~565mの亜熱帯から、ラルキャ・ラ(ラルキャ峠)5160mを越えて~
   マナスル一周トレッキング(テント15泊)


全行程
1・2日目10/18・10/19 出国~カトマンズへ 3日目10/20 アルガートバザールへ
4日目10/21 トレッキング①ラプベシへ 5日目10/22 トレッキング②コーラベシへ
6日目10/23 トレッキング③ジャガットへ 7日目10/24 トレッキング④フェリムへ
8日目10/25 トレッキング⑤ビヒ・フェディへ 9日目10/26 トレッキング⑥ナムルーへ
10日目10/27 トレッキング⑦ローへ 11日目10/28 トレッキング⑧サマへ
 12日目10/29 サマ滞在氷河ハイキングへ 13日目10/30 トレッキング⑨ソムドゥへ 
14日目10/31 トレッキング⑩ダラムサラへ  15日目11/1 トレッキング⑪ラルキャラ~ビムタンへ 
 16日目11/2 トレッキング⑫ティリジェへ 17日目11/3 トレッキング終了ダラパニへ  
 18日目11/4 カトマンズへ移動 19・20・21日目11/5・6・7 予備日・出国・帰国 


 10日目 10/27(金)
  ナムルー2630m→ロー3180m(テント泊)

          * 青字の山名は、トレッキング終了後にパトナさんに教えてもらいました

 テント撤収は終わり、パッキング中
奥にある紺色の小さいテント2つが、トイレテント


 左  ダイニング(食事をとる部屋)
右  キッチン小屋
(キッチンスタッフが食事を作る部屋)


 集落のあちこちにも、こんな形の水場があるが
ここの水場は排水が詰まって使用不可
スタッフたちは、ホースを引っ張ってきて
いつもの「たらい」で洗い物をしていた


 7:00  出発


 前方に白い山
シリンギ・ヒマールだって


 調べ中
赤い実がどっさtり

 マツムシソウの仲間:マツムシソウ科
白と黒の配色がおしゃれ  黒い部分は、雄しべ


   
  ハキダメギク(掃溜菊)の仲間:キク科
日本では、野原などで普通によく見られる花
この花とは、ず~っと長い付き合いだった
タカサブロウの仲間だと思い込んでいたが
ハキダメギクだった


  シロノセンダングサの仲間:キク科
この花も日本では普通によく見られる
この花も、同じく長い付き合い
 休憩  7:45

 ムラサキニガナにそっくり:キク科


 休憩  8:20
さっきの休憩までは元気で、「花が好き」という人に
タカサブロウやシロノセンダングサを指して、
「日本の花とそっくり」などと花の説明をしていたのに
急な登りが2回続いたせいか、突然、めまい・動悸が激しくなった
倒れ込むように座り込んだが、頭がくらくらして上を向くことができない
じっと耐えていたが、座った場所に咲いていた花↓だけは、ちゃんと観察していた
 マンネングサの仲間:ベンケイソウ科
座った石垣の隅に咲いていた


  最後尾からゆっくり歩くことにして、スーハーと大きな深呼吸をしながら歩いた
9:00  新しいゴンパに到着
先行グループは、僧院の中を見学しているらしいが、その元気もなし


   
 9:20
そのうちだんだん元気が出てきて、ペースが戻った


  タデ科の花
写真を撮る元気も出てきた
   
 集落の入口


  ミヤマアズマギクそっくり:キク科

   
  キク科の花
背丈25cm程


 吊橋もちゃんと渡れた

   
 急坂登りもいつものペース
振り返ると、白い山  
ヒマール:チュリだって


ヒマール:チュリ

 
  
   
休憩  10:05  ヒマール・チュリの展望地で
上  集落の入口・・・としか考えていなかったが、中に入って見上げると極彩色の絵柄
それもまだ新しい!


   
 マニ石の左を歩く


  スミレ科
今頃、なんでスミレが?


 
ここをクリックすると大きく見えます

 ここをクリックすると大きく見えます
 深い谷の向こうに岩山と麦畑


前方に白い山が見えた
さっきの
ヒマール・チュリだって


   
 リンゴ:バラ科
小粒のリンゴがなっていた
 食事時、リンゴがデザートに出されたことがあったが
こんなリンゴを現地調達したのかも…


麦畑では収穫の真っ最中

 
 
ここをクリックすると大きく見えます
 ヒマール・チュリ

10:50  ビューポイントで写真休憩
白い山が3つも見える!  
右から、
ナイケ・ピーク、マナスル・ノース、マナスルだって


 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 右のナイケ・ピーク


  右から、
ナイケ・ピーク、マナスル・ノース、マナスルだって



ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 マナスル
「魚の尻尾のように見えるから、
マチャプチャレと間違わないように」…と籾山さん


 マナスル・ノース

 
   
 キキョウ科
この辺りのみ、2ヶ所で出会っただけ  紫色の大型の花なのでよく目立つ


  
   
  キバナアキギリに似ている:シソ科


   
  ヘビノボラズの仲間:メギ科
長丸の実がいっぱい
この時期、ちょうど果実期のようで
あちこちで朱色の実をたくさんつけている木に出会った


 おや珍しい  欧米人の団体

   
  調べ中
枝が落ちていたので、拾ってパチリ


 キバナコマノツメにそっくり:スミレ科

 
   
 12:20  集落の中に入った
山道と違って、狭い道が入り組んでいて分かりづらい
先行グループの姿も無し
いつものように勘を頼りに目抜き通りを歩きながら
黄色いテントを探す


 12:25  ロッジの庭に黄色いテントを見つけた
引き返して、後続に「こっちだよ~」と伝える

   
 花いっぱいの奥に、先行グループが休んでいた

 小麦かな?:イネ科
よく実っている


   
ランチ  12:45
外は暖かくて気持ちがいいが、じっとしていると寒くなってくるので、ダイニングへ


   
 高度順応のため、歩くように勧められたので
山の上にある僧院まで行くことにした


この門(通用門は左にある)を潜って
   
 門内に入ると、白い石がゴロゴロ
6~7頭の馬が砂浴びをしながら前方を塞いでいたので
少し引き返して、他の小道から前進


 眼下は、収穫真っ最中の麦畑
その奥の山は、黄葉した木々

   
 ここが山の上の僧院(お経の声も聞こえるので僧房でもある)
ここから引き返した(翌日、この僧院の左手から道が続いていることが分かった)


   
 収穫は手作業


  調べ中
この赤い実には、何度も出った
美味しく食べられるものなら、なくなっているはずだが
どこでもその気配はなかった


   
 夕食  18:40

  次のページへ