~565mの亜熱帯から、ラルキャ・ラ(ラルキャ峠)5160mを越えて~
   マナスル一周トレッキング(テント15泊)


全行程
1・2日目10/18・10/19 出国~カトマンズへ 3日目10/20 アルガートバザールへ
4日目10/21 トレッキング①ラプベシへ 5日目10/22 トレッキング②コーラベシへ
6日目10/23 トレッキング③ジャガットへ 7日目10/24 トレッキング④フェリムへ
8日目10/25 トレッキング⑤ビヒ・フェディへ 9日目10/26 トレッキング⑥ナムルーへ
10日目10/27 トレッキング⑦ローへ 11日目10/28 トレッキング⑧サマへ
 12日目10/29 サマ滞在氷河ハイキングへ 13日目10/30 トレッキング⑨ソムドゥへ 
14日目10/31 トレッキング⑩ダラムサラへ  15日目11/1 トレッキング⑪ラルキャラ~ビムタンへ 
 16日目11/2 トレッキング⑫ティリジェへ 17日目11/3 トレッキング終了ダラパニへ  
 18日目11/4 カトマンズへ移動 19・20・21日目11/5・6・7 予備日・出国・帰国 


 8日目 10/25(水)
  フェリム1570m→ビヒ・フェディ約2000m(テント泊)

 6:10  朝食   丸形の多目的室?で


 テントは撤収  出発の準備


7:00  出発 
 町の目抜き通りを歩く


 地震の前は、石積みの家が多かったが、
鉄筋を使った家を作るようになったとか


 籾山さんとパトナさんは、チェックポイントで手続き代行


 7:55  休憩(約10分)


 ガンダキ川を見下ろしながら歩く



ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 大きな滝が見えてきた  大きさを比較するために人物は欠かせない(左)
右  正面へ来たら、滝壺は木立に隠れて見えず…


 キキョウ科


コゴメグサの仲間かな?:ハマウツボ科
 花の直径1cm程


   
ヤブマオの仲間:イラクサ科
うっかりこの花(実?種?)に近づいたら、
べっとりと服にくっついてしまった
1本1本、取り除くのが大変だった


これより、落石危険地帯

 
   
ベニバナボロギクにそっくり:キク科 


サワシロギクにそっくり:キク科
花びらがまばらで、湿地に咲く
サワシロギクそっくり
沢水が流れ、水気のある場所だった


   
タニウツギのつぼみそっくり:スイカズラ科かな?
今まで、岩崖の高い場所二咲いていたが、
これは背が低く足元にあった


シュウメイギクの仲間:キンポウゲ科 
また出会えた  楚々として孤高を保っていた
   
 頑丈な橋の向こう側に、我がグループを見つけた


橋を渡りながら、上流をパチリ

 
   
 後続を待っているらしかった  9:15
後で分かったが、
ラバの荷物がほどけて、
荷造りをし直しているのを待っていて遅くなったとか


 我々のラバ隊のお通り~

   
 川を右に見ながら歩く


   
 9:50 休憩  1625m地点


   
 ラバ隊の足取りが遅いので
しばらく休憩して、間を空かせることになった


スイカズラ科かな?
タニウツギ
のつぼみそっくりだったのはこの花
高木になっている


  
   
アケボノソウの仲間かな?:リンドウ科
日本の
アケボノソウ↓ 曙の星の模様があるが、この花↑にはない



   
調べ中
登山道に数センチ長さの白い物がいっぱい落ちていた  見上げると、この花
雄しべがいっぱい!


  
ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科
日本のツリフネソウ↓は、赤っぽい花(ツリフネソウ)と黄色(キツリフネ)の2色 
   



ここをクリックすると大きく見えます
 
 大きな吊橋を渡って川沿いに進む


ラン科
岩崖にずらりと並んでいた


   
スイカズラ科かな?
かなり近くに咲いていたので、
望遠でぐっと引っ張っり寄せてみた


調べ中
さっきの雄しべいっぱいの花とは違うような…

 
   
調べ中
緑の実・赤い実がなっていた


   
ヤマボウシの実にそっくり:ミズキ科かな?
地面に大きな丸い実がたくさん落ちていた
拾い上げると、ヤマボウシの実にそっくり  ただ、1.5~2倍は大きい
どの木だろうか?と見上げたが高すぎて分からず
日本のヤマボウシの花(左)と実(右)↓
 
   
日本では、花は6月頃  実は10月頃
パトナさんは、「食べれます」といって皮をむいて食べ始めた
休憩していたポーター達も、食べていた


    
11:20  休憩


 
 皮をむいてもらうと、黄色いねっとりした中身
種が多いので、少し味わった後は、
ほとんど吐き捨てられていた


   
ヤマボウシの実にそっくり:ミズキ科かな?
 赤い実がなっている背の高い木があった  それもあちこちに


   
調べ中


コショウノキそっくり:ジンチョウゲ科
日本の
ジンチョウゲは、薄い紅色の花
こんな真っ白い花は、2月頃に咲く
コショウノキ

そっくり!!


   
調べ中
薄暗い場所が好きなよう  背丈1m程の高さの木で、びっしり花をつけていた


   
キク科


ベンケイソウ科マンネングサ属


   
調べ中
背丈3cm程 花の直径1cm程  広い葉が特徴


   
チョウセンアサガオの仲間:ナス科
一昨日(10/23)は、とげのある実と出会っているが、
今日は、咲いたばかりの花
毒性が強くて有名


キツネノマゴ科
残り花  横向きに咲くのが特徴
夏のネパールの定番で、どっさり咲く
  
   
調べ中
 葉っぱは松の葉のように細く、真っ白な花が咲いていた  初めて見た!
近寄っていくと、なんだかいい匂い  まさかこの花の匂いとは気づかなかった
先行グループの人達に見てもらおうと、一枝折ったところ、甘いケーキの匂いがした
バニラのような強い香りだった


  
   
キンシバイの仲間:オトギリソウ科
これも残り花  殆どは実になっていた(右)


   
ノボタンの花が終わった後:ノボタン科 


ヤマイモのムカゴ:ヤマノイモ科
パトナさんに聞いたら、ネパールでは食べないって
グループの人に見せたが、
「ムカゴ」そのものを知らないって
わざわざムカゴを採りに行って
「ムカゴご飯」を作るのが秋の楽しみの一つなのに…
みんな「町の子」なんだ  驚いた
パトナさんも、ガイド数人も、私も食べたが
体に異常なし
日本と同じヤマイモの味がした


   
 あの門が集落の入口


ツリフネソウの仲間:ツリフネソウ科

 
  
サンショウ:ミカン科
日本のサンショウとは葉っぱの形が違うが、ちぎって嗅いでみれば同じ香り
かなりの大木になる


   
調べ中
花が終わった後、実になっている  つる性だが、日本での心当たりはない


   
 頑丈な橋を渡って・・・   


 向こう岸へ行くと、マニ石やマニ車があった  
その左側を通って集落に入っていく
ランチ場所がどこか分からないし、
グループの人影もないので
大声で「もみやまさ~ん」と呼びながら歩いた
後続グループがいるのだから、
お迎えの人1人くらいは、道に立っていてほしい
・・・と、心細く思いながら歩いていたら、
やっと、ガイドのダウさんに手招きされ、場所が分かった


   
この建築中のロッジが、今日のランチ場所  12:47
後続を待たずにランチを始めるようなので、マニ車の所まで迎えに行くことにした


  
 遅めのランチを3人でとる  13:05


   
ソバ:タデ科
白っぽい花・ピンクっぽい花の2種があった  出発 13:35


   
調べ中
調べ中


   
 吊橋を渡って、向こう岸へ


ハグロソウの仲間:キツネノマゴ科
これは小さいタイプ
上唇と下唇の2枚あるが、1枚の唇の長さは5~6ミリ

日本の
ハグロソウ
1枚の唇の長さはネパールよりやや大きい



   
調べ中
ずっと下の麓から、なんだか赤いものが見えていた正体は、これだった
雑穀のようで、棒で叩いて実をとりだしていた


   
キク科の花


 
これもキク科の花
 この辺りから、左右に普通に見られる花になった
セイタカアワダチソウに似ているが、
こちらの方がもこもこした花の付き方で、葉っぱが広い


   
調べ中 バラ科のような花
とげがいっぱい  あちこちでこの木を見かけたが、つぼみが多かった


   
 休憩  15:00


調べ中
 強いバニラの臭いがする花  つるで巻き付いていた


 
 
 何度吊橋を渡ったことだろう・・・


イワインチンの仲間:キク科
この辺りから、この花が多くなった


   
調べ中
 おいしそうな実・・・


集落の入口

 

ここをクリックすると大きく見えます
  
 この階段を下って登り返すと、今日の宿泊地(黄色いテントが並んでいる)


   
ツクバネの雄花に似ているが・・・
でも、ツクバネ↓は、花びら(のように見える部分「苞(ほう)」が4枚 雄しべが4個
これ↑は、3枚 雄しべが3個



   
 テント場に到着  15:40
ロッジの裏庭に10張以上張らなければならない
右上の建物は、トイレ


集落の中心街

 
   
 馬も水を飲んで休憩
でも、馬子に叱られていた


 テントが張れたら、
バッグとマットとシュラフを
持ち主のテントに入れて、完了!


   
 18:35  夕食
左  今日の汁物は「おでん」
カボチャは、「ほこほこ」ではなく、スープになりそうな「ねっとり」タイプで苦手
今回は、完食できず

今日から、シュラフは封筒状にして中へもぐりこんだ

  次のページへ