南アルプス縦走 10日間     
             畑薙ダム〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜
              烏帽子岳〜塩見岳〜間ノ岳〜北岳〜広河原


 7/26多治見〜畑薙ダム〜横窪沢小屋
1日目
 7/27茶臼小屋〜茶臼岳〜喜望峰〜易老岳〜光小屋
2日目
 7/28光岳〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋
3日目
 7/29上河内岳〜南岳〜聖平小屋
4日目
 7/30聖岳〜兎岳〜百間洞山の家
5日目
 7/31大沢岳〜百間洞〜赤石岳〜中岳避難小屋
6日目
 8/1荒川中岳〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜三伏峠小屋
7日目

 8/2本谷山〜塩見岳〜北荒川岳〜熊ノ平小屋
8日目
 8/3三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳〜北岳肩ノ小屋
9日目
 8/4二俣〜広河原⇒甲府駅ー塩尻駅―多治見駅
10日目





タカネコウリンカ


●場 所 静岡県

●今日登った山の標高 上河内岳:2803.0m

●山行日 2015年7月29日(水)  4日目

●コース&
    コースタイム
茶臼小屋
稜線
竹内門
上河内岳の肩
上河内岳
上河内岳の肩
南岳
聖平小屋

5:30発
5:45
6:55
7:35
7:45
7:55
9:00
10:45着


    周辺地図はこちら

                   


  4日目  茶臼小屋〜上河内岳の肩から上河内岳往復〜南岳〜聖平小屋

朝食もカラフルなメニュー




外はガス  遠望はできない・・・

小屋前から、一瞬見えた山

上河内岳かな?





   
 茶臼小屋、5:30発

このくらいのガスなら、雨具はいらない




  またお花畑の中を歩いて、稜線へ
稜線に出た

なあ〜んにも見えない白の世界

今日は右折   昨日は左折




 晴れていたら、
富士山も茶臼岳も上河内岳も聖岳も見えるだろうに・・・




シラタマノキかな?:ツツジ科科




稜線から樹林の中に入ると・・・→




ウメバチソウ:ウメバチソウ科

→湿地でもないのに、ウメバチソウが咲いていた




ウサギギク:キク科

ウサギギクも(今回初めての出会い)




 ハイマツ:マツ科

赤い雄花と実

背丈の割に大きな実




イネ科

露に濡れてぐっしょり

イワオトギリ:オトギリソウ科

これも露でぐっしょり




イワツメクサ:ナデシコ科

これも・・・



マイヅルソウ:キジカクシ科(ユリ科)

ここではまだ花が咲いていた

雪解けが遅かったのかも・・・?




ダケカンバ:カバノキ科

まっすぐ伸びられない樹形が面白くて、パチリ





 
コバノコゴメグサかな?:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)

花の奥にある、黒っぽいものはなんだろう??  雄しべの葯かな?




ツマトリソウ:サクラソウ科




 
 チングルマ:バラ科

花と実が同居

他所では、花はすでに終わっていた  雪が遅くまで残っていたのかも・・・?




 ヒメクワガタかな?:ゴマノハグサ科

葉っぱの毛に、露がぐっしょり


 ヨツバシオガマ:ハマウツボ科

1・2日目では、花がほとんど終わっていたが
ここはまだ上の方の花は新しい




   
コケモモ:ツツジ科

咲き残り  花びらは、傷がついたり汚れたり・・・




 ツガザクラ:ツツジ科

これも、咲き残り
   
変わった形の岩峰群が見えてきた  「竹内門」らしい   標識は無し

真っ二つに切ったような岩の間を通り抜けると、面白い模様のある岩・・・褶曲(かな?)

帰ってから調べてみると、『チャート』という岩だって




   
 イワウメ:イワウメ科

この花の花期は早い
八ヶ岳では、6月の半ばに咲いていた

ほんの少し、咲き残っていた




 タカネツメクサ:ナデシコ科

この花に会うと、「夏山に来た〜」と思う


   
チシマギキョウ:キキョウ科

南アルプスの今頃には、多い  あちこちで見かけた




   
 前方が、上河内岳の肩かな?

右の方から突然人の声・・・?
下山者らしい  が、すれ違っていない

「茶臼はこっちですか?」と尋ねられた

どうやら、ガスで登山道が分からず
コースを離れてしまった人らしい・・・と分かった




上河内岳の肩  7:35

前回は上河内岳へ行っていないし、
今日は時間のゆとりがあるので行くことにしようっと
 
 
 上河内岳  「肩」から10分で到着   なあ〜んにも見えない

咲いていたのは、ミヤマダイコンソウとイワツメクサくらい

ガラガラの道を往復して、また「肩」へ





   
 ミヤマダイコンソウ:バラ科

この花の花期は早い

殆どが終わっている中、これはまだ花が残っている方




   
 ミツバオウレン:キンポウゲ科

咲き残り




コイワカガミ:イワウメ科

まだ咲いていた


 
   
 チングルマ:バラ科

チングルマとコイワカガミは仲良し
よく一緒に咲いている

雪が遅くまで残っていたのか、咲き残りの花が多い




 ヨツバシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)

きれいどころがそろって咲いていた


   
 アオノツガザクラ:ツツジ科

他所では花が終わっていたが、まだ残っていた




ムカゴトラノオ:タデ科

下の方に「ムカゴ」ができている


 
 
 
 ミヤマナナカマドかな?:バラ科

タカネナナカマドは、花も実も垂れるって




   
 タカネバラ:バラ科

下を向いて咲くので撮影が大変   重いザックは背中を押すし・・・




   
 ミヤマウイキョウ:セリ科

左  全体の様子   右  小さな花のアップ




   
 シコタンソウ:ユキノシタ科

最盛期は過ぎていた




 キバナシャクナゲ:ツツジ科

これはまだ新しい花で初々しい

今まで、萎れた花や、傷んだ花ばかり見てきた




  
 イワオウギ:マメ科

突然、斜面いっぱいのお花畑になった!!

今まで無かった種類の花がど〜っさり




   
 
タイツリオウギ:マメ科

イワオウギに似ているが、なんとなく雰囲気が違うマメ科の花

10日目、北岳からの下山時に、ぷっくり膨らんだ実を見つけて、やっとわかった

実を見れば一目瞭然だが、花だけだと分かりにくい




   
 
タカネマツムシソウ:マツムシソウ科

百花繚乱…といった感じで、思わず足が止まってしまった

登山道は狭く、右側は急斜面になっていて、すれ違いもできない場所

前にも後ろにも人がいなくて、思う存分鑑賞し、シャッターを押した



ところが、こんな所でバッテリーがなくなった  交換しようにもザックを下ろしたり持ち上げたりに一苦労

注意に注意を重ねて、無事交換完了  これで、どんどん撮れる




   
タカネコウリンカ:キク科

黄色とチョコレート色のきれいなこと!   花の中も可愛い〜




   
 テガタチドリ:ラン科

お初にお目にかかります!




ミヤマオトコヨモギ:キク科

地味色の花も一興


 
   
 ミヤママンネングサ:ベンケイソウ科

鮮やかな蛍光色!




ミヤマミミナグサ:ナデシコ科




 
  
 お花畑ー1

黄色は、大型の花 マルバダケブキ   紫色は、トリカブトの仲間




 
 お花畑ー2

紫色は、トリカブトの仲間   白色は、タイツリオウギ




 
 お花畑ー3

黄色は、マルバダケブキ  紫色は、トリカブトの仲間




   
 トリカブトの仲間:キンポウゲ科




   
エゾムカシヨモギ:キク科

背丈10cm程  花の直径8〜9ミリ程の小さな花




   
 タカネナデシコ:ナデシコ科

左  全体の様子

右  花のアップ・・・花びらの先が細かく裂けていて、付け根の辺りには紫っぽい毛が生えている




   
 
 ミネウスユキソウ:キク科

ウスユキソウの仲間はいろいろある

よく似たミヤマウスユキソウは東北地方の山に咲くんだって




   
 イワオトギリ:オトギリソウ科

何度も出会ったね




タカネグンナイフウロ:フウロソウ科

花の最盛期は過ぎて種ができていた


 
 
 イワベンケイ:ベンケイソウ科

キリンソウに似ているが、こちらは高山性で葉が肉厚




   
 ゴゼンタチバナ:ミズキ科

白い花びらのようなものは「苞」   中央にある黒っぽいものが雌しべだって




   
 ミヤマクワガタ:オオバコ科(ゴマノハグサ科)

突き出ている長い雄しべと雌しべが特徴




 ウメバチソウ:ウメバチソウ科

左のウメバチソウ  咲いたばかり

右のウメバチソウ  咲いてから5日以上たっている

雄しべが伸びている数で、開花後の日数が分かるんだって




  
 南岳に到着

登山者が1人もいない静かな場所で、ゆっくり花が観察できて、良かった〜

南岳を過ぎると、広大な斜面のお花畑は終わり・・・→




   
 →ガレ場が現れた  注意してそろりそろりと歩く

聖岳の展望がいい・・・と地図にはあるのだが、残念





   
 ミヤマホツツジ:ツツジ科

ガレ場を避けるように樹林の中へ下りていくと、
見慣れた樹林の中の花にかわる




 セリバシオガマ:ゴマノハグサ科




   
 樹林の中もガスで、展望がきかない




 ツツジ科

実になりかけているが、なんの実だろう?




   
 スノキ:ツツジ科




ヤマブキショウマかな?:バラ科

トリアシショウマかも?

判別が難しいので、お手上げ〜




   
 サラサドウダンの仲間:ツツジ科

地面に赤っぽい花がたくさん落ちていた

見上げるとこの花

鈴鹿あたりのサラサドウダンとはちょっと違う




ゴゼンタチバナ:ミズキ科

木々の根元にたくさん咲いていた


 
   
 クロウスゴ:ツツジ科

木曽駒の登りで、たくさん食べたっけ




 モミジカラマツ:キンポウゲ科




   
キソチドリかな?:ラン科

「千鳥」には見えないなあ・・・




   
 調べ中

ラッパのような形をしているきのこ(?)




 調べ中

セリ科の花は甘い匂いを放つ

虫も誘われるようにしてやってくる




   
 聖平小屋への分岐点  10:40
標識の左横にあるネットの中は
ニッコウキスゲ




 聖平小屋へ続く木道

以前この辺りは、お花畑だったそうな

今は見る影もなし




   
 聖平小屋到着  10:45

早いので、部屋はがら空き

玄関前には、水場(蛇口をひねれば水が出てくる)




ウェルカム・フルーツポンチ

暑い時の冷たいつるりとした食べ物は、有難い




 
   
 聖平小屋の正面

「聖平植物復元活動の紹介」という大きな看板が立っていた

人が原因と思われること・・・登山道を外れて歩く・踏み荒らし

ニホンジカの食害・・・トリカブト・キオン・マルバダケブキなどは嫌いなので食べないらしく被害がない


・・・・・・・・・・・・・・・・

トイレはずっと離れた場所にある  洋式も和式もあるが、洋式はピッカピカの便器で水洗!!

除菌ウエットティッシュを持って行けば、超快適!!

(15年前は、臭い暗いトイレだった)

ちょうどおなかも空いた頃なので、昼食用にビールとカレーをもらう

同じバスで下りたテント泊の男性は、乾燥米を30袋持ってきて、
水を入れて約1時間待ってご飯にしていると聞いて、
卵雑炊の作り方を伝授

これなら、するするっと食べられて、お腹にも優しい

光小屋で使っただけで、まだガスは残っているはず

明日の宿「百間洞山の家」まで貸すことにした  私のザックも軽くなるし・・・

ついでに、昼食用として持ってきたインスタント味噌汁なども少々お裾分け




   
 夕食まで、食堂は解放されているので
本でも読もうかと本棚を探すと、
「遠山郷に生きる植物たち」という面白い本を見つけた

ふんふんなるほど・・・とメモを取りながら、楽しく読めた

家へ帰ってから、もしかして手に入るかもと思い
ネットで探したが、ダメだった

こんな時間の余裕のある時にでもと思って持ってきた
「数独」より、よっぽど面白かった

まだ時間があったので
宮部みゆきのミステリーを読み始めたが、
さすがにこれは読み切れなかった




 夕食

ご飯とみそ汁はいつもお替り自由だったが
ご飯は8分目に減らしてもらっていた

具だくさんの豚汁は、とってもおいしかった!



・・・・・・・・・・・・・・

だんだん宿泊者は多くなったが、
頭と足を逆にして寝れば、それほど窮屈ではなく
まあまあ我慢ができるほどだった
 
 次へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る