ヨーロッパアルプス シャモニーからツェルマットへ
  
    オートルートを歩く 


 出発前日 7/19 1日目 7/20 出国 2日目 7/21 エギュー・ド・ミディへ 
 3日目 7/22 ハイキング ① 4日目 7/23 ハイキング ② 
5日目 7/24 ハイキング ③   6日目 7/25ハイキング ④
7日目 7/26ハイキング ⑤  8日目 7/27ハイキング ⑥ 
9日目 7/28 ハイキング ⑦  10日目 7/29 ハイキング ⑧ 
11日目  7/30 ハイキング ⑨  12日目  7/31 ハイキング ⑩ 
 13日目  8/1 ハイキング ⑪ 14日目  8/2 ハイキング ⑫ 
15日目  8/3 ハイキング ⑬  16日目  8/4 ハイキング ⑭ 
17日目  8/5 ハイキング ⑮  18日目  8/6 ハイキング ⑯ 
19・20日目  8/7・8/8 移動・出国・帰国  全行程 


 10日目 7月29日(土)
   【午前中1人でハイキング
     午後、東部コースの3名と合流して全員で軽いハイキングへ】

午前のハイキング
「クルハウス」9:00発・・・アローラのスーパー9:13・・・時間を見計らって引き返す11:00頃・・・「クルハウス」11:40着
午後のハイキング
「クルハウス」13:30発・・・雲行きが怪しいので引き返し14:30・・・途中で道を間違えて軌道修正して「クルハウス」へ15:20着
近くを散策
「クルハウス」15:35・・・ぐるっと回って「クルハウス」へ16:25頃着

            ※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠飛行機  ⇔その他

  朝食前に、ホテルの庭を散歩
ハクサンフウロの仲間:フウロソウ科


シデシャジンの仲間:キキョウ科


ハナウドの仲間:セリ科


 コゴメグサの仲間:ハマウツボ科

   
 キキョウ科
背の高い種類  30~40cm程でたくさんの花をつける


   
 マンテマの仲間:ナデシコ科
近寄って見ると面白い形


 クサフジの仲間:マメ科


   
マメ科
ラティルス・プラテンシス
という名前らしい
草原や道端などでよく見かける


セイヨウノコギリソウの仲間:キク科
これは、薄ピンク  白花や高ピンクもある


   
 ゴマノハグサ科  リナントゥス・アレクトロロフスという名前らしい
横から見ると、オウムのくちばし状の花


   
 ヤグルマギクの仲間:キク科  ケンタウレア・ネルボサという名前らしい
総苞は壺の形


  
 朝食  フルーツやヨーグルトがあるのでうれしい
左上の緑の卵は、茹で卵用のタイマー  自分で好みの時間にセットして自分のテーブルに置いておく
10分で固ゆで 少し半熟がいいので8分にセットした  ベルが鳴ったら取り出しに行く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日午後は、東部コースの3名と合流する日
それまで(13:30まで)、ホテルで休んでいても、近くをハイキングしても「ご自由に」という日

もちろん、ホテルでじっとしていることなんてできないタチ
ハイキングの用意をする


  アローラの周辺へ軽いハイキング(約2006m)
「クルハウス」 9:00発
歩いてアローラの町へ下りた  9:13
バス停のそばに小さなスーパー
明日のランチを探しに出かけたが、めぼしいものは無し
ヨーグルトだけ購入


ヤグルマギクの仲間:キク科
今まで出会った紫花ではなく、青花


ピンク色はヤナギラン


アザミの仲間:キク科
痛そうな葉っぱがびっしり


 「一人でゆっくり花を見たいから」と申し出て、分かれて単独行動
 
 
 ママコナの仲間:ハマウツボ科
森の中のお馴染みの顔


 ユキノシタ科


   
 クロマメノキの仲間:ツツジ科


 アキノキリンソウの仲間:キク科


 
 どんどん行くと湖があるらしい
が、かなり時間がかかるそうだし、午後、東部コースの参加者と合流してハイキングもあるので
適当な所で引き返してくることにした

   
 タイツリオウギの仲間:マメ科
右  プックリ膨らんだ実がなっていた   左  その花がこの黄色い花だった
 大きな一叢を作っていた


   
 ベンケイソウの仲間:ベンケイソウ科
お馴染みのイソギンチャク型の花

 トウバナの仲間:シソ科
アキノス・アルピヌス
という名前らしい


   
 ヤグルマギクの仲間:キク科  ケンタウレア・ネルボサ
総苞は壺の形  魚の骨のようなトゲがあるが、痛くない


   
   
 キキョウ科  カンパヌラ・バルバタという名前らしい
毛深いおなじみの花  これは薄紫色だが、普通は紫色  たまに白花もある


   
 イワシャジンの仲間:キキョウ科
背が低く、ほっそりして(葉も細い)、単花で咲く


 ワタスゲの仲間:カヤツリグサ科
ワタスゲの仲間には、丸くなるタイプと
垂れ下がるタイプがあり、
これは垂れ下がるタイプ
丸いワタスゲが日が経つと垂れさがってくるのかと
思っていたが、違うって


   
 ハクサンチドリの仲間:ラン科
葉っぱには斑点無し


   
 調べ中:バラ科
どちらも黄色いバラ科の花だが、異なる種類
左  花びら4枚で離れている
右  花びら5枚で隙間がない


 
ここをクリックすると大きく見えます
 ハナウドの仲間:セリ科
おなじみの花


 後ろを振り返ると、
左にモン・コロン3636mと、眼下にはアローラの町並み
モンコロンの右は、シェイロン氷河?


   
 キツネノマゴの仲間:シソ科


 ナツトウダイの仲間:トウダイグサ科


   
   
 エリカそっくりの花:ツツジ科  カルナ・ブルガリス
エリカ
の葉っぱは、『針形で輪生』
この
カルナは『線形で対生』・・・という違いだって


   
 リンドウ科
お馴染みの赤紫のリンドウ


 イブキジャコウソウの仲間:シソ科
お馴染みの花

 

ここをクリックすると大きく見えます
 

ここをクリックすると大きく見えます
 左  後ろを振り返った  奥はモン・コロン3636m    右  眼下は氷河の白い河


 
比較のため借りてきた  「爪」の先がくるりとなっている
   
 シデシャジンの仲間:キキョウ科  タマシャジンという日本名がある
どこが花びらで、どこに雄しべや雌しべがあるのか不思議でじっくり見た
「悪魔の爪」の「爪」の部分が花びららしい
上右  虫と一緒に写っている「爪」の先がくるりと反転している
最初のうちは、「爪」がとがっているが(他の3枚)、しばらくすると、「爪」の先がくるりとなってくる
黒や白の線状の部分が雄しべや雌しべ??


   
 バラ科
ねじれた花の跡は、
チングルマやチョウノスケソウにそっくり



 キジムシロの仲間:バラ科
5枚の花びら
ハイキジムシロという、花びら4枚の花もあるって


 
比較のために借りてきた
 アザミの仲間:キク科
白い花びら?  ああ、「クビナシタンポポ」(右)が枯れるとこんなに白くなるんだ・・・と思っていた
どちらも地面にへばりついたように背が低く、大きな棘のある葉っぱで、「クビナシ」だから
しかし、図鑑を調べていると、白いアザミがあった!!
 カルリナ・アカリウス・・・という名前
白い花びらのような部分は、総苞だって  枯れているわけではなかった!


 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 何度も沢を渡る

 ギシギシの仲間:タデ科


   
  ユキノシタの仲間:ユキノシタ科
沢や湿っぽい所に群生を作る


   
 キキョウ科
背の高い種類

 リンドウ科
薄青色  濃い青色花の方が多い


   歩いていると、左右の草むらからチョウなどが飛び立ってくる
   あんまりたくさんいるので、じっとしたところを狙ってパチリパチリと撮りまくった
 

   
   
   
   
   
   
   
ここは2000mを越えた高さ  でも、虫たちは活発に活動していた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局、湖までは行けなかった
「あの曲がり角を曲がれば湖が見えるかも?」・・・と何度も思い、何度も裏切られ、とうとう時間切れ
先行の2人は、十字架のある所へ登って、尾根伝いにホテルへ帰った・・・と聞いた
もう一人の男性は、途中でカメラを取りに戻り買い物をしていたそうで、帰る途中にばったり出会った
11:40 ホテルに到着


  午後、東部コースの参加者3名と一緒にハイキングへ
13:30  ホテル出発
しばらく広い林道を歩いてから小道へ

 
 アザミの仲間:キク科
白い総苞が印象的  痛そうな葉っぱ!
 

 
 左手の展望
左は、モン・コロン3636m  右上は、ピーニュ・ダローラ3796


   
 エリカそっくりの花:ツツジ科
カルナ・ブルガリス


 ラン科  ニグリテラ・ニグラ
バニラの香りがするという花


   
 ベンケイソウの仲間:ベンケイソウ科
このベンケイソウの仲間は、低・中・高の種類がある
これは、背の高い種類で20cm程もある


 リンドウ科
陽が当たっているので全開


   
 ムラサキニガナの仲間:キク科

3日目に森の中で出会った花とは違う ↑ (参考のために借りてきた)


  
 あの稜線が今日の目的地

   
 調べ中
有毒らしい実


 オヘビイチゴの仲間:バラ科
   
 マツムシソウの仲間:マツムシソウ科
紫色の花びらと、中心部の黒とのコントラストが印象的だったのでパチリ


  
 空が曇ってきた  雨が降りそう  そういえば、洗濯物をベランダに干したままだった
もう少し歩きたいグループと分かれ、急いで帰ることにしたがスピードが出ない
同室の女性は山岳マラソンのように走り降りて、みるみる間に遠ざかった
私もできるだけのスピードで後を追ったが、とても無理
やっぱり降り始めたが、雨具を着るほどではない
ホテルに近づいたころには、雨がやんだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで道を間違えた
慌てていたからか、左折すべきところを直進してしまい、見知らぬホテル群の端まで歩いてしまった
元の分岐まで引き返して、無事ホテルに着いた

ピーニュ・ダローラ峰3796mと氷河が迫っている


 
 ホテル着  15:20
洗濯物は同室の女性が既に取り込みずみ  ありがとう~

で、まだ時間が早いので近くを散策に行くことにした


  ホテル近くを散策
      小道があれば踏み入り、前進が無理と思ったら引き返し、また小道に入る・・・という方法で歩き回った
   
 ワタスゲの仲間:カヤツリグサ科
これは垂れ下がるタイプ

 リンドウ科


   
 ハクサンチドリの仲間:ラン科
葉っぱに斑点の無いタイプ


   
 セリ科
セリ科の花は虫にとっては上等の蜜場らしい
甘い香りもするし・・・
 5匹も止まっていた


 ヤナギランの仲間:アカバナ科
エピロビウム・フレイスケリ

赤い十字が特徴  アルプス固有の花だって
ヤナギランよりうんと背が低い


   
 ウメバチソウの仲間:ユキノシタ科


   
 キク科

  キキョウ科

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
  草むらを掻き分けて歩いて行くと、周囲から虫たちが飛び立って舞う  どこかにとまるのを待ってパチリ
  いろいろな虫たちに会えて楽しかった~
   
   
   
   
   
   
 

 
  夕食   
   
  
 今日は珍しく魚料理が出た


 
20:15  夕焼け・・・とまではいかないが、残照に照らされた山々



 次のページへ

 トップページへ戻る