ロープウェイ駅〜渋の湯へ 北八ヶ岳縦走



高見石
白駒池が見下ろせた

●コースタイム 1日目 1/30

2日目 1/31
 
麦草ヒュッテ

白駒の奥庭
高見石分岐
白駒荘
白駒池散策
高見石分岐
丸山分岐
高見石(展望・ココア)
賽ノ河原・地蔵仏
渋の湯
駅北駐車場



7:48発
8:23
8:32
8:46
白駒池散策
9:13
10:13
10:22〜11:20
12:11
13:45〜14:20
15:00頃〜15:15発
 周辺地図はこちら このあたりの地理院地図はこちら
コース図
    


 
 5時半起き・6時半朝食・7時半出発とした
朝食、完食
行動用のお湯、ポット2本分、無料

 薪ストーブのある玄関の土間
   
 右は、東京から1人で来た女性
毎週のように山へ行っていて登山歴15年とか
1人で運転してロープウエイ駅に駐車
ぐるっと周回するんだとか
ここまでは、始発のバス・始発のロープウエイで
私たちと一緒
帰りは、茶臼・縞枯を歩こうかなって

ザックを麦草ヒュッテに預けておいて、
スノーシューで
身軽に白駒池まで行く・・・と

 トイレの使い方はちょっと変わっていた
青い液体の入っているボトル
中身は不凍液
簡易水洗のトイレなのだが、
冬季、真水を流すと便槽が凍結するので
一人一回1L(青い水の量)で流す・・・というシステム
使用後は蓋を取って箱に入れておく

今日は6人だけだったが
お客が多いと膨大な量になる!
ストーブもあり、きれいな洋式トイレで
手洗いの水もあり快適だった

   
 さあ、出発の準備
これがなかなか面倒
1人はワンタッチアイゼン
1人は旧タイプのアイゼン
ワンタッチという言葉とは裏腹に
かなり苦労してやっと〜といったところ

そして、二人はその上からワカンを履く

東京からの単独の女性は、
白駒池を目指して、さっと出発

 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 準備ができたので、出発 7:48
昨日の踏み跡の上に
うっすら雪が積もっていた

 2人はワカン歩きにも慣れて、快調〜
私は後から、アイゼンだけで歩くのだが、
時々ずぼっと潜ってしまい
足を引き上げながら後を追う

   
 「黒曜(こくよう)の森」 8:14
フウリンゴケの説明板

 すぐそばに、「至国道299号 0.1K」の標識
踏み跡なし

ここをクリックすると大きく見えます
 
開けた場所に出た 「白駒の奥庭」 8:20

   
 「駐車場031K  麦草峠1.1K
白駒池0.6K」地点 8:26
ここから圧雪車のタイヤの跡があり
幅も広くなった

「白駒の森」表示板 8:32 
   
高見石分岐 8:37
圧雪車は白駒荘の方へ
高見石へはスノーシューの跡のみ
去年(2019/1/27)はここから青苔荘へ行って泊
翌日白駒池を歩いてニュウへ登っている

  
 分岐からすぐ、白駒池へ降りる地点があった
少し遊んで来ようと思ったが、
圧雪車の跡がどこまであるのか、白駒荘で聞いてみることにした
本来なら、今回泊るはずだった宿
が、大雪情報や、白駒荘への問い合わせで
かなり大変そうだと分かり、急遽逆コースにした

   
 白駒荘は新しくなっていた 8:46
今まで高級な山小屋と敬遠していたのだが
ネットや電話で調べると
そうでもないことが分かり、
予約寸前までいったいわくつきの宿
結局、圧雪車はここまで
この先のルートはトレース無し
さっきの分岐から高見石へ行く・・・と分かった

 東京からの単独の女性は、
さっきの降り口から白駒池の中央まで行き、
この白駒荘まで池を歩いてきて、
私たちとすれ違った
「高見石が見えましたよ」・・・と
  
 さあ、今しかできない白駒池歩き〜
池といっても氷は見えず、氷の上に雪道と同じくらい雪が積もっている状態
二人が付けたワカンの跡を歩かないと、やっぱり潜ってしまう

わが前に道は無し、わが後に道はできる・・・を経験してもらった
去年(2019/1/28)はアイゼンだけで池を渡って対岸へ渡ったっけ

   
 あずまやの右の降り口を目指して歩く


池から出て、圧雪の道をたどり
高見石分岐へ 9:13

ここで、高見石から降りて来て
白駒池を少し歩いて
ロープウエイ駅へ行くという二人連れと
東京からの女性を見送った

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 ワカン2人の跡を忠実に歩いていても
ずぼっと埋まってしまうことはある
これが私の埋まった跡

 さすがワカン
いつものペースで歩いているのだが、
前を歩く人との間が、見事に離れる
「大丈夫〜」という声に
「大丈夫だよ〜」と何度も応えながら
高見石を目指す

無雪期のコースタイムは45分
時計は貸してあるので時間が分からない
まだかまだかと思いながら
静かな白の世界を歩く

  
 「カモシカの森」表示板の所で、やっと前の二人に追いつけた 10:05

   
  
雪があんまりまっさらできれいなので、
ニコちゃんマークはこうやって描くんだよ・・・とお手本を示す
二人もそれに倣い、ついでにニコちゃんと一緒にパチリ

   
 雪遊びからすぐ、丸山からのルートと合流 10:13

自分のワカンをふんでバッタリ
よくあること
でも、なかなか自分では起き上がれないので、
手を貸す

丸山へのルートは見事にまっさらの
ふ〜わふわ
 
   
 すぐ、賽ノ河原への分岐
しっかりしたトレースが付いていることを確認

 高見石は、すぐそこ
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 見上げると氷の華の殿堂・・・

   
 高見石小屋に着いた 10:22
ザックを置いて・・・
まず、高見石の上から
白駒池が見えるかどうか登ってみる

   
高見石展望台
雪のない岩ゴロゴロの様子を知っているので、
雪があって隠されているとかえって怖い・・・
そろりそろりと、ストックで確かめながら、一歩一歩登っていった
見えるものは、眼下の白駒池だけ(右)
それも薄ぼんやり・・・
昨日歩いてきた茶臼も縞枯も、浅間山もなあ〜んにも見えず
これでは、中山へ行く価値がない

小屋に入って休憩することにした
ココア3つを注文した後、テラスでアイゼンとワカンを外して中へ
残念!ストーブは無し
上がりかまちに座って、熱いココアを飲む う〜ん、おいしい〜
このココアだけで、渋の湯まで降りてしまえた

小屋番さんの話では、中山方面へは2人くらいの踏み跡らしい

また昨日の茶臼山への登りのような、ふわふわ雪では疲れる
時間もかかる
中山へ登る価値がまた下がってしまい、
やっぱり賽ノ河原コースで降りることにした

この小屋から、タクシー会社に電話が通じたので
地図を見ながらコースタイムを計算し、余裕をもって2時半に予約してもらった
(結局、下りは早かったので、予定よりずいぶん前に下山できてしまい
渋の湯でもう一度電話をしてもらった)

   
 さあ、下山
難題のアイゼンとワカン装着に取り掛かる
「ワニ口」で止めるタイプはまだいいのだが
小さな輪の中に紐(アイゼンバンド)を入れて止めるタイプは、
手袋をはめたままでは無理
しかし、ワンタッチアイゼンを引き上げるには
手袋がないと痛い・・・と
なかなか手強い・・・ 練習すれば手早くなるのだろうか??

   
 準備ができたので、出発 11:20
青空が一瞬見えた時は、
暖かあ〜くなったが、すぐまた曇り空

先程の分岐から賽ノ河原へ 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 よく踏まれたトレースをたらたらと歩き
ここで、ぱっと視界が開けた

左上が、中山

リスにとって、
おいしそうな実がたくさんぶら下がっていた

下から男性3人パーティーが登って来た
彼らは今日は、黒百合平泊りとか
ん?テント泊か?明日は天狗か?
わざわざ中山経由のコースを取るとは
なかなかいいトレーニングコース

   
 急坂を下る

 標識板に雪が凍りついて
文字は隠れたまま 11:55
ここから、岩ゴロゴロの賽ノ河原になる
  
 麓が見える〜 でも、やっぱりブラインドは無くならない

岩ゴロゴロの間にも雪が積もり
一見、穴がないように見えるのが怖い
あちこちに踏み抜いた跡が残っていた

 
 あらあ〜 後ろに青空が広がった〜

 
 「穴があるよ、気を付けて」と、
前を歩く二人から何度も注意喚起の声が聞こえてきた

   
 十分注意して、ワカンの跡を踏んだつもりが
あっと思ったら、雪を踏み抜いて
足の付け根・お尻のあたりまで埋まってしまった
↑ この岩に赤丸が付いている所   地蔵仏(右)のすぐそばだった

岩に頭をぶつけたのじゃないか
足を捩じって骨折でもしたのじゃないかと
仲間が心配してくれたけれど
どこにも怪我はなし!痛い所も無し!

ただ、雪が深すぎて、そのままの状態で足を持ち上げることはできなかったので
まず自分の体の周りの雪を押さえて空間を大きくした

ちょうど岩と岩の隙間に落ちた感覚なので、
雪を押さえれば空間に雪が落ち太腿が動くようになった
駆けつけてくれた仲間のワカンで周りの雪を踏んでもらい
穴を大きくし、
次に、雪の中で、アイゼンを着けている足を動かして
空間を大きくし、
そこを、えいやっと引っ張り上げてもらって脱出〜
ふわふわ雪だったので、幸いだった・・・

 
 後ろを振り返ると、岩々の斜面
ここをエスケープルートにするのはあまり勧められないな…と思った

   
 おっと、前を歩いていた二番手が
両膝をついた・・・

自分のワカンでもう片方のワカンを踏んだらしい
すぐ起き上がったが
こちらも怪我はなし

 分岐でも何でもない只の標識
   
 樹林帯に入った 12:19
踏み抜きの危険性は少なくなった

陽が射すと暖か〜い

この辺りで単独の女性とすれ違った
タクシーで入山した・・・と

   
 水が見えない沢を渡る
振り返ると、青空〜
木々の天辺は、霧氷か?
もうこの景色ともお別れ
 岩がすっぽり雪をかぶって面白い形
マシュマロみたい・・・
大きいから雪見大福では?・・・なんて
冗談を言い合っていた

   
 「右 高見石方面登山道
左 増水時う回路」の文字 13:03

う回路に踏み跡なし

 雪の量が少なくなり、
岩についている苔が現れた
   
 水の無い川の橋を渡り・・・

 黒百合平への分岐を過ぎ・・・13:23
こちらのルートはまっさらな雪だけ
踏み跡なし

  
 雪質がだんだん変わってきて、ガリガリ君状態になった

仲間の一人は、ワカンを外した

  
   
 苔と、すだれのようなつらら〜
長いつららは、20cm以上もあった

   
 硫黄の臭いがしてくると、
渋の湯も近い

黒百合平への標識 13:37
たいていの人は皆こちらのコースから登っていく

ゴールの渋の湯が見えた 
   
 あらら…
今日の堰堤は、凍っていない!

一昨年(2018/2/25))は、
氷瀑になっていたのに・・・
 
   
渋の湯到着〜 13:45
バス停手前、まだ雪がある所でアイゼンを外した
(アイゼンの歯を傷めないための習慣)

さて、雪のない舗装路まであと1〜2mという所で、
つるっと見事に滑った!
雪が解けて凍った場所だった
端の方の雪の上を歩こうと用心していたのに…
立とうとしてまたつるっ!
とうとう、荷物は氷の上を滑らし
自分は、お尻でずりずりと氷の上を移動して安全地帯へ
最後の最後で、こんなことになるとは!

ま、どこにも怪我がなかったのが幸い・・・

タクシー予約の時間よりかなり早く着いたので(予約は14:30)
もう一度電話をかけてもらった
私の記憶では30分ほど待った覚えがある
その間、片付けるものは片付け、身支度をし、
行動食や暖かい飲み物などを食べて待っていた

雪がちらちら降ってきた

ここ渋御殿湯は、昔から玄関前に登山者がたむろするのを嫌って
張り紙が貼ってあることを覚えているので
玄関横で小さくなってタクシーを待っていた

30分ほどでタクシーが到着

道の両側・山の斜面には雪
ロープウエイ駅への道より、雪が多い

  
 タクシーの運転手さんは、若い頃「山ヤ」だったらしく
面白い話をたくさん聞かせてもらった
後ろを振り向くと・・・とんがった山がすっくと立っていた
阿弥陀岳だって

途中、山の見える場所で車を停め、写真タイムのサービスも ↓
 
 右が阿弥陀なら、その左後ろは横岳から硫黄の稜線?
 
 中央の二つのピークは、天狗?
 
 これはどこ?
 
これは? 
 
 ↑ これは蓼科山

駅北の駐車場に、15:00頃着 15:15発
1日300円の駐車場
昨日は精算機にコインを入れ、
領収書をフロントガラスの所に置いておいた

今日の分は? 昨日と同じように会計さんにコインを入れてもらったけれど
実は、違う方法だったと小黒川PAまで来て気づいた
「領収書はビニール袋に入れ、箱に投入するように」・・・の
注意書きがワイパーに挟んであることに気づかなかった

リーダーは、電話をかけて、その旨説明をして、
今日の分を払ったことを伝えた
これで一応一件落着(だよね)

諏訪ICから出てすぐの諏訪SAで休憩
諏訪湖を眺めながら食べた暖かいおうどんの美味しかったこと・・・

麦草ヒュッテの朝食から、高見石分岐での行動食、
次は高見石のココア、渋の湯でのパンと飲み物だけで
約5時間歩いてしまった(行動時間は約6時間)

・・・・・・・・・・・・・
小黒川PAから、南アルプスがくっきり ↓
 
↑ このとんがりは甲斐駒? 
 
 ↑ この堂々とした山が仙丈
 
 ↑ 左から仙丈 その横の平らな所、間ノ岳(あいのだけ)
 
 ↑ 左が、間ノ岳〜農鳥岳 その右が塩見?
 
 
 ↑ 「小黒川パーキングエリアから望む山々のご案内 南アルプス連峰(赤石山脈)」表示板


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    私の記念の一枚 〈白木さんより〉 
   
 道中こんなことをして遊んでみました
が、後ろを歩く仲間には
気づいてもらえなかった…

 賽の河原、気をつけて…とお地蔵さん
この先でちょっとしたアクシデントがありました

 
 標高差400m
高見石小屋から渋の湯まで
賽の河原をぐんぐん下ります
下りはいいわ〜   楽勝!

今日の天気もパッとしないな〜
八ヶ岳ブルー…見たい!


   
     【北八ヶ岳縦走・周回 (積雪期・最近の10年間)】

   2019/1/27〜1/28   2018/2/25〜2/26   2017/3/11〜3/12 
   2013/2/23〜2/24   2011/1/9〜1/10    2008/1/13〜1/14


  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る