南アルプス縦走 10日間     
             畑薙ダム〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜
              烏帽子岳〜塩見岳〜間ノ岳〜北岳〜広河原


 7/26多治見〜畑薙ダム〜横窪沢小屋
1日目
 7/27茶臼小屋〜茶臼岳〜喜望峰〜易老岳〜光小屋
2日目
 7/28光岳〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋
3日目
 7/29上河内岳〜南岳〜聖平小屋
4日目
 7/30聖岳〜兎岳〜百間洞山の家
5日目
 7/31大沢岳〜百間洞〜赤石岳〜中岳避難小屋
6日目
 8/1荒川中岳〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜三伏峠小屋
7日目

 8/2本谷山〜塩見岳〜北荒川岳〜熊ノ平小屋
8日目
 8/3三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳〜北岳肩ノ小屋
9日目
 8/4二俣〜広河原⇒甲府駅ー塩尻駅―多治見駅
10日目





レイジンソウ


●場 所 山梨県

●標高 北岳肩ノ小屋:3000m  
広河原:1520m


●山行日 2015年8月4日(火) 10日目

●コース&
  コースタイム
北岳肩ノ小屋
白根御池小屋分岐
二俣
大樺沢の橋
白根御池小屋分岐
広河原山荘
バス乗り場
甲府駅
塩尻駅で待機
多治見易

5:15発
6:10
7:40〜7:50
8:30
10:00
10:25〜11:35
11:50〜12:45
14:35〜14:47
16:35〜18:30頃
20:30頃着


    周辺地図はこちら
 

                   


  10日目 二俣〜広河原山荘  バスと電車で帰宅

 

北岳肩ノ小屋の内部




朝食の用意

朝食は早く並んだ順となる

景色も十分見た・ご来光も何度も見た

静かなうちに出発したいので、一番に並ぶ




 5:15発  富士山もよく見える




 
 左手に、仙丈ケ岳が大きく見える




 
 山頂の上は青空




 
 右手に、鋸岳と甲斐駒




 
 そして、地蔵岳のモニュメント(オベリスク)




 
仙丈ケ岳〜甲斐駒を一緒にパチリ




コバノコゴメグサ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)

白地に黄色と薄ピンクと黒色が艶やか〜




 
小太郎尾根分岐

ここから花が多くなる(はず)





エゾシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)




ムカゴトラノオ:タデ科
ヨツバシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)

大分くたびれていた




シナノキンバイ:キンポウゲ科

これも、大分くたびれていた




テガタチドリ:ラン科

久しぶり〜




ツマトリソウ:サクラソウ科





ハクサンフウロ:フウロソウ科




タカネグンナイフウロ:フウロソウ科




鹿ネットがこんな所にも




 白根御池小屋分岐




 
マルバダケブキの群落:キク科




ミヤマシシウドやオオカサモチなどの
大型のセリ科




 植生保護柵の看板




   
   
 タイツリオウギ:マメ科

イワオウギにしては雰囲気が違うなあ…と思いながら見ていると、
ぷっくり膨らんだ実があった

なあ〜んだ、タイツリオウギじゃないの〜  と分かった




 大樺沢の雪渓が初めて見えた!




   
 ヒメシャジン:キキョウ科

背が低いので草に紛れていた




   
 センジュガンピ:ナデシコ科

そろそろ会えるかな〜と思っていたら、ヤッパリ!




   
 タカネナデシコ:ナデシコ科




シモツケソウ:バラ科

株は少なかった




   
 ホタルサイコ:セリ科




 ミソガワソウ:シソ科

群生していたが、殆ど花の盛りを過ぎていた




   
 アキンカラマツ:キンポウゲ科

花びらはなく、垂れているのは雄しべだって




 イワオトギリ:オトギリソウ科

今回、ずう〜っとこの花が咲いていた


  
 クガイソウ:オオバコ科(ゴマノハグサ科)




   
 ヤマホタルブクロ:キキョウ科

ヤマホタルブクロか?ホタルブクロか?・・・いつも悩みながら観察している

ヤマホタルブクロは、がく片の間の湾入部がこんもりとふくらんでいる』

・・・なら、これは「ヤマホタルブクロ」だね!




   
ホタルブクロ:キキョウ科

『ホタルブクロはその部分が大きくめくれ上がって反転している付属体がある』・・・と

『付属体』ってこの垂れ下がっている緑色のもののこと?

では、これは「ホタルブクロ」っていうことだね




   
 トリカブトの仲間:キンポウゲ科

トラバース道でであった背の低い「キタダケトリカブト」と違って、背が高い




   
二俣に着いた  7:40〜7:50




   
 
 ミヤマハナシノブ:ハナシノブ科

大樺沢で出会えると期待していたが、今年はすでに花の盛りは過ぎ、花数が少なくなっていた

そういえば、インドヒマラヤでそっくりさんに出会っている(下段の画像)




   
 タカネグンナイフウロ:フウロソウ科




トモエシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)


  
 二俣から八本歯のコル方面を振り仰ぐ

北岳バットレスも見える




 
 ハンゴンソウの群生:キク科




   
 ヤグルマソウ:ユキノシタ科

花は終わり、実(右の画像)ができ始めていた




   
 ニワトコかな・:スイカズラ科

実ができていた
これから赤くなっていく




大樺沢に架かる橋

立派な橋になっていた

足元の沢は、水無し

雪渓が残っているのに、水が涸れている??
と思ったら、下るにつれ、右岸の小沢から水が流れ込み
ドードーと流れる急流になっていったのには驚いた




   
 コウシンヤマハッカ:シソ科

橋を渡ると、薄暗い樹林の中の花に変わっていった

カメバヒキオコシの変種で、葉先が3裂しないんだって   た〜くさん咲いていた




   
 センジュガンピ:ナデシコ科

薄暗い樹林に白が映える


ヒナノウスツボ:ゴマノハグサ科

サツキノヒナノウスツボに似たそっくりさんに出会った

サツキ(五月)ではないので、「ヒナ」だろうね・・・




   
 ハグマの仲間:キク科

ハグマの花とは分かるが、葉っぱを映してこなかったので、名前が分からず・・・

オクモミジハグマ? カシワバハグマ?




   
   
 コウモリソウ:キク科

葉の形が、蝙蝠に似ていることからの命名

花がもこもこして可愛い〜  そして、雄しべの8の字型も




   
 ソバナ:キキョウ科

花がたくさんつくと、その重みでまっすぐ立っておれないで倒れていく




   
 コウゾリナの仲間:キク科

総苞が黒くない




 テンナンショウの仲間:サトイモ科

実ができていた


   
クロクモソウ:ユキノシタ科




サラシナショウマ:キンポウゲ科


   
 カツラ:カツラ科

左  角のようにとがった面白い形の実がたくさん生っていた

全く実が生っていない木もあったので、雌雄異株かも

この木の葉っぱだけ、どういうわけか水滴がいっぱい溜まり
集めれば、かなりの量の水が得られるのではないかと思えるほどだった

雨が降っているわけではなく、他の木の葉っぱは、水滴なんて知らないわ…という感じだった

*2018/8/25 大樺沢を登っていく際、またこの実に出会った
爪のような実」で検索したところ、ヒットしたのが、カツラだった


   
 ドードーと流れる小沢




 オニシモツケ:バラ科


 
   
 カイタカラコウ?メタカラコウ?:キク科

小滝のそばに咲いていた




 キオン:キク科

咲き始め


  
こんな小滝がいくつもあり、大樺沢に流れ込んでいた




   
ヒロハコンロンソウかな?:アブラナ科

小滝の水が流れるところに咲いていた




   
 タマガワホトトギス:ユリ科




   
レイジンソウ:キンポウゲ科

ちょうど見頃!




   
 サワギク:キク科




 トリカブトの仲間:lキンポウゲ科

背が高く、花の重みで垂れていた




   
  
 キツリフネソウ:ツリフネソウ科




 
大樺沢を渡りかえす  立派な橋になっていた




   
 先程の涸れ沢が
こんなに水量の豊富な急流となった





 小沢を渡る



   
 調べ中

ヘビノボラズに似た赤い実が生っている木があった

長径1cm程の真赤な実が
垂れ下がらず枝にしっかりくっついている

背丈は、1m足らず  棘は無い




 年季の入った橋

この沢、今日は水量が少なめ




   
ジャコウソウ:シソ科

咲き始めたばかり




   
 ここは、水量が多い!




ノリウツギ:アジサイ科


   
 キヌタソウ:アカネ科




白根御池小屋への分岐  10:00

あともう少しで広河原山荘




  
 クサボタン:キンポウゲ科

咲き始めtばかり




   
    
 イワアカバナ:アカバナ科

雌しべの先が膨らんでいるのが面白い

インドヒマラヤには、2〜3倍はありそうな大きなアカバナが咲いていたが、花の作りは同じ(右下の画像)




   
スグリの仲間かな?:スグリ科

背丈 30〜40cm程  実の大きさ、4〜5ミリ  艶々した黒っぽい実が生っていた




  
 広河原山荘に到着  10:25

10:20のバスもあったが、花をゆっくり見たいし、
暖かいシャワーもかけてさっぱりさせたいので
ゆっくり下山した

シャワーは残念なことに故障中だって・・・
これを楽しみに10日間過ごしてきたのにガックリ

仕方ない  冷たい水で髪の毛を洗い(そのための石鹸も持ってきた)
顔を洗い、帽子やバンダナ・タオルマフラーも
石鹸で洗って汗の臭いを消し
公衆トイレ(かなりきれい)で濡れたタオルを使って体を拭き、
ずっと持ち運んできた帰宅用の服一式と着替えた

さて、昼食を…と思ってメニューを見て
「甲州ビーフ赤ワイン煮丼」というおいしそうな写真を見て注文

缶ビールを自販機で購入し、
旅の終わりをおいしく締めたかったが
赤ワイン煮丼のビーフは食べたが、「タレ」の味が薄くご飯が食べられない
1300円もしたのにこの味??!!

次のバスまで(12:45)まだ時間はあるが、
広河原のバス停へ行くことにした  11:35




   
 吊橋を渡って・・・→ 対岸へ




 ヒヨドリバナ:キク科




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 鳥の声がする…と思ってパチリ

木の間にとまっていた鳥が写っていた




大樺沢上流を望む

立派な護岸工事の跡と、いくつもの堰堤の奥に
雪渓が小さく見えた




   
 ノコンギク:キク科

もう秋の花・・・




 奥の建物が、広河原インフォーメーションセンター

切符はここで購入

ザックを置いて順番取りをしておくといいですよ・・・と
親切なアドバイスをもらって
甲府行一番にザックを置いた

おかげでゆっくり座ることができた
(遅く着いた登山者は、約2時間立ったままの人もいた)

中はまあ涼しく、館内を見学し
ガリガリ氷を食べながら
「北岳の植物」図鑑を見ていた




                 ・・・・・・・・・・・・・・

    予定通りバスは発車  12:45発

    ガイドさんの説明を楽しく聞きながら甲府駅へ  14:35着

    電車の切符の自動販売機の前に立ち、
    盤面の案内通り切符を買おうとしたが、この機械は初めてで
    すんなりいかない

    みどりの窓口は長い行列

    何度も繰り返しているうちに、発車の時刻が迫ってきた   
    駅員さんに入場券をもらって改札をパス
    14:47発

    切符は車内で購入して塩尻駅へ   16:35着

    中津川行き「普通」に乗車するつもりなので、
    まず夕食用の駅弁と瓶入りの白ワインをゲット

    公衆電話で下山報告を済ませて、まずはほっと一安心
    (いまどき公衆電話はどこの山小屋にもなかった)

    17:05発の列車を待っていると・・・「落雷のため信号機が故障  
    ただいま点検中なのでしばらくお待ちください」
    ・・・のアナウンス

    この待つ時間の長いこと!

    故障のあった「洗馬駅」から、この塩尻駅まで歩いてきたという男性や、
    帰るに帰れない人たちでプラットホームは混雑

    幸い待合室の席をゲットしていたのでまだましだったが、
    木の硬い椅子なのでお尻の痛いこと!

    やっと松本方面からの特急「しなの」が塩尻駅まで来たが、
    故障中の信号機が直らず、ずっと駅で待ったまま

    この「しなの」は、私が乗る予定だった「普通」の2分前の列車
    ちらりと見ると、満席状態・・・これに乗り込むのは諦め、
    次に来るはずの「普通」を待つことにしたが、
    JRは、特急優先!  「普通」に乗ったらいつ多治見に着くのか分からず、
    次の「しなの」で帰ることにした

    幸い、次の「しなの22号」は自由席が空いていたので、
    座って快適に多治見に帰れた!
    駅弁とワインをこんな形でおなかに入れることになるとは思いもよらなかった   

    本来なら18:03発
    駅員さんは「約40分の遅れ」と言っていたが、18:40頃発車

    多治見に、約50分遅れの20時30頃到着

    長い旅の最後だけアンラッキーだったが、その他はラッキー尽くしの山行となった




 
 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る