南アルプス縦走 10日間     
             畑薙ダム〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜
              烏帽子岳〜塩見岳〜間ノ岳〜北岳〜広河原


 7/26多治見〜畑薙ダム〜横窪沢小屋
1日目
 7/27茶臼小屋〜茶臼岳〜喜望峰〜易老岳〜光小屋
2日目
 7/28光岳〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋
3日目
 7/29上河内岳〜南岳〜聖平小屋
4日目
 7/30聖岳〜兎岳〜百間洞山の家
5日目
 7/31大沢岳〜百間洞〜赤石岳〜中岳避難小屋
6日目
 8/1荒川中岳〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜三伏峠小屋
7日目

 8/2本谷山〜塩見岳〜北荒川岳〜熊ノ平小屋
8日目
 8/3三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳〜北岳肩ノ小屋
9日目
 8/4二俣〜広河原⇒甲府駅ー塩尻駅―多治見駅
10日目





ミヤマダイモンジソウ


●場 所 静岡県

●今日登った山の標高 荒川中岳:3083.2m  
荒川前岳:3068m
板屋岳:2646m  
小河内岳:2801.6m
烏帽子岳:2726m

●山行日 2015年8月1日(土) 7日目

●コース&
コースタイム
中岳避難小屋
中岳
荒川小屋分岐
森林限界
水場
高山裏避難小屋
板屋岳
瀬戸沢の頭
小河内岳
烏帽子岳
三伏峠小屋

5:20発
5:30
5:35
7:15
8:35〜8:50
9:20
11:00
11:35〜12:00
14:15
15:55
16:45


    
周辺地図はこちら

                   


  7日目 中岳避難小屋〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜烏帽子岳〜三伏峠小屋
  

4:40  雲海の上に富士山

何とも端正な姿・・・




 
 満月も、まだ中岳の上に残っている




 
黒いシルエットは、塩見岳・仙丈ケ岳・間ノ岳方面




 
ずっと遠くに見えるのは、北アルプスか?  「槍」のとんがりらしきものも見える




 
 4:54  だんだん明るくなってきた




 
 4:00に電気が点くかと思ったが、2階に電気は無し

5:00から朝食とのことで、昨日と同じ袋入りラーメンを作ってもらったが、
今日は、半分食べるのが精いっぱい・・・ゴミを作ってしまって申し訳ない・・・

5:20 出発




 
 北アルプス方面    その後ろの山は、御嶽?

ザレた茶色の筋が目印




 
 5:25  手前は、塩見岳へつながる稜線

そして、その後ろの左に仙丈ケ岳  右端は、間ノ岳か?




 
 5:27  すっかり明るくなった

昨日歩いてきた赤石岳方面




   
 再び中岳に到着  5:30




荒川小屋下降点

昨日はここを登ってきた




   
 遠くに、荒川前岳山頂標識がぽつんと見える




荒川前岳山頂  5:40

さて、ここからが一番の難所らしい

百間洞で同室だったパーティーから
「狭い・ザレで滑りやすい下り・左右は切り立った崖」・・・と
何度も聞かされた

とにかく一歩一歩確実に…と思って出発




   
 うへ〜!あの崖の縁を歩くのか・・・と思ったら違っていた

登山道は、危険な場所を避けて右折していた




 じゃあ、あの崖か?・・・でもなかった

確かに、狭くて、ザレの下りで滑りやすく、
両側は切れている場所はあったが
もっと怖い所が待っているに違いない…と思い
脇目もふらず、写真も撮らずで通過してしまった

(で、一番の難所の写真は無し・・・!)




 
 今日は、三伏峠小屋までのロングコース

あの、尾根をずう〜っと歩いていくんだ・・・

中央やや上に、とんがり帽子のような山があるが、烏帽子岳のよう

烏帽子岳から下った所に、三伏峠はある




   
 危険地帯を過ぎると待っていたのは
長いジグザグの下り

いつまで下ればいいの〜〜




タカネヒゴタイ:キク科




   
 最初はザレの小さな石だったが、
下るにつれ大きめの石になった

小さいのはずるっと足を取られやすいが
大きくなると安定してくるので気が楽

ずう〜っと下に白い標識が見えた
あそこがどうやら森林限界らしい




ザレ・ガレ場は終わって、樹林帯の始まり〜  7:15





 
   
 ミヤマカラマツ:キンポウゲ科




 オオヒョウタンボク:スイカズラ科

この樹林帯、右も左もこの木が多かった




   
 コマガタケスグリかな?スグリ科




 ちょっとした鎖場  8:00




 
エゾシオガマ:ゴマノハグサ科





高山裏避難小屋の手前にあった水場

地図にはないが、15年前にもちゃんとあった

『高山裏で泊りの方は此処で水を汲んで行く方が楽』
と書いてあるほど




   
クロクモソウ:ユキノシタ科

水場付近に咲いていた





 
 カイタカラコウかな?:キク科

これも、水場付近に



 
   
 
 ミヤマダイモンジソウ:ユキノシタ科

これも、水場付近に

「大」の字に似ていることからの命名だが、下の2枚の花びらが特に長い

その長さにもいろいろあって、短めのもの、長めのもの、切れ込みのあるもの等があった

咲いたばかりの雄しべの葯が、薄ピンク!




前後誰も居ないので、水場で、顔も髪も洗い、歯磨きもした

髪を洗っていると、あまりの冷たさに頭が痛くなり、早々に切り上げた

帽子もバンダナもタオルマフラーも水で洗い、さっぱりさせた

帽子は、水切りをしないでそのまま被ると涼しくて気持ちいい〜




   
 キソチドリ:ラン科




タカネグンナイフウロ:フウロソウ科

   
 コフタバラン:ラン科

左  全体の様子   右  花のアップ

「小二葉蘭」・・・『三角状の腎形の葉2枚が茎の中程に向き合って付くことからの命名』だって




   
 キバナイカリソウ:メギ科

咲き残り  花期は4〜5月




 高山裏避難小屋に到着  9:20

ちょうど小屋番さんが顔を出したので
「小屋と一緒に撮ってもいいですか?」とお願いすると
「いいよ〜」の返事

「ちょうど髭を剃ったばかり」・・・だって

裏は、素晴らしいお花畑!!




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 これがその素晴らしいお花畑

規模は小さいが、密度が高い

黄色・・・マルバダケブキやタカネコウリンカ  白色・・・セリ科の大型の花

紫色・・・タカネグンナイフウロやミソガワソウ




 
マルバダケブキの間を通る




  
 はるか向こうの稜線にガレ場が見える(「三角ハゲ」と名前を付けた)

あそこまで行くのだろうか・・・・??




 
 
 
 
 マルバダケブキ:キク科

こんな群生地がいくつもあった




 
 左のとんがり山は、烏帽子岳かな?

ガレ場がいくつもある   これが三角ハゲかな?




   
 キオン:キク科

咲き始めたばかり




トモエシオガマ:ゴマノハグサ科




 
  
 こんなザレ場も、ざら




   
 タカネマツムシソウ:マツムシソウ科




 板屋岳  11:00

はっきりしたピークでもなく、展望もない




   
 ヤマブsキショウマかな?:バラ科



ゴゼンタチバナ:ミズキ科

たくさん並んでいたので、パチリ





 
   
タカネグンナイフウロ:フウロソウ科

白花は珍しい    花粉もまだ新しいので、咲いたばかり




   
 地図には「瀬戸沢ノ頭」とあるが、ここだろうか?  11:35〜12:00

ちょうどおなかも空いたので、ここでランチ休憩

中岳避難小屋でもらったお湯(200円)にスキムミルクを溶かし、
フルツグラノーラを注ぎ込んで食べるお手軽ランチ

水分と一緒なので、するするっとおなかに入る

そして、フリーズドライの豚汁

うん、おいしい




   
 クルマユリ:ユリ科




 ヒメシャジンかな?:キキョウ科

今回初めての出会い





   
 トウヤクリンドウ:リンドウ科




 樹林の中をだらだら歩いて・・・→


 
 → マルバダケブキの中を歩いて・・・

遠くで雷の音   

近づいて来れば、小河内避難小屋泊まりも考えたが、幸いどこかへ行ってしまった




   
 →  稜線に出て、小河内岳に到着  14:15




山頂直下には、小河内岳避難小屋



 
  
地図を見ると、「前河内岳:2784m」がある

いったん下ってまた登る   あ〜あ・・・、もしかして前方の山??




   
 トウヤクリンドウ:リンドウ科

この花、たいていは中開が精いっぱい

花が開いて中が覗けるって、滅多にない




タカネシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)

 
 やっぱりあの山を登らなければならない   あれが、前河内岳か?

「前河内岳」の標識が見当たらず、いつの間にか下りになって、また登り始めた




   
おや、またライチョウに出会った

草の種をプチッ、プチッと食べる音まで聞こえてきた

驚かせないで、そっと通過




   
 烏帽子岳に到着  15:55

結局、「前河内岳」がどこかを確認できないまま
烏帽子岳まで来てしまった

ここを下れば三伏峠小屋
地図では40分とある




 タカネナデシコ:ナデシコ科







   
 鹿ネットがここにも

ネットの中は、タカネマツムシソウがい〜っぱい




   
 手造りの転落防止柵(?)

ここから右折する



 ネットとネットの間に登山道

こちらのネットの向こうは、イブキトラノオの群生




   
小屋へと続く道



 
 ここが塩見岳への分岐

翌日、ここまで戻って左折した




   
 テント場の賑わい




 三伏峠小屋に到着  16:45

今日の行動時間  11時間25分!!
歩けるもんだね〜

マイペースで花を見ながら写真を撮りながらの
ストレスフリーのおかげだろうね、きっと

まず宿泊手続き
17:00前に到着したので夕食も提供される

15年前より広く、きれいになって
ゆとりがあった

着替えをして、ビールを持って食堂へ




 
以前は、三伏峠小屋はカレーで有名だったが、今はこんなに各種盛り合わせ

かなりのボリュームだったので、天ぷらと蕎麦はどうしてもおなかに入らなかった

ビールも半分は飲めなかった




 
 次へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る