7月・雨季のランタン谷は、花いっぱい
                   
        ランタン谷トレッキング
                


 トレッキングの様子など

7月14日 関空へ 1日目 7/15 カトマンドゥへ 2日目 7/16 シャブルベンシへ
3日目 7/17 ラマホテルへ 4日目 7/18 ランタンへ 5日目 7/19 キャンジンゴンパへ
6日目 7/20 キャンジンゴンパ周辺 7日目 7/21 カルカへ 8日目 7/22 チェルゴ・リへ
9日目 7/23 ランタンへ 10日目 7/24 ラマホテルへ 11日目 7/25 シャブルベンシへ
12日目 7/26 カトマンドゥへ 13日目 7/27 バンコク空港へ 14日目 7/28 帰宅
全行程 ランタン谷で出会った花を色別に  トレッキングのあれこれ


9日目 7月23日(金)
  カルカ(4500m)〜ランタンへ(3400m)



ここをクリックすると大きく見えます
朝起きたときは、いつもと同じガスの中だったが
朝食後、だんだん周りの景色がはっきりしてきた

中央の山は、ランタンリルン(7225m)




キャンジンゴンパから
高所順応で登った山が見えた!
ちょうど中央部分の緑色のピーク

このカルカとほぼ同じ高度  4600m

そうか!
晴れていたらぐるりすばらしい展望のピークだったんだ!




ユブラヒマールの左の山
キムジュン(6760m)も見えてきた
ユブラヒマール(も見えてきた





ナヤカンガも見えてきた




キャンジンゴンパは雲の下で見えない
朝食の片付けや、テント撤収をしているうちに
山々がガスで隠れそうになり
あわててスタッフたちを呼び集め
記念写真を撮ることにした


本命のランタンリルンは、あっという間にガスの中

あわてて、場所を変えてヤナカンガをバックにしたが
みるみるうちに隠れてしまいそう




大慌てで、今度は私たち2名も一緒に写してもらった
そういえば、3人一緒に撮った写真がない!と
あわてて浅原さんにも入ってもらい
カビさんに写してもらった

この間、わずか1分

ナヤカンガが薄れていく・・・・・




テント撤収と出発の用意

ブルーシートを外してたたみ、黄色いテントをたたみ
トイレの穴を埋め、テントをたたむ
テント撤収と出発の用意

周りは又真っ白になってしまった




出発


ここをクリックすると大きく見えます
昨日登ったチェルゴ・リ




ナヤカンガがだんだん高くなっていく

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
眼下の尾根の稜線を歩き
右下から流れる川まで約1000m降りる

中央の幅の白い部分は、ランタンコーラ




山と花に別れを告げながら、マイペースで歩く

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
下りは早い早い

一昨日、あえぎながら登った急坂も
重力と高度に逆らわないので、楽々




川の水量は一昨日よりも増えていないだろうか
心配になる

ここをクリックすると大きく見えます
なんだか水量が増えたように思えるが
ポーターたちは、適所を選んで渡ってしまった

問題は私たち女性2名である




一昨日と同じく、
私たちは背負われて足を濡らすこともなかった

でも、足元の水流はかなり急で、すいすいとはいかない
ぐらっとくるので、あわや!と思ったこともあった

最後に浅原さんが渡って終了

乾季にはこんな心配はさらさら無いそうである




ナヤカンガを振り返る




ヤクの向こうには、ランタンリルンがあるはず
見えないけれど・・・
ナヤカンガとポーターたち

彼らのおかげで10日間も山に入っておられる




キャンジンゴンパが見えた

とんがり山と、下の方に流れる滝のような川の麓が
キャンジンゴンパ

予定では、キャンジンゴンパで宿泊だったが
ここでランチを食べ
ランタンまで行くことになった




ランチの後、ランタンを目指して出発




この橋を渡ったのは4日前
つい昨日のように思える




周りは花いっぱい

顔なじみの花も多い
新しい花はないかと探しながら歩く




プりムラの群生地を過ぎる
川沿いの道を歩く




見覚えのある風景をまた見ながら歩ける
今日は天気がいいので洗濯日和

洗濯物は物干しやロープではなく
絞らずにどこでもべたっと置いておく方式


民家の庭先でなにやら煙が上がっている
麦の穂を燃やしているところだった
浅原さんが尋ねると「乾燥や収穫に邪魔になるから」だと


上の方は、燃やした後
下の方はこれから燃やしていく




ソバの畑を通り過ぎる




見覚えのあるマニ石の列
ランタン村が見えてきた




今日の宿になるロッジ
登りに使ったロッジとは異なる場所

ここには「ホットシャワーがある」といわれて大喜びしたものの
試しにシャワー室に入り手にお湯を掛けた感じでは
後で、ぞくっと来そうなので
いつもの洗面器のお湯にしてもらった




ロッジのダイニング

カラフルな飾り付けのある部屋だった





カルカ
(4500m)〜ランタン(3400m)間で出会った花

カルカから川へ下っていく途中、咲いていた




カルカから川へ下っていく途中、咲いていた
キンポウゲ科

キャンジンゴンパでも咲いていた花




カルカから川へ下っていく途中、咲いていた


花のアップ



キャンジンゴンパを過ぎた所に咲いていた
キキョウ科?
キク科  ヤマハハコに似た花




キキョウ科の花
新しい花、見っけ!と思ったが
どうも、ハナイカリの蕾らしい
リンドウ科?




セリ科の花
セリ科は、よく似た花があってお手上げ
ムラサキ科の花
この青色の濃い色が好き




イエローポピーにまた出会った  ケシ科
カノコソウの仲間らしい
オミナエシ科



ツリフネソウの仲間

上の方はもう種になっている




これもツリフネソウの仲間




アカバナの仲間
ナツトウダイの仲間  トウダイグサ科

かわいい実ができていた




トゲトゲがとても痛いアザミの仲間
これで、花が咲いた状態??  キク科
キク科の花
群生しているととても美しい


花のアップ




ランの仲間

緑色のランの仲間は、種類が多かった
テガタチドリに似た花  ラン科




こんな黄色いバラ科の花の種類は、とても多い
マメ科でもこんなきれいなブルーの花や




こんなチョコレート色の花があるのが面白い
唇を突き出したような小さな花


花のアップ



透き通るような花びらが美しい  バラ科
あれ?ホトケノザにそっくり  シソ科




ショウガ科の花

色変わりで咲いているのが面白くて




まだ咲きはじめで、
ハタザオのように大きくなっていない

アブラナ科



葉っぱに隠れた小さな花


花のアップ




また出てきた黄色いバラ科の花




ツメクサのような花

ナデシコ科  ノミノツヅリの仲間?




サトイモ科  テンナンショウ仲間

葉っぱと花がコンパクトにまとめられて
撮影に向いていたので


  次のページへ