南アルプス縦走 10日間     
             畑薙ダム〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川中岳〜
              烏帽子岳〜塩見岳〜間ノ岳〜北岳〜広河原


 7/26多治見〜畑薙ダム〜横窪沢小屋
1日目
 7/27茶臼小屋〜茶臼岳〜喜望峰〜易老岳〜光小屋
2日目
 7/28光岳〜易老岳〜喜望峰〜茶臼岳〜茶臼小屋
3日目
 7/29上河内岳〜南岳〜聖平小屋
4日目
 7/30聖岳〜兎岳〜百間洞山の家
5日目
 7/31大沢岳〜百間洞〜赤石岳〜中岳避難小屋
6日目
 8/1荒川中岳〜高山裏避難小屋〜小河内岳〜三伏峠小屋
7日目

 8/2本谷山〜塩見岳〜北荒川岳〜熊ノ平小屋
8日目
 8/3三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳〜北岳肩ノ小屋
9日目
 8/4二俣〜広河原⇒甲府駅ー塩尻駅―多治見駅
10日目





タカネビランジ(白花)


●場 所 静岡県

●今日登った山の標高標高 小聖岳:2662m 前聖岳:3013m
奥聖岳:2982m 兎岳:2818m
小兎岳:2738m 中盛丸山:2807m


●山行日 2015年7月30日(木) 5日目

●コース&
   コースタイム
聖平小屋
薊畑
小聖岳
前聖岳
奥聖岳
前聖岳
聖兎のコル
兎岳
小兎岳
中盛丸山
百間洞下降点
百間洞山の家

4:50発
5:30〜5:40
6:40
8:00〜8:10
8:30〜8:40
9:00
10:30〜10:40
12:00〜12:10
13:05〜13:15
14:25〜14:35
14:55
16:00着


    周辺地図はこちら

                   


  5日目  聖平小屋〜聖岳〜兎岳〜中盛丸山〜百間洞山の家

朝食  「しっかり食べてしっかり歩く」が、モットー




聖平小屋  4:50発

木道を歩いて分岐点へ

今日はロングコース
(結局11時間余となった)




 分岐  ここを右折する




ニホンジカの食害から高山植物を守るネット


以後、荒川中岳直下・三伏小屋小屋手前・
北岳〜二俣の間にも設置してあった




タカネマツムシソウ:マツムシソウ科

この付近に多かった




ミネウスユキソウ:キク科




 トモエシオガマ:ゴマノハグサ科




陽が当たり始めた

でも、もう雲が出てきた・・・




マルバダケブキの群生




ここにも、鹿ネット




タカネナデシコ:ナデシコ科




 あれ〜っ、もう雲がこんなに出てきた・・・

山頂が平らな山は・・・上河内岳かな?




 
 薊畑  5:30

薊(アザミ)は見当たらなかった




 
 薊畑から望む聖岳




   
イブキジャコウソウ:シソ科




オヤマリンド:リンドウ科




マルバダケブキ:キク科

シカが好まないから残っているんだって




   
コバノイチヤクソウかな?:ツツジ科(イチヤクソウ科)

花色は白
茎が赤っぽい




 ヨツバシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)





タカネグンナイフウロ:フウロソウ科




 樹林を抜けたら・・・ザレの登り




小聖岳到着  6:40

ガスの後ろに聖岳がちらっと見えた




チシマギキョウ:キキョウ科




 ガスの動きが早い    目まぐるしく動くなか、聖岳を目指す  

いったん下って、眼前の岩峰を登る




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
下から見上げる岩峰は、かなり厳しそう〜〜




 チシマギキョウ:キキョウ科


   
 タカネツメクサ:ナデシコ科




 タカネヒゴタイかな?:キク科




  
 小聖岳のピークとそれに続く岩峰を振り返る




 
 前も後ろも、人がジグザグに続く

今回のコースでは、聖岳・塩見岳が一番混雑した




 
 上で女子高生パーティーが待っていてくれた(茶臼小屋テント場泊だったね)

「栃木県立真岡(まおか)女子高等学校1年生」だって  彼女らは「まっこう」と言っていた

不安定な場所で、ずいぶん長い間待ってから、降りていった   ありがとう〜




 
 下りていく女子高パーティー




   
聖岳到着  8:00




 
聖岳山頂からの展望

昨日の上河内岳、一昨日の茶臼岳・易老岳方面だろうか?

ガスが出て山が見えないと、山の形が覚えられない・・・




  
 天気がいいので、奥聖岳へ寄ってみよう〜っと  20分で行けるって

奥聖岳へ行く途中、前聖岳を振り返る





 
 これから行く兎岳方面かな?




   
 タカネシオガマ:ゴマノハグサ科

タカネシオガマは、
『葉の切れ込みがそれほど細かくな』く、

よく似たミヤマシオガマは、
『小葉が更に細かく切れ込んでいる』・・・の違いだって

葉っぱを拡大して調べた所、「タカネ」とした




 ミネズオウ:ツツジ科

咲き残り




  
奥聖岳  8:30

谷を挟んだ向こう側の、この大きな山が赤石岳かな?




 
 前聖岳に戻った  さあ、兎岳を目指そう!  9:00




   
 ハクサンイチゲ:キンポウゲ科




 ヨツバシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)




  
 明日登る赤石岳




  
 稜線上でランチにした   9:30

聖平小屋のお稲荷さんと、豚汁で

展望は最高  人気もなくて静か (殆どの人は聖岳往復)




  
 左側から雲が迫ってくるが、稜線で阻まれ、どうしても乗り越えられない




 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 右下を見下ろすと、赤い屋根の小屋が見える

今日の宿、百間洞山の家のよう




 クロクモソウ:ユキノシタ科



   
 セリ科の花




 登山道も岩も赤いなあ・・・と思ってパチリ

地図を調べると、「赤色チャート盤岩露出地」とあった

この赤い岩、滑りやすいので要注意




   
 標識は無いが、多分ここが「聖兎のコル」  10:30

左  今乗り越えてきた赤色チャートの岩場と、
右  赤石岳を見ながら休憩




   
 シコタンソウ:ユキノシタ科




 シコタンハコベ:ナデシコ科




 
 ミネウスユキソウ:キク科




   
 トリカブトの仲間:キンポウゲ科




タカネビランジ:ナデシコ科

「聖兎のコル」の危なっかしい礫地や、
崖が崩れているザレ場に咲いているのが
遠くから見えた





   
 ヤマブキショウマかな?バラ科




 タカネニガナ:キク科

岩の隙間にしっかり根を下ろしているのに感心




   
タカネシオガマ:ゴマノハグサ科

これも葉っぱの形から、「タカネ」とした

 
 オオヒョウタンボク:スイカズラ科

実が2つくっついて、瓢箪に似ている




   
 ミドリユキザサかな?:ユリ科

大きな葉っぱ  実ができていた




 ミヤマハンノキかな?カバノキ科




   
 ネズの仲間:ヒノキ科




 トウヤクリンドウ:リンドウ科




   
 ハクサンシャクナゲ:ツツジ科




 タカネザクラかな?:バラ科




   
 タカネバラ:バラ科




タカネコウリンカ:キク科
   
 兎岳避難小屋標識

このすぐ下に無人の避難小屋がある




タカネヒゴタイかな?:キク科

よく似たシラネヒゴタイは、
『頭花は1個のみ』だっていうから





   
 ミヤマオトコヨモギ:キク科

茎が赤紫色で、
ハーブのような特有の匂いがある




 兎岳に到着  12:00



   
   
タカネビランジ:ナデシコ科

山頂のあちこちに、タカネビランジがかたまって咲いていた

先程、「聖兎のコル」の崖っぷちで、こわごわ写真を撮ったのだが、な〜んだこんなところに咲いていた!!

ピンクも白も




   
 イブキジャコウソウ:シソ科

おなじみの花




 いったん鞍部まで下って、また小兎岳まで登り返す

こういうザレ道は、
よく「転び石」に乗って、ずるっとすることがあるので
要注意




  
 せっかく登ったのに〜  どんどん下らなければならない




  
 イワツメクサ:ナデシコ科

こんなザレに咲いているのは、イワツメクサくらい




 
 小兎岳への登り




 
 タカネヤハズハハコ:キク科




   
 小兎岳に到着  13:05




 スノキかな?:ツツジ科

あとはどんどん下れば、百間洞山の家か・・・と思ったら
大間違い




   
 ミヤマダイコンソウ:バラ科




 ゴゼンタチバナ:ミズキ科




 
 ミヤマナナカマドかな?:バラ科




   
 オオヒョウタンボク:スイカズラ科

ここではまだ花が咲いていた




 アオノツガザクラ:ツツジ科




まだ登りが待っていた

あの山を登れば終わりかな?   →  まだまだ

登った先にはまた山があった




   
ゴゼンタチバナ:ミズキ科

周りの白い花びらのようなものは「苞」

中央にある丸いものが、1つ1つの花 (7個ある)


その花の中にそれぞれ雌しべと雄しべがある
(『花びら4枚 雄しべ4本 雌しべ1本』 あるんだって)




 
 明日登る赤石岳が近づいてきた




 
 まだ登りがある




   
 クルマユリ:ユリ科




   
 ハクサンフウロ:フウロソウ科




 ツマトリソウ:サクラソウ科




   
セリ科の花

左  全体の様子   右  小花の集まりをアップ




   
 ミネウスユキソウ:キク科




 やっと、中盛丸山  14:25

ロングコースの最後で疲れているのに
岩場の道をぐいぐい登らされた

あとは、ここをどんどん下ればいいはず・・・




   
   
 グッグッ・・・と妙な音?  ライチョウの親子だった

ほんの2〜3m先、私が行こうとする方にいた

しばらくじっと動かずに、カメラを操作していたが(こういう時のために無音にセットしてある)
いつまでも歩かないわけにはいかない

「ごめんよ〜  そっちへ行きたいんだけど〜」  と声をかけながら歩きだすと
親も私の進行方向へ歩いていく

困るなあ・・・

その間に子供たちは、親と反対方向へ素早く移動した

十分人間を引きつけてから、親は登山道の外へ行ってしまった

これでやっと落ち着いて歩き出せる




   
 下の方に分岐の標識が見えた

あそこから下ればいいんだね




 タカネツメクサ:ナデシコ科

ガレ・ザレ場に咲くのはこれくらい


   
 ミヤマウイキョウ:セリ科




 百間洞下降点

字が薄れてしまっているが、40分だって




   
 アキノキリンソウ:キク科

ここから樹林の花が続く




 エゾシオガマ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)





   
ミヤマバイケイソウ:ユリ科

梅の花の形・・・で、「バイ」




   
 タカネザクラかな?:バラ科




 百間洞へのトラバース道

トラバース中はいいのだが、
下りの部分は、つるつるで急




   
トリカブトの仲間:キンポウゲ科




   
 明日、赤石岳へ登る道が見える




 キオン:キク科




   
ミヤマオトコヨモギ:キク科

ん? 何か匂いがする…と思ったら、この花がたくさんあった




   
水場かな?

黄色いタンクがあった

バンダナとタオルマフラーを濡らし
さっぱりさせる

あともう少し




 セリ科の花





  
 小屋が見えた




   
セリ科の花

外側の飾り花がよくわかる





 
 百間洞山の家到着  16:00

「着いたらビールを飲もう」とずっと思っていたので、部屋に入る前に、テラスでゴクリ

バスが同じだったテント泊の男性は、お昼頃到着したとか

ガスコンロ一式を返してもらった
(明日から行動が別になり、会えないかもしれない・・・とのことで)

部屋は2階へ行く階段が2つあって、戸惑った

頭と足を逆にして眠れば、まあまあのゆとりだった




 
 彼はカメラを持っていない・・・とのことなので、記念の写真を撮った

もっと早くに気づけば良かったのに、結局これ1枚きりとなってしまった・・・
(後日メールで送った)




 
百間洞山の家名物「トンカツ」  15年前と同じ

出来立ての熱々が食べられるよう、名前を呼ばれたら食堂へ行く・・・システム

私は最後に到着したので、最後に呼ばれるのを待っていたが、
名前の読み方が違っていたので、別人かと思っていた

関東地方では少ない苗字なのかも??




 
 次へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る