南アルプス縦走 10日間     
             畑薙ダム〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜
              烏帽子岳〜塩見岳〜間ノ岳〜北岳〜広河原



 7/26多治見〜畑薙ダム〜横窪沢小屋
1日目
 7/27茶臼小屋〜茶臼岳〜喜望峰〜易老岳〜光小屋
2日目
 7/28光岳〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋
3日目
 7/29上河内岳〜南岳〜聖平小屋
4日目
 7/30聖岳〜兎岳〜百間洞山の家
5日目
 7/31大沢岳〜百間洞〜赤石岳〜中岳避難小屋
6日目
 8/1荒川中岳〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜三伏峠小屋
7日目

 8/2本谷山〜塩見岳〜北荒川岳〜熊ノ平小屋
8日目
 8/3三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳〜北岳肩ノ小屋
9日目
 8/4二俣〜広河原⇒甲府駅ー塩尻駅―多治見駅
10日目




ハクサンフウロ

●場 所 静岡県

●今日登った山の標高 光岳:2591.1m  喜望峰:1985m
易老岳:2354m  茶臼岳:2604m

●山行日 2015年7月28日(火)  3日目

●コース&
    コースタイム
光小屋
光岳
光小屋
静高平(水場)
三吉平
易老岳
喜望峰
仁田池
茶臼岳
茶臼小屋

5:10発
5:30
5:45〜5:55
6:20〜6:25
7:10
8:30〜8:40
10:35〜10:45
11:10〜11:20
11:40
12:25着


    周辺地図はこちら
                   


   3日目  光小屋から光岳往復〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋

光小屋の朝食

朝食は暖かいものをしっかり食べていく主義

出発は遅くなるが、
バテ防止に効果ありと体験上思っている




外は雨

しかし、雨でも一応山頂へは行く

そういえば、前回も雨だったっけ・・・





光岳山頂  展望なし

「大井川源流部原生自然環境保全地域」の看板が倒れたまま




ツガやシラビソの林と、ミヤマバイケイソウと、泥道




光小屋へ戻ってきた

ザックを担いで出発  5:55




 昨日と同じ道を引き返す




少し青空がのぞき始めた




だが、まだガスは濃いので、イザル岳はパス




イワオトギリ:オトギリソウ科

雨露に濡れた花も可愛い〜




ミツバオウレン:キンポウゲ科

雨露でぐっしょり



静高平の水場

顔を洗って、歯を磨いて、水を補給し、スポーツ飲料の粉末を溶かして出発




ゴーロの下りになるころには雨が止んだので
雨具の上下を脱いで、さっぱり





 三吉平周辺のじめじめした道は、
より一層ぬかるんでいた




ゴゼンタチバナ:ミズキ科

花も葉も、ぐっしょり




 コバノイチヤクソウかな?:ツツジ科(イチヤクソウ科)

マルバイチヤクソウのように、
花茎や花冠が赤っぽくないので
コバノイチヤクソウかな?

花は皆下を向いているので、
中はどうなっているのやら・・・





ミネウスユキソウ:キク科

こんなんでも、「わっ、可愛い〜」と思ったが
後日、もっと形が整ったきれいなウスユキソウに出会った




 樹林の道はもう十分 気が滅入る・・・

早く稜線に出たい〜




 コイチヨウラン:ラン科

易老岳直下に群生していたはずなのに
今日は、あまり出会わなかった




   
  
 2度目の易老岳

易老渡への道と間違わないように確認





   
 また、シダの群生地を通る




 シロバナノヘビイチゴ:バラ科

大群生地もあった




 
光岳方面を振り返る




   
 この岩、見覚えあり




 ハナヒリノキ:ツツジ科

花は終わって実ができ始めていた




   
   
マルバイチヤクソウかな?:ツツジ科(イチヤクソウ科)

花茎が赤味を帯び、花冠も赤っぽいのが特徴




   
 コバノイチヨウラン:ラン科

喜望峰直下にも咲いていた




 喜望峰  10:35

仁田岳も、ガスで展望がないだろうと思いパス




   
 アキノキリンソウ:キク科




 ムカゴトラノオ:タデ科




   
 やっと稜線に出た

風が涼しい〜




 ミヤマナナカマドかな?:バラ科

タカネナナカマドは、花も実も垂れ下がるというから


   
 水たまり横の木道を通る




 コケモモ:ツツジ科




   
 エゾシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)




 また木道を歩く




   
 仁田池  茶色の水




   
 ミヤマコウゾリナ:キク科

仁田池の横に咲いていた

黄色い花と、黒っぽい「苞」




ハクサンフウロ:フウロソウ科

これも、仁田池の横に咲いていた


 
   
 ツガザクラ:ツツジ科

これは残り花
花は、殆ど終わっていた




 ミヤマダイコンソウ:バラ科

最盛期は終わり、花1/4 種3/4…といったところ


   
 茶臼岳への登り




 ハイマツ:マツ科

背丈50cm程の割には、大きな実(3〜4cm)




   
 ミヤマハンノキかな?:カバノキ科




   
 山頂標識の「串団子」が見えてきた




 コケモモ:ツツジ科

赤い実ができ始めていた




   
茶臼岳山頂  11:40




   
 ミヤマホツツジ:ツツジ科

雌しべがくるりと曲がっているのがミヤマホツツジの特徴

低山のホツツジは、雌しべがまっすぐ




   
 シラタマノキかな?:ツツジ科




ヤマハハコ:キク科


   
 スノキ:ツツジ科

酸っぱいかどうか試しに葉っぱをかじってみたが、
低山のスノキの味とは一味違っていた




 コバノコゴメグサかな?:ゴマノハグサ科

ミヤマコゴメグサとの判別ができない

八ヶ岳や南アルプスは、「コバノ」で
北アルプスの日本海側は、「ミヤマ」だって??




   
 茶臼小屋への分岐に着いた

ガスで、富士山も上河内岳も聖岳も見えない




茶臼小屋が見え始めた

茶臼小屋への道は、お花畑の中

 
   
 シナノキンバイ:キンポウゲ科

虫の活動も活発




 サンリンソウかな?:キンポウゲ科

なんとな〜く、ニリンソウとは異なる雰囲気




   
 ハクサンチドリ:ラン科




 イブキトラノオ:タデ科




    
 
 ミヤマシシウドかな?:セリ科

大型で白いセリ科の花がい〜っぱい




   
 カイタカラコウかな?:キク科

沢沿いに咲いていた




 タカネグンナイフウロ:フウロソウ科

最盛期は過ぎ、実が生り始めていた




 
 ミソガワソウ:シソ科

これも最盛期は過ぎていた




 トイレ

小屋からずっと下へ、階段を下りていかなければならない

スリッパでは恐いので、夜でも登山靴を履いていった





  
   
茶臼小屋到着  12:25

昨日預けておいた荷物は、1階の隅に置いてあった

ちょうどお昼時  「昼食になるようなものはありますか?」と尋ねると「カレー」だって

カレーを、テラスへ持ってきてもらって、ビールと一緒におなかへ

ビールは500ccの大缶しかなかった

こんなに飲めないので、テント泊の男性に少し貰ってもらった



まだ早い、水もある・・・で、洗濯をすることにした

洗濯場は無いそうなので、沢でじゃぶじゃぶ水洗い

しっかり絞ってハンガーにかけたり、持参のロープや洗濯ばさみで止めたりしてみたが

天候が不安定で雨がポツポツ

室内に入れたが、乾きが悪い

どんどんお客も入ってくるので、少しは乾きそうなものだけ吊るしておいて
夜は、山小屋シーツの中へ入れ、体温で乾かすことにした

今日が一番のんびりできた日
(翌日の聖小屋でものんびりできて、図鑑や本を見ていた)




 
 夕食には何と!ビンチョウマグロのお刺身が出てきた

まさか、山で海の魚を食べるとは…思ってもいなかった

デザートに大きなゼリーも付いていたっけ




 
 次へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る