7月・雨季のランタン谷は、花いっぱい
                   
        ランタン谷トレッキング
                


 トレッキングの様子など

7月14日 関空へ 1日目 7/15 カトマンドゥへ 2日目 7/16 シャブルベンシへ
3日目 7/17 ラマホテルへ 4日目 7/18 ランタンへ 5日目 7/19 キャンジンゴンパへ
6日目 7/20 キャンジンゴンパ周辺 7日目 7/21 カルカへ 8日目 7/22 チェルゴ・リへ
9日目 7/23 ランタンへ 10日目 7/24 ラマホテルへ 11日目 7/25 シャブルベンシへ
12日目 7/26 カトマンドゥへ 13日目 7/27 バンコク空港へ 14日目 7/28 帰宅
全行程 ランタン谷で出会った花を色別に  トレッキングのあれこれ


6日目 7月20日(火) 
 キャンジンゴンパ(3800m)周辺で高所順応
                (キャンジン・リ 4600m辺りまで登る)


展望なしの朝
雨が降らないだけ良しとする

キャンジンゴンパからぐんとそびえるピークまで
ジグザグに登る

3名のほかに、ポーター長のソナムさんも同行




そのピークが4200mとか

キャンジンゴンパから400mの標高差だが
これがなかなか手ごわい

遠く、ヤクの姿もガスの中に見える




これが4200mの無名峰
ソナムさんと一緒に記念写真




4200mピークから
尾根伝いに4500mピークまで縦走

ちらっとランタンリルンが姿を現した
わあ〜い!と喜んだがこれっきり・・・




尾根道は、
ピンクのイブキトラノオの仲間の群生




ガスがなければ、
左手にランタンリルンやランタンUが
谷を挟んで見えるという




先を歩いていたソナムさんが
ライチョウの子供を捕まえていた

親鳥は、鳴きながら心配そうに周りを駆け回っていた
記念写真を撮った後で、放鳥

ヒナは、急いで親鳥のいる方へ走り去っていった




4500mピーク

ここから4600m辺りまで登ってから、
ぐるっと回ってキャンジンゴンパへ帰る
ザレた斜面に、
ウールのセーターを着たような花が咲いていた

ふ〜ん、こんなザレた場所が好きなんだね・・・


花のアップ




ますますガスは濃くなってきた

間が開くと、姿が見えなくなる
前方の小ピークから右へ降りた




どこでも歩けるヤクの道を下っていくと草原になり、
馬やヤクの姿もガスの中に見えるようになってきた




母馬は、人間を注意深く見つめ
子馬をかばっている




細い道が出てきた

周りはキク科やトチナイソウの仲間など、
見慣れた花がいっぱい




キャンジンゴンパの集落が見えてきた




右手の赤い屋根が私たちの泊まっているロッジ
キャンジンゴンパに着いた

今登ってきたピークは、このガスのもっと上




ランチの後、体を動かしていた方が高所順応になる
・・・と聞いていたので、散策に出かける

丘の上で、ガスが取れるのを待っていたが
期待できそうにないので
川の方へ降りていくことにした

お祭りは昨日で終わったので、
自分の村へ帰る用意をしている姿を、あちこちで見かけた

ざーざーという大きな沢の音は、
この滝のような川の音だと分かった




川の右手へ進んでいくと、ヤクが進路を阻んでいたので
うっ!と思って引き返し、川の左手へ進んでいった


橋があったが渡るのは止め、川沿いにしばらく進みながら
何か面白い花はないか探した

今まで出会ったことのない
大きな黄色のシオガマがあったので
同室の女性を呼びに行くことにした

2回目、案内してから帰る途中、
サパナの浅原さんに出会ったので、その花のことを話すと
「ぜひ見たい」との事で、結局3回もその場所へ行った




上から見たカルカ
(放牧場のような囲いのある場所のこと)

囲いは、どこから出入りするのか見えないが
石を適当に退かして、そこからヤクを入れ
ヤクが入ったら、適当にまた石を積み戻す・・・のだと聞いた

注意深く見ると、きれいにきちんと石積みされた所と
適当に積み上げた所がはっきり分かった

キャンジンゴンパ周辺の高所順応で出会った花
                 (3800m〜4600mあたり)

バラ科  コトネアスター属という花
赤い実がなる木の花




キキョウ科  キアナントゥス属
背丈15cmくらい、横向きに大きな花を咲かせる


花を正面から見たところ




これで蕾
白と茶色できれいに見える


花のアップ




今まで黄色い花はいくつか見てきたが
この葉っぱに注目   初めて見る花である

バラ科




ゴマノハグサ科 シオガマの仲間

こんな太目の茎のシオガマは初めて見る




マメ科の花

今までに何度も見てきたが、赤紫色がきれいなので
ヤナギの仲間か?




いつも下を向いてばかりの花  キキョウ科
グラデーションが美しい




初めて出会う花  モリナ科という日本にはない花 こんな草原にキバナノコマノツメは咲かないよね・・・
別種のスミレか?




ムラサキ科のヤマルリソウに似ている 日本のムカゴトラノオによく似ている

しかし、こちらの方が、ぐんとピンクが濃い




右と左の花は別種  キク科

ミヤマアズマギクによく似ているが
こちらは標高が低い所でも咲くキク科




右と左の花は別種  キク科

ミヤマアズマギクによく似ているが
こちらは標高が高い所で咲くキク科





撮影Asahara
これもシオガマの仲間?ゴマノハグサ科
なんて毛深いこと!


花のアップ




4500mあたり一面に咲くイブキトラノオの仲間

タデ科
右と左の花は別種のツツジ
こちらは標高が高い所で咲くツツジ科
右と左の花は別種のツツジ
こちらは標高が低い所でも咲くツツジ科




キク科 ウスユキソウに似ている ウールのセーターを着込んだような花
これで、キク科  トウヒレンの仲間らしい


花の始め
雪でも積もっているのかと一瞬思ったが
よく見ると、ウールセーターの始まりだった




キク科 ウスユキソウの仲間 ツツジ科 イワヒゲに似ている花




サクラソウ科

4500m付近に咲いていた
とても背が低く、3cmほど
ゴマノハグサ科 シオガマの仲間


花のアップ




ナデシコ科 ノミノツヅリの仲間

こんもりとマット状になる


花のアップ




ベンケイソウ科の花のよう
ミヤママンネングサに似た花  ベンケイソウ科


花のアップ




4500m付近のザレ場に咲いていた

よく似た花はもう少し標高の低い所にもあったが
この花は一回り大きい
ニワゼキショウのような花


ウメバチソウの仲間  ウメバチソウ科

4500mの高さでは大きくなれないようである
背丈5cmほど




小さい花が丸いかたまりになって
放射状になっている  セリ科


花のアップ




まだ蕾  リンドウ科?

どんな花が咲くのだろう・・・ハナイカリに似た花?
キク科  ヒゴタイに似ている アブラナ科




川の近くで見つけた


花のアップ

リンドウ科
サンプクリンドウに似ている


花のアップ
この花をどこで見つけたか場所が分からなくなって
浅原さんたちに案内できなかった




ハナイカリに似ている  リンドウ科


花のアップ
花を横から見てみた




背丈5〜6cmほどの花  キキョウ科
どれも皆、極端に花の部分がカーブしている
黄色い大型のシオガマ  ゴマノハグサ科
川べりに咲いていた

背丈は60〜70cmほどもあった


花が開いた?  ゴマノハグサ科


花のアップ
シェル形のマカロニみたいな花




川沿いで見かけた花  ギョリュウ科?
背丈は60〜70cmほどもあった

昨日見た花↓と同じ??

花のアップ




マメ科




ウメバチソウ科の花

4200m付近のウメバチソウは、
別種の花かと思われるほど背丈が低かったが(5〜6cm)
キャンジンゴンパ付近では、なんと!20cmもあった




まだ蕾だがラン科?
どんな花になるのだろうか?
コゴメグサの仲間  ゴマノハグサ科?


キク科  ウサギギクに似ている大型の花

  次のページへ