているような花




   
 ゴンドラ駅へ向かう林道を歩いていると
突然、ビデオカメラを持った男性が走り出した

何か動物が、目の前を横切ったらしい




追いかけたら当然逃げて行ってしまったと思っていたら
動物は石の上にじっとしていた

マーモットだった

濡れた毛を時々ぶるぶるっとゆすったり
こちらを時々眺めたりしながらじっとしていた

日頃、餌でも貰っているマーモットだろうか・・・




   
 ガビエットのゴンドラ駅に到着  14:54




麓駅に降りても、まだ雨

バス発車時刻まで、上のレストランで待機


ホテル:デュフールに16:00頃着




  林の中の散策路へ

  ホテルに着いた頃には雨が上がり、歩き足りない人や、花好きな人を誘って、昨日の林の散策路に出かけることにした

総員8名ほどだったが、それぞれのペースで歩き、ホテルへ帰ることにした




   
 ユキノシタ科

セリ科

 
ホテルへ帰る分岐から先は、まだ行っていないので、もう少し足を延ばすことにした

花好きな2人の女性たちも一緒に行くことになった

まずは、昨日気になっていたあの岩小屋へ行くことにした  時刻はまだ17時前




   
 この岩小屋、ちゃんと扉や窓がついていて
鍵までかかっている本格的なつくり



「Ecomuseum Walser」とかいてある

エコ・ミュージアム?・・・博物館??




   
その岩小屋の上へ続く道があったので登っていくと
展望台になっていた

ここから見える山の名が書かれている地図もあり
分かりやすい

でも、今日は展望は望めない・・・

カストール4221m・リスカム4481m・4527mなどが
見えるらしい




同行した女性2名  姉妹だって

どちらも花好きだそうで、話が弾んだ

   
 展望台から、ホテルを見下ろす

展望台の次は、川沿いの散策路へと続いていた

ラン科:ハクサンチドリの仲間

川沿いの草原の中にも、群生していた

日本では、貴重品だが、ここでは野草と同じ扱い




   
 キク科:アキノキリンソウの仲間




キキョウ科

とても細い葉なので
『ヒメイトシャジン』と書いてある図鑑もある




   
  
 バラ科:シロバナノヘビイチゴに似ている

真っ赤に熟していたので、食べてみたが、甘くておいしかった

1つ見つけると、次から次へと見つかった




   
キク科かな?




   
 タデ科:イブキトラノオの仲間




 氷河から流れてくるこの川の両側を歩いた



   
ユリ科:カノコユリの仲間

川沿いの道路ぎわに咲いていた

葯がまだ赤橙色なので、開花したばかり






 
 
 このコースは「9コース」で、
橋を渡ると「9Aコース」になり、
ホテルの近くへ戻れる…ということになる




 マメ科

これは立ち上がっている花




   
セリ科かな?

まん丸い形が可愛い




   
リンドウ科

今まで見てきた色と違って、赤紫色(標高が低いところの花らしい)

左  全体の様子   右  花の拡大 (花の中央に、裂片が集まっている)

ピレネーでたくさん見た




   
キク科:ノコギリソウの仲間

左  全体の様子   右  花の拡大

日本でよく見かける「セイヨウノコギリソウ」にそっくり




   
キク科:ノコギリソウの仲間

左  全体の様子   右  花の拡大

こちらは、ピンク版




   
 ナデシコ科:マンテマの仲間

標高が低くなると現れるようだ




キク科:コウゾリナの仲間

苞が黒っぽいのが特徴




   
ゴマノハグサ科:コゴメグサの仲間

左  全体の様子   右  花の拡大

背丈2~3cm程


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


十分堪能してホテルへ帰った




 
1
 
2
 
3
 
4
 ディナー

1  前菜  ビュッフェスタイルでお好みのものを自分でお皿にとる

2  スープか、パスタかのチョイスで、スープを選んだら、こんなものが出てきた
中身の丸いものは「麩」そっくり

3  ポークの煮込み&ポレンタ(トウモロコシの粉を煮て作ってある)

4  デザート  タルト




 次のページへ

 トップページへ戻る