展望はだめでも足元は花いっぱい
スイス・アルプス
               (サンモリッツとミューレンを起点に)


3日目 7月2日  ベルニナ沿線のハイキング(H−2)
        

1日目 6月30日  2日目 7月1日(H−1) 3日目 7月2日(H−2) 4日目 7月3日(H−3)
5日目 7月4日(H−4) 6日目 7月5日(H−5) 7日目 7月6日(H−6) 8日目 7月7日(H−7)
9日目 7月8日(H−8) 10・11日目 7月9日・10日 全行程 旅のあれこれ

               (H−1)・(H-2)というのは、ハイキング1日目、ハイキング2日目のことです

ホテル・エデンの朝食-1

ビュッフェ・スタイルの朝食だが
野菜はゼロ
たんぱく質は、ハムとチーズのみ
カマンベールチーズはおいしかった!
野菜の代わりに
フルーツを食べることにする




ホテル・エデンの朝食-2

ヨーグルトもおいしかった!
プレーンとブルーベリーはおなじみだが
いろいろな雑穀やフルーツの入った
ヨーグルトが最終的には
お気に入りになった



インフォーメーション

インフォーメーションの前には噴水がある

これを目印にホテルにたどりつく

路地が複雑に入り組んでいるので
迷ったこともあった



教会も目印

教会のちょうど下がホテル
バスで帰るときは、教会が見えたら
降車ボタンを押す

これからバスに乗って
サンモリッツ駅へ
2.8フラン(約250円)で

タクシーだと15フラン(約1350円)


ベルニナ線に乗る

菊池さんの
半日ガイドサービスに合わせて
ベルニナ沿線のハイキングへ

途中まで新婚さんカップルと一緒

いろいろ聞きたいこともあるので
貴重な時間となった

ベルニナ線は特急でなければ予約は
必要なし

乗り込んで座っていると検札がきて
チェックを受けるだけ
今日はスイスフレキシ−パスを使うので
列車はフリーパス




ラーゴビアンコ

オスピチオ駅で下車
ここから次の駅のアルプグリュムまでの
ハイキング

これがラーゴビアンコ(白い湖)?

期待と大きく外れ、まるで砂利採集跡の
濁り水・・・・・だった

満々と水を溜めた
美しい湖を想像していたのに・・・



ラーゴビアンコのふちを歩く

駅で降りたらすぐ、道の両脇は花盛り

ミューレンでのハイキングコースや
サンモリッツのお薦めレストランなど
彼女と別れるまでに情報集めをする

彼女は、この後すぐグリンデルワルトへ
「何かあったら連絡してください
必ず対処しますから・・・」
と心強い言葉




ベルニナ線

窓からジャパニーズの顔がたくさん見える

この先は、イタリアまで行ける

風が強くて寒いので雨具の上着を着る



湖畔沿いにハイキング

ディアヴォレッツア展望台付近は
雲の中だったので
先にハイキングをすることにして
下車しないで通過したのだが
イタリア側は青空

ディアヴォレッツア方面を振り返ると
どんよりした天気・・・



ここでお別れ

菊池さんと新婚さんは左の道を通って
アルプグリュム駅へ

我々は、ここから氷河が間近に見える
サッサルマソンの小屋まで足を伸ばす



後から後から

列車が着くとたくさんの人が下車し
同じ方向を目指して歩いてくる

道の両脇は絶えることなく花が続くが、
写真を撮っているのは、我々だけ

ほかは歩くことに専念しているよう



サッサルマソンの小屋

小屋は断崖の上に建っているので
展望はすばらしい

氷河も、そこから流れ出す川も
青い氷河湖も、はるか下の駅も
み〜んな見える

ワイン片手の人が多い





画面をクリックすると大きく見えます
ワイン貯蔵庫と

石作りのドーム型ワイン貯蔵庫が2つ

我々は行動食をもってのハイキングだが
彼らは、そこここにある展望レストランで
ランチを食べる山行形態のようである

まだ下りがあるのに
ワインを飲んで大丈夫かしら?
と他人事ながら心配になるほど



パリュ氷河

青空と真っ白な氷河と
緑の草原の対比が美しい

小さな写真に切り取ってしまうと
これらの大きさが表せられない・・・



こちらは静か

あんなに多かった人影はいったいどこへ?
と不思議に思うほど静かな下山路

ワインを飲んだ足では
この下山ルートは避けた方がいいのかも?
ほとんどは、来た道を引き返したらしい

菊池さんに「急な道ですよ」と
注意されていたが、なんのなんの
我々には、普通の下山路である

静かで花いっぱいで天候もよく
展望にも恵まれ大満足



青い氷河湖

氷河から流れ出す水は青白い

溜まるとこんな色になる

でも、ニュージーの氷河湖は
もっと色が濃くて、絵の具の青色で
塗ったような色だったなあ・・・




線路が見える

急な斜面を登るベルニナ線が見える

大きくぐるぐるぐると3本見える



アルプグリュム駅

時間を計ったわけではないが
ちょうどうまい具合に駅に着いた





日本語で駅の名前が

ここに、なんと!
日本語で「アルプグリュム」と書いてある

箱根と姉妹都市になっている模様



ディアヴォレッツア展望台へ

アルプグリュム駅の煙突の上あたりが
サッサルマソンの小屋

そこからここまで歩いてきた
道のりが分かる

列車が来た
予約席でない2等の禁煙席を探して乗車

天気がよくなったので
サンモリッツへ帰る途中の
ベルニナ・ディアヴォレッツア駅で降りて
展望台までロープウエイに乗ろう!





ベルニナ線オスピチオ駅からアルプグリュム駅までに出会った花

ベンケイソウ科 ★


イソギンチャクにそっくり



マメ科 シャジクソウの仲間



バラ科 ハゴロモグサの仲間

ハゴロモグサにそっくり
あちこちでよく見かけた






まっすぐ立っておれなくて
なよなよした感じの花



サクラソウ科 トチナイソウの仲間

ぺたっとはりつくようにして咲く
カナダでもたくさん見た




ツツジ科 ツツジの仲間 

いわゆるアルペン・ローゼ
アルプスの三大名花の一つ


リンドウ科 リンドウの仲間

オヤマリンドウの白花版
大きくてたくましい
フランス・アルプスにもあった




リンドウ科 リンドウの仲間

太陽がないと花びらを開かない
アルプスの三大名花の一つ


ゴマノハグサ科 シオガマギクの仲間

このシオガマは
嘴がずいぶんとがっている




キキョウ科 ★

岡田さんの図鑑には、
タマシャジン属となっているが、
日本にはその属はないと思ったが・・・?

このくるっと丸い玉のような仲間は
花の先の形を「魔女の爪」といって
ニックネームで親しまれているそうな




リンドウ科 リンドウの仲間

トウヤクリンドウか!と思ったら
リンドウの花が終わるとこうなるんだそうな



スミレ科 キバナコマノツメ

学名は同じだが
日本のキバナコマノツメのほうが
先端がもっととがっている気がする




ナデシコ科 タカネツメクサの仲間

花の形と葉っぱの形は
タカネツメクサとそっくり!




ユキノシタ科 ユキノシタの仲間

花のつき方が、フキユキノシタに似ている

タデ科 ギシギシの仲間

マルバギシギシにそっくり!



タヌキモ科 ムシトリスミレの仲間

ムシトリスミレにそっくり



ケシ科 ケシの仲間

道路わきに咲いていたので
町から種が飛んできたのか?と思ったが
野生だそうな
ここだけでのみ咲いていた




キク科 シオンの仲間
いわゆるアルペン・アスター

ミヤマアズマギクそっくり



キク科 キクの仲間

白花のキク科は種類が多く判定しにくい
昨日の白花より、小型



ナデシコ科 ミミナグサの仲間

なよなよした感じが
タカネミミナグサにそっくり



ラン科 ハクサンチドリの仲間

葉に斑点があるのが特徴
日本にも、ウズラバハクサンチドリ
という花がある




ゴマノハグサ科 クワガタソウの仲間

ピンとまっすぐ立った茎に花をつける
ミヤマクワガタに似ている



キク科 ノコギリソウの仲間

昨日のノコギリソウより
花が密についているし背が低いし
豪華な感じがする





ラン科 ハクサンチドリの仲間

葉に斑点があるのが特徴
上の写真より色がぐんと濃い


ナデシコ科 ナデシコの仲間

細い葉っぱはナデシコの特徴を
備えている
花の切れ込みが浅い




サクラソウ科 サクラソウの仲間

白っぽい写真になってしまったが
本当はもっとピンクがかっている



ユリ科 ★

真っ白な花で清楚そのもの



ユリ科 ギョウジャニンニクの仲間

ギョウジャニンニクにそっくり




トウダイグサ科 トウダイグサの仲間

赤花と黄花が一緒だったので





画面をクリックすると大きく見えます
ロープウエイ

ディアヴォレッツア展望台へ行く途中
すれ違ったロープウエイを写す

時刻が遅いのでがら空き状態
しかも、列車と連絡があるので
待たずに発車



ぐんぐん登る

ロープウエイは
フレキシーパスを持っていても
料金は必要

ただし料金は25パーセント引き

モルテラッチュ氷河
(ロープウエイの中から)




ディアヴォレッツア
展望台から

雲が多く稜線がはっきり見えないが
大きな氷河(モルテラッチュ氷河)の
後ろにベルニナ山群が並ぶ




画面をクリックすると大きく見えます
モルテラッチュ氷河

左の方に
ピッツ・パリュー(3095m)

3900m級が4座並んだその右側が
ピッツ・ベルニナ(4049m)
ピッツ・ロゼック(3937m)の順になるが
雲で隠れて特徴的な姿が分からず
判定がしにくい



もうちょっと上まで

展望台の上に小高いところがある

そこまで行こうとすると
氷壁を登ってきたと思われる1団が
ギアをジャラジャラさせて戻ってきた

どこまで行ったんだろう?

この時期、まだ雪が多く残っているので
ロープウエイを使えば
簡単に取り付けられそう



また出会った

ピイツ・ネイルで
見かけた花はこれだったんだ!

急な雪で花びらが萎えていたが
元気だとこんなになるんだ!

キンポウゲ科 キンポウゲの仲間
始めは白色だが
だんだん桃色から濃桃色に
変化するそうである

標高が2300mあたりから上に
咲く・・・と





画面をクリックすると大きく見えます
花は2種類

もうひとつはこの紫色の花
サクラソウ科 ★

この花も2000mあたりから上に
咲くようである




クリーンエネルギー

建物を見下ろす所まで足を伸ばしてから
引き返す




雪山と花

キンポウゲはこんなガラガラした岩の
ところが好きらしい


ロープウエイから下を見ると

この展望台から下りて行ける
ハイキングルートもある

上の方はがらがらで花も見えないが
だんだん下に近づくにつれ
華やかな色彩になってくる



さあ、ここからまた
ハイキングへ・・・

次の駅までハイキングをしようと
いったんは歩きかけたが
線路のすぐ近くはまあいい、が
車の走るそばを歩くのは嫌!





ロープウエイ乗り場

途中から引き返し
ロープウエイ乗り場のベンチで待つ

17時になるのに
これからまだ上がる人がいる

展望台では宿泊もレストランもあるので
早朝、氷が硬い頃に
アイスクライミングをするらしい




列車を待つ

左の建物は待合室

列車が着たら乗り込むだけ

ここから30分ほどで、サンモリッツに着く



列車が来た

道路とプラットホームは同じ高さ

改札口の設備も
切符自動販売機も
駅員もいないので
ずいぶんの経費節約になる・・・と思う




サンモリッツ駅

今日は、菊池さんお薦めのレストランで
夕食を取ろうと
5時半開店になるのを待つ

お味は、まあまあ




テガタチドリ・・・のように、「   の仲間がつかない場合は、学名が同じで同一の花としました。
イブキジャコウソウの仲間・・・のように、そっくりに見えても学名が違うものは、「仲間」としました。

は、日本にはそれに類する科がない花か
    手持ちの図鑑では分からなかった花です。
は、日本では該当する属がないものです。


そのコースで始めてみた花には、ピンク色を付けました
前にも見たが、写真を撮ったのは始めて・・・も含みます


参考にした図鑑  
 Fleurs DE MONTAGNE     Jean−Denis Godet
 Blumen der Alpen        
 スイスアルプス 高山植物ポケットガイド  岡田 季代子
 日本の高山植物  山と渓谷社
 日本の野草     山と渓谷社
 山渓ハンディ図鑑 高山に咲く花  山と渓谷社
 山渓ハンディ図鑑 山に咲く花    山と渓谷社
 牧野新日本植物図鑑         北隆館 


次のページへ