7月・雨季のランタン谷は、花いっぱい
                   
        ランタン谷トレッキング
                


 トレッキングの様子など

7月14日 関空へ 1日目 7/15 カトマンドゥへ 2日目 7/16 シャブルベンシへ
3日目 7/17 ラマホテルへ 4日目 7/18 ランタンへ 5日目 7/19 キャンジンゴンパへ
6日目 7/20 キャンジンゴンパ周辺 7日目 7/21 カルカへ 8日目 7/22 チェルゴ・リへ
9日目 7/23 ランタンへ 10日目 7/24 ラマホテルへ 11日目 7/25 シャブルベンシへ
12日目 7/26 カトマンドゥへ 13日目 7/27 バンコク空港へ 14日目 7/28 帰宅
全行程 ランタン谷で出会った花を色別に  トレッキングのあれこれ


5日目 7月19日(月) 
  ランタン(3400m)〜キャンジンゴンパへ(3800m)


撮影Asahara
ランタンで泊まったロッジを振り返る

今日も、しとしと雨
ネパール語で「シムシム パニパニ」と言うそうである
なんとなく語感が似ている




ずっと続くマニ石が塀のようになった所

1枚1枚の石の板には、経文が書かれている
その左を歩くのが礼儀


しばらく歩くと
また経文が書かれたマニ石の壁があった




小沢を渡る
またまた、経文の壁

周りの白い花は、セリ科の花

遠くに見えるのは、ムンドの集落
標高3450mと書かれた標識があった




雨季だからこそ存在する「今だけ川」なのだろう
お花畑の中を歩く

足元は、アネモネがいっぱい




ちょっと道から外れて
アネモネ畑のような群生地に入り込む
ヤク
ランタン谷のヤクはおとなしい

ゴーキョですれ違ったヤクは、のっしのっしと
強そうに歩いていた




サパナの浅原さんはどんな小さな花でも見逃さない
同じように見える花でも、違いを見つけてしまう

どのあたりに、何が咲いているか
頭の中に地図があるらしい





ここをクリックすると大きく見えます
初めて見た青空

これからずっと青空か・・・・と思ったが
すぐに雲が閉ざしてしまった




前方からヤクの集団が来る・・・と顔を引き攣らせていると
ヤクは上手に人間を避けて
左側の急斜面へ登って行ってくれて一安心
キャンジンゴンパ手前で休憩




この橋を渡ると広々とした草原風になる
ヤクの間をこわごわ通る




キャンジンゴンパに着いた
ここがロッジのある最終地点   標高3800m




キャンジンゴンパで泊まったロッジ





そのロッジの側面
「ホテル ヤラピーク」とある
ランチの後、「体を動かして高度に慣れたほうが良い」
・・・との事で、村の周りを散策に出かけた

お祭りの会場になる丘の上から集落を見下ろす




お祭りのメインは「矢を遠くへ飛ばす競技」

順位が決められ、賞品も出るそうである

矢を飛ばす方向は、私たちが泊まっているロッジの方

矢が飛んででこないうちにあわてて走った
3800mで走ると息切れがする




近郊に住んでいる人がたくさん集まってきている

このお祭りに参加するため、
あちこちのロッジは休業中だったのである

女性たちは、カラフルな装い




子供もお年よりも、どんどん集まる

カラフルなストライプ模様のエプロンを
後ろにつけるのがタマン族の風習とか
射終わって、次は、
誰が一番遠くまで飛んだかを調べに移動する

それが、私たちが泊まっている「ヤラピーク」の前の広場




この輪の中で、順位が発表され優勝者が決まった
お酒も振舞われ、踊りも出た

雨がだんだん強くなってくるのに
誰も気にしない

女性たちは長い髪をひとつにまとめ後ろへ垂らしていた





ランタン(3400m)〜キャンジンゴンパ(3800m)間で、
                   出会った花たち

ナツトウダイに似た花  トウダイグサ科


大きな実がなっていた




ゴマノハグサ科  シオガマの仲間
バラ科  白いバラ
ほとんど花は終わっていた




昨日見たイワタバコの仲間に似ているが
葉っぱに艶がないし花の形も違うような・・・

タデ科 ギシギシに似た花

しかし、大きさは何倍も大きい
人間の背丈をはるかに越している株もあった

カラフトダイオウにかなり似ている
ユリ科の花

昨日も見たが2つくっついているのが珍しくて


もうすぐくるっと反り返る




カラマツソウの仲間

あちこちに咲いていた




バラ科 濃いピンク色
ツツジ科

この高さまで来るとまだ蕾も見えるし
株全体が花盛りの所もある






キキョウ科の花
バラ科

地面を這うようにして咲いている




ラン科


花のアップ  小さい花がびっしり付いている




マメ科

きれいなブルーの花


こんな濃いブルーの花もあった




ツリフネソウの仲間

背の低い小さな花




ショウガ科の花

昨日も見たが、
この辺りの方があちこちに普通に咲いていた




ジャガイモの花

後ろの茶色は、麦畑


花のアップ




シソ科

葉をちぎるとさわやかな香りがする
マメ科

ここだけに咲くというチョコレート色のマメ科の花
地面にへばりつく位で、背丈はとても低い  




トクサに似た葉っぱ  マオウ科

赤い実がきれい  緑色で円筒形の茎が群がってつく

喘息の治療薬になるらしい
とげとげの痛そうな花と葉っぱである

日本にはこの花の仲間はない
モリナ科というそうである


花のアップ




バラ科?
びっしりと茂った葉の間に赤い実がなっていた
ラン科のテガタチドリに似た花




リンドウ科のハナイカリにそっくり
ケマンソウ科  キケマンの仲間


花のアップ

黄色と黒のコントラストが遠くからでも目を惹く




サクラソウ科  トチナイソウに似ている

この辺りから、5000m近くまで、ずう〜っと咲いていた
キク科  ヤマハハコに似ている




マメ科  グエルデンスタエチア属という花で
羽状複葉の葉っぱの先がV字型にくぼんでいるのが特徴


葉っぱのアップ

マメ科はマメ科でも、下の花とは葉っぱがぜんぜん違う

花のアップ




キク科

花びらが萎れたような花
本当はもっと高度の高い所にある花だが
ここだけ低い土地にもかかわらず咲いている
・・・と、サパナの浅原さんの解説




タデ科の可愛い花

イブキトラノオの仲間だそうだが
背が低く、濃淡のあるピンク色が大群生を作ると壮観である
珍しい青色の実  シラタマノキ?の仲間
ツツジ科らしい
小さい花だが、よくよく見るととても可愛い
ベンケイソウの仲間らしい


花のアップ



イエローポピーが出てきた!
ケシ科  メコノプシス属

昨年、中国のスークーニャンシャントレッキングに行ったときは
既に全部終わって枯れていたが
ここではまだまだ見ごたえのある花が咲いていた




ランタン谷のイエローポピーは
ブルーポピーより標高の低い所で咲くようである

ケシ科  メコノプシス属
ブルポピーに比べると猛々しい

ケシ科  メコノプシス属

何本も茎が寄せ集まって存在感を示している

ブルーポピーの孤高感とは大きく違い
親戚一同寄り集まった感じ




上の方は蕾
下からだんだん咲き上がっていくようである

ケシ科  メコノプシス属
プりムラ  サクラソウ科

昨年、中国のスークーニャンシャントレッキングの際
たくさ〜んたくさ〜ん見てきた花




ふわふわの毛に覆われ、
下を向いて咲いている地味な色合い
キンポウゲの仲間

テント場のカルカには、この花が群生していた


花のアップ




ユキノシタ科の花

まっ黄色にまっ赤な雄しべが映える
赤いツルがどんどん横へ伸び、領土を拡大していく


花のアップ

まだ蕾の状態?
ギョリュウ科?

このもじゃもじゃした葉っぱでピンク色の花は
初めて見た
ムカゴトラノオに良く似たタデ科の花

背が低く、色が鮮やか
群生しているとパッと目を惹く


花のアップ




ラン科  ウチョウランの仲間
  
背丈15cmほどの色鮮やかな花


花のアップ




キク科 ウサギギクに似ている

背丈50cmほど
マメ科の花

下の方の茶色は、実
ゴマノハグサの仲間らしい


花のアップ




ラン科の花


花のアップ

おたまじゃくしが釣り下がっているように見える




ミヤマリンドウに似ているがキキョウ科らしい?

背が低く、茎も短い
まるで地面から花が咲いているように見える
おいしそうなイチゴ  バラ科




肌色の花とは珍しい
遠目には枯れた花に見えた


花のアップ




キク科  オタカラコウに似た花

日本のメタカラコウの舌状花は1〜3個らしいが
これはかなり数が多い




キンポウゲの仲間らしい

風が吹くと揺れ動いてピントが合わせにくかった


花のアップ




ウツボグサの、花の色が濃い株かと思った

シソ科




こちらはもっと濃い色をしている  シソ科
シソ科のような葉っぱだが???




  次のページへ