~565mの亜熱帯から、ラルキャ・ラ(ラルキャ峠)5160mを越えて~
   マナスル一周トレッキング(テント15泊)


全行程
1・2日目10/18・10/19 出国~カトマンズへ 3日目10/20 アルガートバザールへ
4日目10/21 トレッキング①ラプベシへ 5日目10/22 トレッキング②コーラベシへ
6日目10/23 トレッキング③ジャガットへ 7日目10/24 トレッキング④フェリムへ
8日目10/25 トレッキング⑤ビヒ・フェディへ 9日目10/26 トレッキング⑥ナムルーへ
10日目10/27 トレッキング⑦ローへ 11日目10/28 トレッキング⑧サマへ
 12日目10/29 サマ滞在氷河ハイキングへ 13日目10/30 トレッキング⑨ソムドゥへ 
14日目10/31 トレッキング⑩ダラムサラへ  15日目11/1 トレッキング⑪ラルキャラ~ビムタンへ 
 16日目11/2 トレッキング⑫ティリジェへ 17日目11/3 トレッキング終了ダラパニへ  
 18日目11/4 カトマンズへ移動 19・20・21日目11/5・6・7 予備日・出国・帰国 


 9日目 10/26(木)
  ビヒ・フェディ約2000→ナムルー2630m(テント泊)

          * 青字の山名は、トレッキング終了後にパトナさんに教えてもらいました

 調べ中
テント場の横に実が生っていた  つる性


 6:10 朝食  ロッジのダイニングで



 6:25  テント場からの光景-1

 6:30  テント場からの光景-2
赤く焼けてきた
 6:40  テント撤収


 キッチンスタッフは食器洗い
我々トレッカーは、出発の準備


   
 白い山の頭だけがちょっぴり見えた  シリンギ・ヒマールだって


 6:55  出発
しばらくは日陰の道なので、寒い


後ろを振り返ると、ロッジが見えた


 
 調べ中
昨日も出会っている、赤い木の実


 前方の山は日向で暖かそう
こちらはまだ日陰が続く



ここをクリックすると大きく見えます
 ノコンギクに似た花:キク科


またまた吊橋~



ナノハナの仲間:アブラナ科


マメ科
長い実がぶら下がっていた
実ばかりで、どんな花か分からず


 マツカサ(松ぼっくり):マツ科
24cmの靴とほぼ同じくらいの大きさ


休憩 7:55  やっと日の当たる場所になった
衣服調整
 
   
調べ中
背の高い木に、いっぱい実がなっていた


調べ中
この辺りだけに咲いていた花

   
 ガンピの仲間:ジンチョウゲ科
右  日本のガンピの花 (5月に咲いていた)
左  ネパールの花の方が黄色が濃い
パトナさんに、「日本では、紙の原料になる花」と言うと、
「ネパールではジンチョウゲを使います」の返事
「同じジンチョウゲの仲間なの」と言うと、
茎を折って「本当だ」という返事が返ってきた
皮は強くて切れにくい性質
・・・・・・・・・・・・・・・・
トレッキングが終わってから、
「Entry Permit(入域許可証)」を4枚貰ったが
そのうちの1枚 一番大きい許可証は、
まさしく繊維を漉いて作った紙だった


   
 休憩  9:05


 
1

2
 
3

 4
 ボタンヅルの仲間:キンポウゲ科センニンソウ属
1  休憩場所の近くに、ツル性のこんな実がいっぱいあった
花の終わった後、こんな実になるのは、
センニンソウボタンヅル
葉っぱを見ると、
『小葉が3つに切れ込んでいる』ので、
ボタンヅルに近い
2  2017/9月に撮影した
センニンソウの実  
実の形はそっくりだが、葉っぱが、
『全縁で先は尖り卵状楕円形』なので、
センニンソウ 
3  日本の
ボタンヅルの花  2017/8月に撮影
4  日本の
センニンソウの花  2016/8月撮影


 
1
 
2
 トウダイグサ科の花と実
トウダイグサ科の花は、調べれば調べるほど奥が深い
杯状花序(はいじょうかじょ)」という
ちょっと変わった花の付き方をしている

1  茎の下の方の葉は、細長い
茎の天辺から5枚の葉が出る(輪生している)

2  そして、5枚の葉っぱの付け根から
5本の花柄が出る
その花柄の先からは、3枚の苞葉と3本の花柄が出る

   
   
3・4 そのまた花柄の先に、2枚の苞葉をつける 
その苞葉の付け根から、1個の杯状花序
雌花1個と複数の雄しべからできているをつける
『杯(はい・・・お皿のようなカップのような形)の中に入っていて、
苞葉が開くと、雄花や雌花が外へ顔を出す』という花の付き方

黄色(オレンジ色)の部分は、「腺体」・・・蜜を出す場所

ボツボツのある緑色の部分は、雌しべの子房


と、ここまで画像を見ながら解説してきたが、頭の中がこんがらかってきた・・・
トウダイグサ科は大好きだが、難しい~!!


   
 集落の入口を潜って・・・


 橋を渡って、向こう岸へ

   
ネナシカズラの仲間:ヒルガオ科
斑点のある実をつけていた
日本のネナシカズラ↓は、8~9月が花期  白い花を咲かせる



   
 コショウノキの仲間:ジンチョウゲ科
昨日(10/25)も、木陰で出会っている


調べ中
これも、昨日出会っている
 
   
 サワギク(別名ボロギク)に似ている:キク科
葉の切れ込みがよく似ている


 調べ中
葉っぱが紅葉し始めている


   
谷の奥にごつごつした山
ラプチュン・ヒマールだって


 大きな滝の所で寝そべる籾山さんと
それをカメラで撮っているパトナさん

 
 11:05 今日のランチ場所が見えた  2375m

   
ダイニングでランチ


   
 キッチンスタッフは、食べ終わるとすぐ食器洗い
その姿を見ながら、トレッカーは出発  12:00


カノコソウの仲間かな?:オミナエシ科


   
 あの前方の吊り橋を渡る


 タチツボスミレの仲間:スミレ科
今頃スミレ?
タチツボスミレの様に、中に毛があった


   
 これでいくつ目の吊橋だろう


 まだ樹林
森林限界は、まだまだ


   
 マニ石を左に巻いて・・・


ヤマハハコの仲間:キク科
 
   
 アセビの仲間:ツツジ
左  来年に向けてのつぼみ   右  今年できた実


   
ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科
これは小型のツリフネソウ


   
 キク科
花の直径1cm弱  薄紫色の花びら


登りの途中で休憩
これからまだまだ登りが続いた
先行グループは足早に出発
後続グループを待ちながら、今日の宿泊地に向かう


    
登り詰めた所から、
眼下に青い屋根のロッジ(ここ)が見えたが
その付近には黄色いテントは無し  14:30
目抜き通り(と思われる所)を歩きながら、
左右に目を配る
黄色いテントが10張以上あれば、
そこが今日の宿泊地
だんだん心細くなってくるが、
前進あるのみ


 やっと、黄色いテントを見つけた
急いで引き返して、後続グループに
「こっちだよ~」と大声を出す
14:40着
常設のトイレは、汚すぎて「死んでも嫌!」
トイレテントを張ってもらうことになった
男女別で2張  これで安心
   
 屋根と石壁だけのダイニングで夕食  18:20
暗くて寒い

今日から、シグの水筒にお湯を貰い、湯たんぽとした
また、フリースのインナーも使った
山小屋用シーツ・フリースのインナー・
冬用シュラフ・湯たんぽで、ぽかぽか

  次のページへ