7月・雨季のランタン谷は、花いっぱい
                   
        ランタン谷トレッキング
                


 トレッキングの様子など

7月14日 関空へ 1日目 7/15 カトマンドゥへ 2日目 7/16 シャブルベンシへ
3日目 7/17 ラマホテルへ 4日目 7/18 ランタンへ 5日目 7/19 キャンジンゴンパへ
6日目 7/20 キャンジンゴンパ周辺 7日目 7/21 カルカへ 8日目 7/22 チェルゴ・リへ
9日目 7/23 ランタンへ 10日目 7/24 ラマホテルへ 11日目 7/25 シャブルベンシへ
12日目 7/26 カトマンドゥへ 13日目 7/27 バンコク空港へ 14日目 7/28 帰宅
全行程 ランタン谷で出会った花を色別に  トレッキングのあれこれ


4日目 7月18日(日) 
  ラマホテル(2340m)〜ランタンへ(3400m)


撮影Asahara
ラマホテルのロッジ出発前
ダイニングの前で記念写真

両側は、このロッジのオーナーのご夫婦と息子さん




ラマホテル(地名であってホテルがあるわけではない)を
振り返る

ここも、キャンジンゴンパでのお祭りのため
大方は休業していてひっそりとしていた




キッチンスタッフが追い抜いていく

赤いザックカバーは、
コック長でもありサーダーでもあるカビさん

自分の荷物だけ持っている




2400m位の標高では、
まだこんなうっそうとした樹林帯が続く

サルオガセのような地衣類がびっしりついている
周りは「みどりみどり」していて、花は少ない




グムナチョクで休憩
2〜3軒のロッジがあるのみ

「リバーサイド」と書かれているのは、
庭のすぐ隣がランタン・コーラだから




まだまだ樹林帯が続く




垂直に落ちてくる滝の下を通る
この橋を渡ってしばらくすると
広々とした雰囲気になる




アヤメの群生

かなり広範囲にわたって群生していた




道の両側は、アヤメ・アヤメ・アヤメ




ゴラタベラに着いた

やはりお祭りに行っていて全ロッジが休業中




そのうちの1軒の軒下を借りて、ランチの準備

スペースさえあれば、どこでもキッチンになる

雨が降ってきたので、
手前の作業小屋の中でランチをとった




午後も、しとしと雨なので雨具無しで歩く
水車でマニ車を回している





大きな木が無くなり
足元は花いっぱいになってきた

休憩  ここも無人のロッジだけ




大きな吊橋
広々とした草地は、花いっぱい 休憩  ここも無人のロッジだけ




雨季だからこそ、こんなに水量のある沢になるが
乾季には、様相が変わるらしい




もうひとつ大きな吊橋を渡るとランタン村
ランタンで泊まったロッジのダイニング







ラマホテル(2340m)〜ランタン(3400m)間で、出会った花たち

ユリ科の花

1mほどの高さで節ごとに葉が出ていて
葉の付け根から2個がくっついた花が数組出て
ちょうど、アマドコロやナルコユリのように垂れ下がっていた




キバナノコマノツメそっくりなスミレ

湿り気の多い所に咲くのは、同じ


ショウガ科


花のアップ




ツリフネソウの仲間

黄色いツリフネソウもあったが、これは薄ピンク


昨日見たツリフネソウの仲間は、蕾が濃い赤だった





カノコソウの仲間  オミナエシ科

薄暗い樹林の中でたくさん咲いていた

薄暗い樹林の中で咲いていた
ざっと見ると、花とは思えないほどの小さいつぼみ


つぼみのアップ




イワタバコの仲間
薄暗い樹林の中、湿った岩の上に群生していた


花のアップ




カラマツソウの仲間

日本のカラマツソウにそっくり
マメ科

樹林の中の薄暗い所に咲いていた




ミカン科  サンショの実

大木が群生していた
大きな木に咲いていた鮮やかな花  シソ科?


花のアップ




バラ科の花




タデ科の花


花のアップ

日本のタデにはない鮮やかな色




セリ科の花

セリ科の花の特定は難しい・・・



キク科 
サワギクや、サワオグルマのような花




キク科 アズマギクによく似た花

この辺りから、5000m近い所まで広く分布していた
タデ科 ミゾソバに似ている




ムラサキ科

大きく枝分かれして、
枝先にきれいなるり色の花をつけていた




学名は、アネモネ○○○○とつくが
キンポウゲ科イチリンソウ属の花


花のアップ


花びらの後ろは、薄紫で美しい




ゴマノハグサ科  シオガマの仲間


花のアップ
バラ科  イチゴの花 また分かりにくいセリ科の花

前に見た花とは雰囲気が違う





ウドによく似た花




キツネノマゴ科?

背丈は、10cmほど
その割に大きな花をつける
そして、ぽろっと落ちてしまう




ゴマノハグサ科  クワガタソウの仲間




キク科

小さな花がかたまりになっていた




オトギリソウ科

キンシバイ(金糸梅)によく似ている






ユリ科の花

このあたりから4500m辺りまで咲いていた
ユリ科

茎が突然90度に折れ曲がった先に、大きな花をつける

雌しべの先も釣り針のようにくるっと曲がり
花びらの中央が濃いえんじ色

この辺りの人は、
花が終わると、ユリ根を食べるそうである




スミレ科   白いスミレ

足元に大きい葉と小さい葉が見える
テンナンショウの仲間  サトイモ科

大きなエンレイソウの葉より、もっともっと大きな3枚の葉
どんな花が咲くのか興味しんしんだったが
やっと見つけたのは足元に咲く花だった


花のアップ




これも、テンナンショウの仲間  サトイモ科

ヒトツバテンナンショウによく似ている

フウロの仲間  フウロソウ科

日本のハクサンフウロより色が濃い
この辺りから5000mほどまで、広範囲に咲いていた


花のアップ
半開のときは中央が黒っぽく見える




ガンピに似た花  ジンチョウゲ科

花がびっしりついていた大きな木が、何本もあった



アヤメ科の花

10cm〜15cmほどの背丈で、大きな花を咲かせていた

登りには、一面にアヤメの群生だったが
10日後の下山時には、ほとんど終わっていた




マメ科のミヤコグサにそっくり
ナデシコ科  ミミナグサに似た花 ナデシコ科 ハコベの仲間に似ている




ゴマノハグサ科  シオガマの仲間
ヨツバシオガマに似ている


花のアップ




ツル性の花  ガガイモ科?
昨日見た花によく似ているが、色が違っている


昨日見た花




ショウガ科の花

背丈5cmくらい
その割に大きな花を1つだけつける




ゴマノハグサ科  トキワハゼそっくりな花
キキョウ科

昨日も見た花




ケマンソウ科  キケマンの仲間
黄色とは珍しい


花のアップ




ツリフネソウの仲間

花の形がユニーク




バラ科

前に見た黄色いバラ科の花とは葉っぱが異なるような・・・


これは、前に見た黄色いバラ科の花



アブラナ科  

よく目立つオレンジ色の花
○○ハタザオ・・・といった感じの花



ネジバナの仲間  ラン科

色がとても濃い
モウセンゴケ科  モウセンゴケ属  イシモチソウ




花がみな下を向いていて、毛深い
これが花?と、思うほどの小さな赤紫色の花


花のアップ




ゴマノハグサ科  シオガマの仲間

いっぱい枝が出ているが、ヨツバシオガマ風
ラン科の花


上の方はつぼみ
下の方、花が咲くとこんな感じ




ラン科のカキランにそっくり
でも、色が地味


日本のカキラン(柿蘭)
柿の色から名前が付けられている





ユリ科の花

皆下を向いて咲いている

登る時は、ちょうど見頃であったが
下山時には、盛りが過ぎてしまっていた


花のアップ




ラン科の花


花のアップ




キンポウゲ科  カラマツソウの仲間

薄紫の可愛い花   皆下を向いて咲いていた
ナス科の花
直径4〜5cmも在る大きな花

ジャンボハシリドコロといった感じの花


花のアップ




小さい花がたくさん集まってこんもりしている ツツジ科の花

下の方ではほとんど花が終わっていたが
登っていくにつれきれいな花になり
株全体が見頃の花に覆われるようになった


花のアップ




バラ科

ほとんど花は終わり実がなっていた
これは残り花




メギ科の花
ヘビノボラズにそっくり
ラン科
面白い形の花である


花のアップ




マメ科の花

ほとんど終わっていて、これは残り花
大きなとげがあって痛いの何の

ひょろひょろした薄黄色の花


花のアップ




ラン科

マメ科 クララのような花




大きな葉っぱの影に小さな花が隠れていた


花のアップ




びっしりと硬い葉が茂っている木の中に
小さな花が咲き残っていた  バラ科

アンナプルナBCへ行った時、たくさん赤い実がなっていたが
この花の実のようである

翌日いっぱい実がなっているのを見た




ラン科の花


花のアップ




ユリ科の花


花のアップ




地面を這うように広がって咲いていた 大きなアザミ  キク科
トゲの痛いことといったら・・・




  次のページへ