~565mの亜熱帯から、ラルキャ・ラ(ラルキャ峠)5160mを越えて~
   マナスル一周トレッキング(テント15泊)


全行程
1・2日目10/18・10/19 出国~カトマンズへ 3日目10/20 アルガートバザールへ
4日目10/21 トレッキング①ラプベシへ 5日目10/22 トレッキング②コーラベシへ
6日目10/23 トレッキング③ジャガットへ 7日目10/24 トレッキング④フェリムへ
8日目10/25 トレッキング⑤ビヒ・フェディへ 9日目10/26 トレッキング⑥ナムルーへ
10日目10/27 トレッキング⑦ローへ 11日目10/28 トレッキング⑧サマへ
 12日目10/29 サマ滞在氷河ハイキングへ 13日目10/30 トレッキング⑨ソムドゥへ 
14日目10/31 トレッキング⑩ダラムサラへ  15日目11/1 トレッキング⑪ラルキャラ~ビムタンへ 
 16日目11/2 トレッキング⑫ティリジェへ 17日目11/3 トレッキング終了ダラパニへ  
 18日目11/4 カトマンズへ移動 19・20・21日目11/5・6・7 予備日・出国・帰国 


 16日目 11/2(木)
  ビムタン3590m→ティリジェ2300m(テント泊)

             * 青字の山名は、トレッキング終了後にパトナさんに教えてもらいました

 5:52  外へ出てみると、雲ひとつない空!  山が焼けていた
左 ティリジェ・ピーク 中 ネムジュン  右 チョオ・ヒマール

 
 6:07  いつもの白い山になってしまった
左 ティリジェ・ピーク 中 ネムジュン  右 チョオ・ヒマール


 
 6:08
左 マナスルの西壁と南壁  中 ピーク29  右 プンギ・ヒマール

 
 6:58  テントの中から
左 マナスルの西壁と南壁  中 ピーク29  右 プンギ・ヒマール


 
 7:17
左 ティリジェ・ピーク 中 ネムジュン  右 チョオ・ヒマール
 
 ティリジェ・ピーク
 
 ネムジュン
 
 チョオ・ヒマール
   
朝食  8:00  昨夜はストーブがあって暖かかったが、今朝は火の気無し


 
8:40  左 ティリジェ・ピーク(半分隠れている)  中 ネムジュン  右 チョオ・ヒマールとラバたち
ラバは、足をロープで結わえられて、脱走防止

 
 出発  8:45
左にある川の傾斜はほとんどない、まったいらな状態
川の縁の水は動かないので、薄氷が張っていて、ストックの先でつついたら簡単に割れた
前方は、プンギ・ヒマール


 9:10  左 マナスル北峰  右 マナスル本峰


   
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ピンク色の雄しべが花の中央に集まっている
  リンドウの仲間:リンドウ科-1
13日目(10/30)の高度順応で登った際にも、出会っている高所に咲くリンドウ
今日は、た~くさん咲いていた
   
 リンドウの仲間:リンドウ科-2
リンドウは、雄しべ先熟(雄性先熟)の花
左  ピンク色の雄しべが花の中央に集まっている  そして花粉を飛ばす
右  雄しべは、だんだん外側に離れていくとともに
今度は、雄しべの中に隠れていた雌しべが姿を現し、柱頭が開いて受粉態勢となる
自家受粉を避けるためのリンドウの知恵


 9:30
右 マナスルの西壁と南壁  中 ピーク29  右 プンギ・ヒマール


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 9:35  左手には、マナスル


 9:35  前方は、プンギ・ヒマール



ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 9:37  右 マナスルの西壁と南壁
中 ピーク29  右 プンギ・ヒマール

手前は氷河から流れ出している川


9:39  氷河から流れ出る川を渡り
前方の崖(サイドモレーン)を登って反対側の岸へ

 
 登り切った所からは、樹林帯になった
サルオガセの仲間が垂れ下がっている中を
どんどん下る


 マンネングサの仲間:ベンケイソウ科


  ミヤマキンポウゲの仲間:キンポウゲ科


タンポポの仲間:キク科
花の下にある「萼(がく)」を調べたら
反り返っていた
日本にある、
セイヨウタンポポの仲間らしい



ここをクリックすると大きく見えます

HABU(3400m)地点の文字
10:25  プンギ・ヒマール





ここをクリックすると大きく見えます
 10:34
左 マナスル北峰  右 マナスル本峰
 
10:36  マナスル西壁   
 
 10:36
左 マナスル北峰  右 マナスル本峰

 
 11:05
 マナスル南壁と北峰


 
ここをクリックすると大きく見えます
 リンドウの仲間:リンドウ科
花びらがくるりと丸まっていて、薄青・薄紫の色違いが面白くて、パチリ
山の写真や花の写真を撮っていると、
どうしても先行グループとの間が開いてしまうが、仕方がない
カメラマングループを待ちながら歩く


   
 ヘビノボラズ:メギ科

 イチゴの仲間:バラ科


   
 ゲンノショウコの仲間:フウロソウ科


   
 調べ中の木の実
粒々の小さな実がもこもこと付いている


 調べ中
手の届く高さに赤い実が生っている木があった
左の木の実とは、付き方が違うような・・・


 
株立ちになった林の中に入った  うっすら黄葉している


 
12:20  マナスル南壁と氷河から流れ出した川


   
 12:30  真新しいロッジに着いたが、
「ランチ場所はまだここから1時間先」・・・とパトナさん
あらら!


 「こぶとり爺さん」が隠れたような木の洞
こんな木が数本あった
   
 ムギワラギク(カイガラソウ)の仲間:キク科


 
 アセビの仲間:ツツジ科
手前の緑色の実は、今年できた実
右後ろにある赤っぽいのは、来年咲く花のつぼみ


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 氷河の流れる川ギリギリのところを歩く
右は、雨でも降れば簡単に落石が起こりそうな山肌


 ツタのような葉が紅葉していた
後ろは、プンギ・ヒマール
   
ここをクリックすると大きく見えます
 大きなマツカサ(マツボックリ)
24cmの靴より大きい


 調べ中の木の実
ついさっき見た、
粒々の小さな実がもこもこと付いていた木と
同じだと思う


   
 13:45
ランチ場所に到着


先行グループは、すでにランチを終えていた
 
  
カメラマングループも到着して、一緒にランチ
先行グループは、14:10出発
ゆっくりグループ4人は、14:30発


   
 調べ中の花
しな垂れるようにひろがっている木   花の形が面白い


 
2015/9/14撮影
 サワギキョウの仲間:キキョウ科
紫色の花びらが目に留まった
この花の付き方は、日本のサワギキョウに似ている!と直感
右  左右に手を広げたような部分が上唇で2深裂していて、
下唇は3中裂しているのが、日本のサワギキョウ
これ(左の画像)は、左右に手を広げたような部分は同じだが、
下唇は深く切れ込んだ3裂
鳥の頭のような部分
(雌しべと雄しべが1つになっている)はそっくり


  
 マツムシソウの仲間:マツムシソウ科
10日目(10/27)にも出会っている


 
 ティリジェの集落の中に入ると、迷路のような細い道が縦横に走っていた
いつものように勘を頼りに、黄色いテントを探しながら歩いて行くと、
ロッジの男性(と思う)から手招きされたので場所が判明

後続グループに伝えなくちゃ・・・と思ってすぐ、同じ道を引き返したはずが、
どこでどう間違えたか行き止まりの場所へ行き着いてしまった
あれれ?と思いながら、ロッジへ引き返したら、すぐ後続グループが到着
パトナさんが一緒だから必要なかったんだ・・・と分かったのは、後の事
「丹羽さんがどこかへ行ってしまった」・・・と探してもらったらしい  トホホ・・・
ロッジに到着  17:30


    
夕食  19:00

  次のページへ